次期FRB議長はGary Cohn(ゲイリー・コーン)氏が最有力!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
POLITICOという米国のジャーナリスト会社が大きく報じた次期FRB議長候補について(現在のイエレンFRB議長は2018年2月3日迄の任期)。
これは、今後の世界の金融市場そして米国の金融政策、米国株式、ひいては世界株式に対する結構大きなニュースです。(一応、REUTERSも報じていました。)
<トランプ大統領のイエレン氏に代わる
FRB議長の最有力候補はコーン氏(2017年7月11日)>

(出典:POLICTICO)
Cohn氏は元々コモディティ(商品)トレーダーからキャリアが始まり、米大手投資銀行ゴールドマン・ザックスの社長兼最高執行責任者(COO)を務めていた人物です。現在はトランプ政権の下で、米国家経済会議(NEC)委員長を務めています。
ちなみに、ユダヤ人家庭に生まれいているので、彼もユダヤ人の遺伝子を受け継いでいることでしょう。
実は、日本人はあまり馴染みが無いかも知れませんが・・・、
歴代のFRB議長を振り返ると、結果的に?意図的に?ほとんどのFRB議長がユダヤ人です。
現代のマクロ金融経済システムの中枢は、やはりユダヤ人による功績が大きいのでしょう。
さて、このCohn氏は、現在のYellen議長と違って経済学者出身ではありません。
つまり、
現場は分かっているが、金融政策はあんまり分かっていないんじゃ??(やや不安)
という声がちらほら・・・。
そもそもなぜ、私がブログに取り上げてまで、ここまでこのニュースに拘るかと言えば、
FRBによる金融政策(金利を上げ下げ、マネタリーベースをどうするかを決定する力が強いFRB議長の判断や信条や経験)が、米ドルなどの為替、米国経済、米国株式、世界株式などありとあらゆるマクロミクロ経済に対して影響してくるから
です。
例え、現在何建ての通貨の資産を保有していようとも、金融政策は必ず影響してくるので、個人投資家は金融政策には気を配る必要があるのです。
さて、2017年〜2018年2月迄はまだ現イエレン議長の任期が残っていて、更に2017年内にはあと1回の追加利上げ(予想&期待)、さらにFEDのバランスシート縮小の具体的な道筋がしめされるかどうか?その実行力がどうなのか?、が特に為替市場や米国経済、米国株式にとって非常に重要なキーポイントになってきます。
2017年後半は今回のようにイエレン議長の次期FRB議長を睨む動きも見られてくるので、注視していきましょう(Cohn氏の名前を度々ニュースで見ることも増えるかもしれません)。
※銀行家の中のビリオネア銀行家デイヴィッド・ロックフェラー逝く〜世界パワーバランスの行方〜
オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します
「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。
関連記事
-
-
どうやら消費増税(8%→10%)決定は再延期??(日本の財政問題と高齢者やこれからの若者の年金はいかに!?)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 伊勢志摩サミットが閉幕し
-
-
タンス預金が3年で30%増加の理由は財政問題(将来の増税)とマイナンバーでの資産把握
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金増加」のニュースについて。
-
-
【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)
こんにちは、真原です。 今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方
-
-
5年ぶり冬のボーナス減!皆さんはどうですか??それでも老後はやってくる。
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュース。 <冬のボーナス5年ぶり減少> (出典
-
-
波乱要因、十分あり得えるトランプ大統領誕生!?(〜2016年のビックリ予想の的中率が上昇中〜)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2016年の波乱要因とい
-
-
ハードブレグジットは不可避!英国のBrexitほぼ決定(EU離脱)まとめ
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、英国のメイ首相がBrexit(英国のEU離脱に
-
-
第1回フランス大統領選挙後にユーロ高になった理由は?(次期フランス大統領は5/7に決定)
こんにちは、眞原です。 落ち着きを取り戻している為か、今週初め(4/23)にフランスであった第
-
-
【悲報】年収800万円超のサラリーマンは増税へ(増税、社会保険料増、将来への不安増)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金制度について。 以前にお伝えした「高
-
-
世界の革新的大学トップ10ランキング!高校生の親御さん必見!日本の大学は軒並みダウン(REUTERS)
こんにちは、眞原です。 今回は、小さいお子さんから高校生のこどもを持つ親御さんにとって重要な情
-
-
初!国民医療費40兆円突破!高齢化と人口減の日本社会で現役世代の負担増と保障減は必至!〜老後医療も年金も自己責任〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は直接「みんなの年金問題