K2 College

【年金問題】少子超高齢社会日本で生きる未来(2017年出生数94万6千人で人口自然減39万4千人)

こんにちは、眞原です。

今回は日本に住む日本人の現役世代全員に関わる話。

ずっと分かっていることで、今後もこのトレンドが大きく方向転換していくとは到底思えませんが、どうやら

日本の人口動態統計では、2017年出生数(生まれたこどもの数)は約94万6千人(過去最小)、そして人口自然減(出生数−死亡数)は39万4千人

という発表があったようです(厚生労働省)。

同じような内容は以前のブログでも取り上げました。

【年金問題】こどもが産まれず、高齢者が増え、人口が減る日本社会で生き抜く方法

私自身、社会学者でも人口問題のプロでもなんでもありませんが・・・、

人口が減る=国力が下がる(経済力のみではない)

というのは、過去の様々な国の歴史を見ても明らかだと思います。

人口が減る・・・今の「1.2億人」の日本人口から、2055年頃(37年後)には「9,193万人」程度の総人口になっているという試算が、国立社会保障・人口問題研究所から発表されていますね。そして、2060年頃には日本の総人口は「8,674万人」だそうです(今のベトナム人口くらい)。

とはいえ、「8,600万人もいる」と考えれば、まぁ、そこまで悲観する必要もないのかと思いたいものですが・・・

それよりもきっと問題なのは、

「総人口に占める、高齢者人口割合/人数の大幅増加」

でしょう。

具体的に見てみると・・・、

<2030年(12年後)>
総人口:1億1,662万人
年少人口(0~14歳):1,204万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):6,773万人
老齢人口(65歳以上):3,685万人

<2055年(37年後)>
総人口:9,193万人
年少人口(0~14歳):861万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):4,706万人
老齢人口(65歳以上):3,626万人

<2060年(42年後)>
総人口:8,674万人
年少人口(0~14歳):791万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):4,418万人
老齢人口(65歳以上):3,464万人

というのが「(ほぼ)確実にやってくる日本社会の未来」です。

や、確かに「外国人労働者を受け入れ」というのを現政権が進めていますし、実際に特に都市圏(東京/関東圏/関西圏、郊外の工場がある地区)には多数の外国人労働者が働いているのは事実としてあるでしょう。

が、彼らは現状「出稼ぎ」であって、永住するとは限らず、まして(働く国である)日本に対して積極的に「税金や社会保険料をしっかり収めよう」なんて根っから思っている人の方が少ない(実際、僕の在日の外国人の友人たちは一様にそういう感じ)。

加えて、めっちゃ稼ぐハイスキルな外国人が長年日本に定住したくない理由として上げているのが「相続税ルール」でしょう。

これを変えない限り、有能な外国人は日本ではなく、オフショアである(相続税などない)香港やシンガポールで働く方が合理的ですから・・・。

人口の話に戻すと、今の「現役の日本人(2050年以降など、これから退職をして年金をもらって生活していく人たち)」にとっては、

将来、退職した自分たちの年金を支える若い世代が生まれない、そしてその若い世代も高齢者が多い(=社会保険料が高くなっていく、もっと少子化だから自分たちも貰えない、尚更払いたくない)

という悪循環が繰り返されていきます。

現実問題今この2018年であっても、若い世代は、

・自分たちの年金は減額されるの決定だろうから、正直払いたくない
・毎年毎年、社会保険料がアップされて、溜まったもんじゃない

という風に嘆いてる訳です。

これが今後も継続されて、酷くなっていくのは容易に想像できるでしょう。

だから!!為政者たちは、

「65歳はピンピンしていて、元気で、老人扱いするのは失礼だ!彼らのスキルを社会還元するためにも、もっと働こう!(=税金徴収元、年金支給を遅らせる口実)」

なんて訳わからない話をしているのではないですか。

年金受給開始、71歳以上も!高齢者が高齢者を支える日本へ!いっそのこと年金不要で現役時代からベーシックインカムを導入して欲しい

ちなみに、中国人の友人に「日本の高齢社会問題」の話をすると、

「老人になったら、働かず悠々自適に暮らすというのが、標準だよ。高齢者になってまで働くというのは文化的に変」

と言われた頃があります(日本では明らかに高齢者(退職者)が肉体労働に従事しているのを良く目にしますが、彼らからすれば正直「異常」に映るようです・・・)。だだ、「中国も時期にそうなっていくから、日本社会の今後のあり方や制度については反面教師に見てる」とも言っていました。

「人口動態予測」は、概ね当たります。

では、今の現役世代は、自分にも必ずやってくる将来(退職後の時代、年金時代)に向けて何ができるか?

ということです。

答えはシンプルに・・・、

「年金プラスアルファの資金(資産)」

を自分で作るということ。

既に100万円や1,000万円など手元にまとまった資金があれば、それを運用して「殖やす努力」をすること。

まとまった資金がないのであれば、月収/年収から一定金額をコツコツと積立投資(海外積立投資)を中長期でしていき、効率よく資産を「殖やす努力」をすること。

「この日本の人口動態の結構ヤバイ状況(高齢者が多くなりこどもが少ない状況)に、いつ気づくのか?」

「気づいて、何を考え、行動できるのか?(年金プラスアルファの積立投資)」

それによって、間違いなく私たち自身も迎える「高齢者時代(退職後/年金生活)」が大きく違ってくることでしょう。

<17年の出生数、最小の94万6千人 出生率は1.43%に低下>

(出典:日経新聞電子版 6/1)





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

USD75,000(約750万円)で年間平均リターン10−12%を目指すポートフォリオは?

こんにちは、眞原です。 今回は、実際に頂いたご相談(ご質問)から。 その方のお考えは主に

記事を読む

資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その2.)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は数日前にお伝えした

記事を読む

2017年ウォーレン・バフェットと昼食を!

こんにちは、眞原です。 毎年恒例行事となっている世界のビリオネア大成功投資家でオマハの賢人こと

記事を読む

「三菱UFJモルガン・スタンレー証券で投資した、インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)」はBrexit後ですが損切りした方が良いですか?

こんにちは、K2 Investment  投資アドバイザーの眞原です。 先週末はBrexitの

記事を読む

年金情報125万件流出!マイナンバー制度導入前ですが大丈夫ですか?(銀行預貯金、証券口座、医療情報、年金、その他丸裸になる情報流出懸念)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「年金情報125万

記事を読む

マスコミや政治家が好んで使う「安全資産として買われる日本円」は嘘っぱち!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今、マーケット全体を賑わ

記事を読む

今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け

記事を読む

格付け会社S&Pが日本国債をA+へ格下げした意味は「今後の増税+社会保障(年金)カット」〜老後への備えをいち早く〜

こんにちはー!K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日9/16日本時間夕

記事を読む

現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.1

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ここ最近20代や30代、

記事を読む

【資産運用基礎】「金利(複利)」を学べる映画『殿、利息でござる!』と『冥加訓』

こんにちは、眞原です。 1週間休暇を取っていたのでブログを更新できていませんでした。 今

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑