【年金問題】少子超高齢社会日本で生きる未来(2017年出生数94万6千人で人口自然減39万4千人)
こんにちは、眞原です。
今回は日本に住む日本人の現役世代全員に関わる話。
ずっと分かっていることで、今後もこのトレンドが大きく方向転換していくとは到底思えませんが、どうやら
日本の人口動態統計では、2017年出生数(生まれたこどもの数)は約94万6千人(過去最小)、そして人口自然減(出生数−死亡数)は39万4千人
という発表があったようです(厚生労働省)。
同じような内容は以前のブログでも取り上げました。
私自身、社会学者でも人口問題のプロでもなんでもありませんが・・・、
人口が減る=国力が下がる(経済力のみではない)
というのは、過去の様々な国の歴史を見ても明らかだと思います。
人口が減る・・・今の「1.2億人」の日本人口から、2055年頃(37年後)には「9,193万人」程度の総人口になっているという試算が、国立社会保障・人口問題研究所から発表されていますね。そして、2060年頃には日本の総人口は「8,674万人」だそうです(今のベトナム人口くらい)。
とはいえ、「8,600万人もいる」と考えれば、まぁ、そこまで悲観する必要もないのかと思いたいものですが・・・
それよりもきっと問題なのは、
「総人口に占める、高齢者人口割合/人数の大幅増加」
でしょう。
具体的に見てみると・・・、
<2030年(12年後)>
総人口:1億1,662万人
年少人口(0~14歳):1,204万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):6,773万人
老齢人口(65歳以上):3,685万人
<2055年(37年後)>
総人口:9,193万人
年少人口(0~14歳):861万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):4,706万人
老齢人口(65歳以上):3,626万人
<2060年(42年後)>
総人口:8,674万人
年少人口(0~14歳):791万人
生産年齢人口(15歳〜64歳):4,418万人
老齢人口(65歳以上):3,464万人
というのが「(ほぼ)確実にやってくる日本社会の未来」です。
や、確かに「外国人労働者を受け入れ」というのを現政権が進めていますし、実際に特に都市圏(東京/関東圏/関西圏、郊外の工場がある地区)には多数の外国人労働者が働いているのは事実としてあるでしょう。
が、彼らは現状「出稼ぎ」であって、永住するとは限らず、まして(働く国である)日本に対して積極的に「税金や社会保険料をしっかり収めよう」なんて根っから思っている人の方が少ない(実際、僕の在日の外国人の友人たちは一様にそういう感じ)。
加えて、めっちゃ稼ぐハイスキルな外国人が長年日本に定住したくない理由として上げているのが「相続税ルール」でしょう。
これを変えない限り、有能な外国人は日本ではなく、オフショアである(相続税などない)香港やシンガポールで働く方が合理的ですから・・・。
人口の話に戻すと、今の「現役の日本人(2050年以降など、これから退職をして年金をもらって生活していく人たち)」にとっては、
将来、退職した自分たちの年金を支える若い世代が生まれない、そしてその若い世代も高齢者が多い(=社会保険料が高くなっていく、もっと少子化だから自分たちも貰えない、尚更払いたくない)
という悪循環が繰り返されていきます。
現実問題今この2018年であっても、若い世代は、
・自分たちの年金は減額されるの決定だろうから、正直払いたくない
・毎年毎年、社会保険料がアップされて、溜まったもんじゃない
という風に嘆いてる訳です。
これが今後も継続されて、酷くなっていくのは容易に想像できるでしょう。
だから!!為政者たちは、
「65歳はピンピンしていて、元気で、老人扱いするのは失礼だ!彼らのスキルを社会還元するためにも、もっと働こう!(=税金徴収元、年金支給を遅らせる口実)」
なんて訳わからない話をしているのではないですか。
年金受給開始、71歳以上も!高齢者が高齢者を支える日本へ!いっそのこと年金不要で現役時代からベーシックインカムを導入して欲しい
ちなみに、中国人の友人に「日本の高齢社会問題」の話をすると、
「老人になったら、働かず悠々自適に暮らすというのが、標準だよ。高齢者になってまで働くというのは文化的に変」
と言われた頃があります(日本では明らかに高齢者(退職者)が肉体労働に従事しているのを良く目にしますが、彼らからすれば正直「異常」に映るようです・・・)。だだ、「中国も時期にそうなっていくから、日本社会の今後のあり方や制度については反面教師に見てる」とも言っていました。
「人口動態予測」は、概ね当たります。
では、今の現役世代は、自分にも必ずやってくる将来(退職後の時代、年金時代)に向けて何ができるか?
ということです。
答えはシンプルに・・・、
「年金プラスアルファの資金(資産)」
を自分で作るということ。
既に100万円や1,000万円など手元にまとまった資金があれば、それを運用して「殖やす努力」をすること。
まとまった資金がないのであれば、月収/年収から一定金額をコツコツと積立投資(海外積立投資)を中長期でしていき、効率よく資産を「殖やす努力」をすること。
「この日本の人口動態の結構ヤバイ状況(高齢者が多くなりこどもが少ない状況)に、いつ気づくのか?」
「気づいて、何を考え、行動できるのか?(年金プラスアルファの積立投資)」
それによって、間違いなく私たち自身も迎える「高齢者時代(退職後/年金生活)」が大きく違ってくることでしょう。
<17年の出生数、最小の94万6千人 出生率は1.43%に低下>

(出典:日経新聞電子版 6/1)
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【制度】米中貿易戦争の終着点は「米中版プラザ合意か?」(人民元切上げへ?)
こんにちは、眞原です。 今回は、為替「制度」のお話し。 私の誇大妄想にどうぞお付き合いく
-
-
各国予算別比較!止まらない日本の少子高齢化!社会保障費増大には増税と国債発行で対応しゆくゆくはマイナンバー制度で資産把握から・・・?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のテーマは財政問題に
-
-
初心者必読!「3つの海外積立投資プラン」の選び方とは?
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者は必読です。 そもそも・・・、 日本
-
-
オフショアファンドのGBP投資家は必見「Brexit状況まとめ」(マーケット大荒れのBrexit国民投票まで残り9日)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 「Brexit(英国のE
-
-
【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)【2019年/2020年編】
こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続きNRIが発表している『NRI未来年表 2018-2
-
-
5,000ドル突破のビットコインの出口戦略(USD資産へのコンバート方法)
こんにちは、眞原です。 今回は、ビットコイン(暗号通貨)について。 (出典:Bloomber
-
-
現在の日本において戦後直後の「ハイパーインフレ」と「預金封鎖&新円切替」と「財産税」は杞憂か?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 米国大統領選挙真っ只中でいよいよ明日(日本時間11/
-
-
【積立投資】断固反対!銀行窓口でのイデコ(iDeCo)参入!
こんにちは、眞原です。 今回は「積立投資」と「制度(iDeCo/イデコ)」、「年金制度」につい
-
-
5年間で対ドル30%超の円安に!それはつまり1,000万円が700万円になったこと。円資産目減りを防ぐ方法は?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ内容は「為替
-
-
続々と個人情報が紐付けされる「マイナンバー制度」のアップデート情報!(2015年5月末時点)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は2015年10月交付、