日本に外国人旅行客が増加している理由は?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
現在、週末のセミナー(情報発信)のために大阪に滞在中です。
http://toushin-shisan.net/2017/09/post-8137.html
久しぶりに大阪のキタ、ミナミを歩き回っていますが、訪日外国人が多いこと多いこと!!!
「ここ(日本/大阪)は香港か!(苦笑)」と思わんばかりにアジア系の訪日外国人が多い!
確かに国慶節と中秋節で大型連休を迎えているので、中国人、韓国人、香港人、台湾人、つまりは中華系の方々が大挙して日本へ旅行に来ているのも事実ですが・・・、
梅田のヨドバシカメラなんて、まさに「中国語(マンダリン)」と「韓国語(ハングル)」、ときおり「広東語(カントニーズ)」、他の多言語が飛び交っていて実に興味深かったです。
そして、明らかに「中国人」が、買い物後にベンチなどに座らず地べたに座り紙袋を開けて買ったものについてアレコレ話して団欒していたり、所構わずラゲージに主には医薬品や化粧品、高級ブランド品をあれこれ詰めてパッキングしているのを見ると「凄まじい購買意欲だな(香港でみる彼らのソレと変わらない)」と感じます。
そういえば、2週間ほど前に「訪日外国人客数(推計)」が発表されていましたね。
<2017年8月時点 訪日外客数(JNTO推計値)>

(出典:日本政府観光局(JNTO))
現時点での2016年比較では圧倒的に韓国人が多く、中国は横ばいとなっています。
全体としては9/15時点で訪日観光客数は2,000万人を突破しているそうです(2016年は10/30日時点で2,000万人突破、政府目標は2020年に2,000万人突破だった)。
インバウンド消費額では過去最高の1兆776億円となっています(韓国人と香港人の消費が活発)。
<インバウンド統計リポート(消費額)>

(出典:日経新聞電子版)
2016年での各国の数値を細かく見ると・・・
<平成28年暦年(確報)「国籍・地域別にみる訪日外国人1人あたり費用別旅行支出」>

(出典:観光庁)
<国籍・地域別の訪日外国人旅行消費額と構成比>

(出典:同上)
実は彼らのインバウンド消費は2015年時点で「対名目GDP比で半導体電子部品や鉄鋼、自動車部品の輸出金額に匹敵」しているようです。
つまり、日本で少子高齢社会で人口が減っていく中でも「インバウンド消費」が、そのネガティブポイントを補うような形で日本の成長率を押し上げるようになっています。
また既に一部ビザ発給の緩和などもあるので、まだまだ訪日外国人客は増加していくでしょうし、内需は益々潤うことになると予想されています。
国内(内需)企業やサービスは彼らへの対応が急務ですね(特に飲食や小売)。
さて、ふと疑問に思いました・・・。
なぜ、これほどまでに訪日外国人客数が増加しているのか?
一時言われていたのは、
「円安効果が波及して!」
ということですが、確かにここ数年間は「黒田日銀総裁の金融緩和(円資産の減価)」による円安効果もありますが、それ以上に、
「(日本人が想像している以上に)特にアジア圏の外国人が豊かになっていっている」
という結果ではないかと単純に私は思うのです。
例えば・・・、
・消費額しかり、日本人が海外に行って同じようにな金額を消費できるでしょうか?
・外資系5つ星ホテルに行けば、圧倒的に「(中国人、韓国人)外国人ばかりが連泊している状況」ですが、同じように日本人の多くが海外旅行に行って、5つ星ホテルに何泊も連泊しているでしょうか?
・ビジネスクラスで家族を連れて行っているでしょうか?
購買力平価や一人あたりGDPを較べると、
「日本人の多くが豊かになっていけていない現実」
がよく分かります。
中国人と日本人(現地通貨)での1人当たりGDPの推移がこちら、実に顕著です。圧倒的に伸びているる角度が違いますね・・・。
<中国の1人当たりGDP>

(出典:世界経済のネタ帳)
<日本の1人当たりGDP>

(出典:同上)
確かに、まだまだその差はあるものの、実質GDP成長率で6〜7%成長し続けている国(嘗ての日本の高度経済成長時代も今の中国と同じような推移だったということ)だと考えると、中国人は益々豊かになっていくでしょう。
そして、インバウンド消費が増えれば、
「お金を持っている外国人が日本国内で消費をし(爆買い継続)で、需給の関係で気づけば「物価高=インフレ」になり、可処分所得が殖えない日本円しか持たない日本人が買えない状況」
になっていく可能性も、日本に住む日本人は想定して生活していかざるを得ないでしょう(香港のように)。
為替は一方向に動くわけではないものの、今後の日本人の課題としては間違いなく、
・どうにかして日本円以外の外貨を稼ぐ術を得るか・・・
・オフショアファンドのように外貨で運用して、外貨建てで殖やしていくか・・・
・日本円しか持たないことで貧しくなっていくのを諦めていくか・・・
と「日本(日本円以外)での稼ぎ」を得るに尽きると思います。
現時点ではインバウンド消費で喜んでいられるのも確かですが、「日本円しか稼げないリスク(+円安リスク=物価高リスク)」も踏まえた上で生活していく必要があるなと感じています。
http://toushin-shisan.net/2015/08/post-3092.html
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題
-
-
世界の億万長者はアジアへシフト〜ブルームバーグ・ビリオネア指数〜
明けまして、おめでとうございます、眞原です。 2018年初めのブログ更新です。本年も宜しくお願
-
-
ギリシャ財政問題まとめ。ギリシャのデフォルト先送り?6/30はギリシャと世界にとって歴史的な日になり得るか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「財政問題」について取
-
-
「日本国の借金」が過去最高の1,057兆円、国民一人あたり約833万円の借金とのこと!益々の増税路線の中で個人資産を守る、築くには?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は毎度お馴染み(苦笑
-
-
米国のクレジットカード債務残高が過去最高を更新からの影響
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースを取り上げます。 米国での6月クレジットカード
-
-
2020年米国大統領選挙トランプバイデン泥沼劇場で必ず言える「結末」と、個人投資家の「安全資産」は何か?
こんにちは、真原です。 2020年米国大統領選挙(共和党トランプ現大統領vs.民主党バイデン候
-
-
次期FRB議長はGary Cohn(ゲイリー・コーン)氏が最有力!
こんにちは、眞原です。 POLITICOという米国のジャーナリスト会社が大きく報じた次期FRB
-
-
仮に日本が破綻した場合に困る人、困らない人(「日銀破綻で日本円が無価値になるリスク」)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本の「財政問題(
-
-
【資産運用基礎】必ず来る超高齢社会に備えた年金プラスアルファ作りを
こんにちは、眞原です。 今回は年金問題と日本の高齢社会について。 さてさて、実は「資産運
-
-
ダイヤモンドは永遠の輝き!過去最高約63億円(5,700万ドル)でダイヤのイヤリング落札!奥様のプレゼントにいかがでしょう?
こんにちは、真原です。 昨日、米国競売大手のSatherby'sがスイスのジュネーブのMand