【年金問題】こどもが産まれず、高齢者が増え、人口が減る日本社会で生き抜く方法
公開日:
:
最終更新日:2018/01/29
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
今日は気になるニュースから。
<17年の出生数2年連続100万人割れ 自然減40万人超え>
(出典:日経電子版)
どうやら、
2017年の出生数(こどもの産まれた人数):94万1,000人(2年連続で100万人割れ、1899年以降で最少を更新)
死亡数:134万4,000人(1945年以降で最多)
「出生数」<「死亡数」=「自然減が40万人超」
とのこと。
さて、よくよく考えた方が良いのは、
人口が減っていくのに、誰が、自分たちの年金制度を支えてくれるのでしょうか????
という点。
ちなみに、「人口」についての推計に関して、国(政府/高級官僚/政治家)はもっと前から分かっているし、プレスリリースも出されているし、ちなみに私も過去このブログで伝えています。
そして、高齢者の推移は・・・、
第1次ベビーブーム世代(1947年から1949年生まれ)は約260万人
→2017年時点で68歳〜70歳
第2次ベビーブーム世代(1971年から1974年生まれ)は約200万人
→2017年時点で43歳〜46歳
→今後19〜22年後(2036年〜2039年)には、彼ら第2次ベビーブーム世代も「高齢者世代(65歳)入り」
→第1次ベビーブーム世代は87歳以上〜
つまり、今後の日本社会での「高齢者推移」はこういう状況になっていくと・・・
<高齢者人口及び割合の推移(昭和25年〜平成52年=2040年)>
(出典:将来の推計人口 厚生労働省)
この状況を、
みなさん、どのように捉えていますか??
他人事ではなくて、今そして今後の日本社会で起こっていく、ほとんど不変のできごとことです。
ちなみに、
今の年金制度は賦課方式(現役世代の社会保険料が年金世帯の高齢者を支える仕組み)なので、
(出典:厚生労働省)
ゆくゆくは、高齢者を支える人口が少なくなるので、
現在の社会保険料よりも、もっと多くの社会保険料が徴収される(現行の年金制度維持のため)
というのが目に見えています。
だって少子高齢社会で人口も減っていくし生産性は落ちるし、現行の年金制度を維持するためには、冷静に考えて「社会保険料アップ」しかないですよね?
ちなみに、世界(他国)は絶対に、
日本の「少子高齢社会」を反面教師に見ています。
今後、自分たちの国が同じような高齢化社会を辿ることは人口統計上で分かっているから
です。
なので日本の対応策、例えば「増税」「社会保険料」「国内総生産推移」など様々な状況を、冷静に「見ています(そして、事の成り行きを見届け参考にするために、きっと助けてこない、まさに「社会実験」)」。
ただ、唯一幸か不幸か、「日本(家計/個人)」はお金持なので、日本政府が繰り出す「ウルトラC(=大増税/重社会保険料)」は、日本人個人が持つ個人金融資産に関わっているかも知れません、これは他国がマネできませんね。
今の現役世代がこどもが産まれず、高齢者が増え、人口が減る日本社会で生き抜くには
年金制度がどうなるかは「神のみぞ知る」、そして、そんな変わりようの無いことに対してアレコレ考える時間がもったいないので・・・、
現役世代(働いている世代)が、「今からもでやるべきこと」はシンプルに、
「将来の年金プラスアルファの資産作り」
です。
これしか「今後の日本社会で生き抜く方法」はありません。
だって、
人口が減っていくのに、誰が、自分たちの年金制度を支えてくれるのでしょうか???
その答えを考えられた人が、やるべきことはシンプルです。
預貯金、積立投資(海外積立投資)、資産運用・・・なんでも良いので、
「今から備えて年金プラスアルファの資産を作っていく」
ことをしないと、絶対に、将来、後悔することに繋がります。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
2015年は過去最高、日本人口の4人に1人が65歳以上の高齢化社会時代に本格突入(若い世代の年金を支えるのは?)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題
-
-
1世帯の金融資産が過去最高の1,798万円でも、16年前から続く銀行預金ゼロ金利のままでは増えるワケがない。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は総務省発表データか
-
-
どうやら消費増税(8%→10%)決定は再延期??(日本の財政問題と高齢者やこれからの若者の年金はいかに!?)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 伊勢志摩サミットが閉幕し
-
-
2016年ビックリ予想(ー短期株価予測と為替予測は単なるギャンブルー)
明けましておめでとうございます、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 20
-
-
敬老の日!90歳以上人口が初めて200万人を突破!(高齢者の定義変更は間近??)
こんばんは、眞原です。 今日は敬老の日ですね!(9/18) 祖父母に何かプレゼントしたり
-
-
9/9はApple祭り!当然オフショアファンドマネージャーが要注視のイベント!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 さぁ、みなさん、ワクワク
-
-
【マーケット(日本)】2018年マーケット−平成最後の「大納会」と殖えない日本人の資産、そして20年後への「老後不安」
こんにちは、眞原です。 本日、日経平均株価(日本株マーケット)の年内の取引が終わりました。
-
-
強気派が多数の2018年の世界経済見通しと海外積立投資の投資先
こんにちは、眞原です。 今回は世界マーケットについて。 例えば海外積立投資でポートフォリ
-
-
次期FRB議長はGary Cohn(ゲイリー・コーン)氏が最有力!
こんにちは、眞原です。 POLITICOという米国のジャーナリスト会社が大きく報じた次期FRB
-
-
さぁ10月!いよいよ「マイナンバー」通知開始!〜資産把握≒増税+デノミ+預金封鎖への道〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 いよいよ本日から10月と