個別相談予約(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。

日本も2018年に発動、海外口座の多国間情報交換制度(海外資産の丸裸政策)−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters-

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回は2018年から正式に発動する海外資産の丸裸政策とも呼べる「海外口座の多国間情報交換制度(Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters)」についての情報です。

HSBC香港などの海外銀行口座スイスプライベートバンク、シンガポールプライベートバンク、モナコや他のオフショアエリアや海外に口座を持っている富裕層や個人投資家は、既に要チェックしている情報ですね。

振り返れば、既にここ数年で日本国内の「富裕層(と富裕層資産)」を日本国内に留めるための数々の包囲網が打たれているますが、さらに追い打ちを掛ける政策になってきます。

〜関連記事〜

※富裕層を狙い撃ちの「出国税」スタート!網を張り、富裕層日本人を国外へ出さない仕組みで、ガラパゴス化を促進中!/制度・規制・法律・金融政策

※2014年国外財産調書結果−ジャパンリスク回避に向けて富裕層の富は国境を越える/制度・規制・法律・金融政策

※富裕層2万人への課税強化10の選定基準−The Stream of Tax The Rich−/制度・規制・法律・金融政策

※富裕層の資産状況をしっかり把握する「財産債務調書」の初提出迫る(3/15締め切り)!/制度・規制・法律・金融政策

※貯蓄税とは?〜もし私が政治家であったなら「貯蓄税」を導入する〜/制度・規制・法律・金融政策

また直近「パナマ文書」で特に海外口座に対する風当たりが強まっているような状況ですが・・・そもそもクリアな資金をオフショアエリアに置いておくことは何も問題ないのですが、メディアの煽り方がオカシイかなと感じています。

※「パナマ文書(THE PANAMA PAPERS)」の何が問題か?オフショア(タックスヘイブン)とは? / 投資と社会事情の関係

そして、何よりも「パナマ文書」で分かったことは「増税路線提唱や社会保障を削る政治家や官僚」が、国民や社会に対して規制や法律を強める一方で、その規制や法律を作る彼らだからこその抜け道を把握しているというダブルスタンダード(二枚舌)が現に存在しているということです。

最後の最後にバカを見るのはやはり国民一人ひとり(特に、富裕層やビジネスや他の成功者への課税や搾取なのでしょう)。

さて、今回の「Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters(税務における金融口座の自動情報交換制度)」についての情報です。

2018年に発動、海外口座の多国間情報交換制度(海外資産の丸裸政策)−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters-

そもそも金融口座情報に関する税務における自動的情報交換基準の導入とは?

そもそも、この制度の背景から確認すると、まず「共通報告基準(CRS)」というものがG20主導で導入され、2014年7月のOECDの会議で承認されたことが最も大きい出来事です。これにより各適用国の税務当局は自国に所在する金融機関から情報を報告させ、他の適用国と年1回互いに自動的に交換します。

そして、このCRSでは、金融機関は所定手続きに従って金融口座情報を交換するための報告を義務づけられ、さまざまな種類の口座や納税者が対象となります。2014年7月21日に、OECDでは「金融口座情報に関する税務における自動的情報交換基準−Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax matters」を公表しました。

※『Standard for Automatic Exchange of Financial Account Information in Tax Matters』(出典:OECD)

この自動的情報交換は、金融機関がまとめた非居住者(海外居住者)の口座情報の内容を居住者の居住地国の税務当局に規則的に毎年送信することを義務付けています。これにより、租税回避や特に税務当局が把握できていない過去の法律が遵守されていない情報の入手が迅速に可能になると言われています。

100以上の適用国が既にCRSの速やかな導入をコミットしていて、このうち50以上の国が2017年より導入することを明言しています。これら「早期導入」適用国では、新規口座を開設する手順に2016年1月1日から従うことになります。

このCRSの公表とCAA(権限ある当局間の合意)は、クロスボーダーの税務コンプライアンスを改善するためのG20国政府の重要な構造的ステップと言われています。

また、この制度は米国の外国口座税務コンプライアンス法(FATCA)や現在行われている自発的な情報開示と法的手続きなどの税務コンプライアンスの法律を真似たものです。しかしながら、オフショアエリアを自国内に持つ米国は既にFATCAがあることを理由に、CRSへは参加表明をしていません(他にもCRS参加表明していない国や地域は多数あり)。

金融口座情報に関する税務における自動的情報交換基準導入予定国や地域

現時点(2016年6月時点)で判明している該当国や地域がこちら。

<2017年9月適用国(2016年分から報告)>

アングィラ、アルゼンチン、バルバドス、バミューダ諸島、ベルギー、英領ヴァージン諸島、ブルガリア、ケイマン諸島、コロンビア、クロアチア、キュラソー島、キプロス、チェコ、デンマーク、ドミニカ、エストニア、フェロー諸島、フィンランド、フランス、ドイツ、ジブラルタル、ギリシャ、グリーンランド、ガーンジー、ハンガリー、アイスランド、インド、アイルランド、マン島、イタリア、ジャージー島、韓国、ラトビア、リヒテンシュタイン、リトアニア、ルクセンブルグマルタ、メキシコ、モンセラト島、オランダ、ニウエ、ノルウェー、ポーランド、ポルトガル、ルーマニア、サンマリノ、セイシェル、スロバキア共和国、スロヴェニア、南アフリカ、スペイン、スウェーデン、トリニダード・トバゴ、タークス・カイコス諸島、英国(55の国・地域)

<2018年9月適用国(2017年分から報告)>

アルバニア、アンドラ、アンチグアバーブーダ、アルーバ、オーストラリア、オーストリア、バハマ、バーレーン、ベリーズ、ブラジル(時期未定)、ブルネイ(時期未定)・ダルサラーム、カナダ、チリ、中国、クック諸島、コスタリカ、ガーナ、グレナダ、香港、インドネシア、イスラエル、日本、クウェート、レバノン、マーシャル諸島、マカオマレーシアモーリシャス、モナコ、ナウル、ニュージーランド、パナマ、カタール、ロシア、セントキッツ・ネイビス連邦、サモア、セントルシア、セントヴィンセント・グレナディーン、サウジアラビア、シンガポール(時期未定)、シント・マールテン、スイス、トルコ、アラブ首長国連邦、ウルグアイ、バヌアツ(46の国・地域)

これらの国や地域では各金融機関ごとに当該国の非居住者を特定させた上でその国の税務当局へ一括報告させ、その国がまとめて協定各国へ口座情報データベースを引き渡すということのようです。

自動的に交換され得る情報とは?

どのような情報が交換されるかと言えば、

【個人名義口座】
1、氏名
2、現住所(税務居住地として認定)
3、パスポート番号
4、納税者番号(昨年導入のマイナンバーなど)
5、口座残高(各金融機関名ごとの口座番号も)
6、誕生日
7、利子・配当等の年間受取総額
8、金融商品の償還や売却による収益の情報
9、保険商品の場合は、時価、もしくは満期予定返金額、契約書面の金額
10、その他金融商品の(年末時点の)評価額 など

【法人名義口座(財団や信託を含む)】
1、正式な名称
2、法人登録番号(あれば納税者番号も)
3、登記国籍(本店所在地)
4、事務所拠点のある住所(税務居住地として認定)
5、大まかな業種
6、法人代表者の氏名および現住所(税務居住地として認定)、誕生日、パスポート番号(もしくは納税番号)
7、口座残高(各金融機関名ごとの口座番号も)
8、保険商品の場合は、時価、もしくは満期予定返金額、契約書面の金額
9、利子・配当等の年間受取総額
10、金融商品の償還や売却による収益の情報
11、その他金融商品の(年末時点の)評価額 など

もちろん、これらが全てではなく大まかな概要としてここで記載しています。

また、いくつか所定の条件をもとにこの規定適用外の規定もあるようですね・・・。

この口座情報の交換に関する事務作業は完全に各金融機関に負担させられるものなので、現在、香港の金融機関でもざわざわこのコンプライアンス部門を立ち上げてその業務に邁進中です(ただ、各金融機関の収益が圧迫傾向にある中で、積極的に司法投下をしてこの制度を順守していく姿勢を貫けるのか・・・今後の動きは要注目です)。

ちなみに、HSBC香港の場合、中国に拠点を置いて・・・おっと、詳細はここまでにしておきます。

ネットやメディアで様々な情報が飛び交っていてもちろん私や弊社は税務のプロ(税理士ではありませんが)、海外の様々なチャネルから入ってくる生の情報が確かというのは言うまでもありません。



スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します

日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。

日本という地政学的リスク、破綻リスクから大事な金融資産を逃避したい、5000万円以上を世界トップの資産運用で増やしたい、という方はご一読ください。

関連記事

ハンバーガー1個=18,000円、ホテル1泊=75万円!経済危機下のベネズエラ(通貨暴落(ハイパーインフレ))

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、世界マーケット(

記事を読む

【投資戦略】Barbarous Relic ゴールド資産/金関連企業株式への投資 〜マーケットのマネー流動性減少リスク+米国債クラッシュリスク〜

こんにちは、眞原です。 今回は、投資戦略について。 特に、海外積立投資やコツコツと積立投

記事を読む

規制と正義のお話

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用全般の話から少し離れて、ふと思う「規制と正義」について

記事を読む

今のドル円は買い場?年内の米国利上げはカウントダウン!円安ドル高への備えを!(8/26 FRBイエレン議長のジャクソンホール講演まとめ)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「為替(USD/J

記事を読む

【年金問題】少子超高齢社会日本で生きる未来(2017年出生数94万6千人で人口自然減39万4千人)

こんにちは、眞原です。 今回は日本に住む日本人の現役世代全員に関わる話。 ずっと分かって

記事を読む

【海外金融機関】金融業界の逆風の元凶は前オバマ米大統領にあり!そして現在マネロンに「欧州圏10銀行」関与疑惑?

こんにちは、眞原です。 今回は、気になるニュースから。 さてさて本題に入る前に・・・、今

記事を読む

毎年恒例!米ブラックストーン副会長バイロン氏の2017年の「びっくり10大予想」

明けましておめでとうございます、投資アドバイザーの眞原です。 2017年の酉年マーケットが始ま

記事を読む

キター!!マイナンバー制度に証券口座も紐付け!(預金封鎖へのステップ?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「マイナンバ

記事を読む

羽田空港(HND)で日本人の帰国時に顔認証ゲート始まる!

こんにちは、眞原です。 海外渡航や日本と海外の行き来が多い方にとっては朗報です。 <顔認証ゲ

記事を読む

「日本国の借金」が過去最高の1,057兆円、国民一人あたり約833万円の借金とのこと!益々の増税路線の中で個人資産を守る、築くには?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は毎度お馴染み(苦笑

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑