2017年富裕層資産規模でアジアが西欧を抜く見込み
公開日:
:
富裕層の資産運用, 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
BCGグループ(ボストン・コンサルティング・グループ)が発表したレポートで「アジア太平洋地域の富が殖えている(富裕層が増加している)」ことを象徴する出来事がこの2017年に起こりそうです。
ちなみに、世界の「富裕層」と呼ばれる人口は、およそ1,700万人。
超富裕層(個人資産5,000万ドル(約55億円)以上を持つ人たち)はどこに住んでいる?(GLOBAL WEALTH REPORT2016)
その「富裕層動態(増減エリア)」に変化が見られるということです。
<2016年の個人資産を地域別割合(富の集中エリアと割合)>

(出典:Bloomberg)
上のグラフの右端から2番目と3番目。
西欧(W.Europe)では、+3.2%の40兆5000億ドル(約4,457兆円)で地域別で最も低い伸び。
一方アジア太平洋地域(Asia-Pacific)は+9.5%の38兆4000億ドル。
今年中(2017年)には、
富裕層の個人資産規模で「初めて」西欧が、アジア太平洋地域に抜かれる
と、BCGのレポートでは述べられています。
欧州圏や新興国では政治リスクの高まりが大きくなっている結果経済ダメージ(個人富裕層の富減少に繋がる)というのが特にここ数年の大きな流れですね。
さて直近、経験豊かなスイスプライベートバンカーとのMTGをしていますが、これまで国内に資産を置いておくことを(気持ち的には)良しとしてきた日本人富裕層も「特にここ数年」で政治増税人口減少経済減退リスク/自然災害リスク/戦争リスクなどの高まりを心配し、重い腰を上げて資産フライトの流れ(スイスでお金を守ること)に再度乗ろうと考える人が着実に増加しています。
世界情勢、経済、政治を考える時に富裕層の「富の変遷」は非常に重要なファクターになります。
スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します
日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。
関連記事
-
-
【独り言】全ては、”トレード・オフ” 〜テック企業によるユーザープライバシーの扱い〜
こんにちは、眞原です。 今回は、独り言。 日本人のユーザーも多い米国のテック企業サービス
-
-
【マーケット】2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋がり得る「3つの大きなマーケットリスク要因 その②.」〜11/6米中間選挙の激震〜
こんにちは、眞原です。 今回は、前回↓に引き続き「2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋が
-
-
進んでいる米国や英国の資産運用方法やアセットクラスが、日本の個人投資家のスタンダードになるには?
こんにちは、真原です。 今日からオンラインですが、アメリカの保険会社の勉強会(時差の関係でアメ
-
-
敬老の日!90歳以上人口が初めて200万人を突破!(高齢者の定義変更は間近??)
こんばんは、眞原です。 今日は敬老の日ですね!(9/18) 祖父母に何かプレゼントしたり
-
-
【悲報】年収800万円超のサラリーマンは増税へ(増税、社会保険料増、将来への不安増)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金制度について。 以前にお伝えした「高
-
-
アベノミクスで年収が増えた人?(2015年夏のボーナス見通しと値上がりするモノ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は皆さんお楽しみ「2
-
-
【年金問題】「日本人女性は長寿で老後資金不足のリスク」が世界一!〜平均貯蓄不足額は約20年分 〜 World Economic Forum Report 〜
こんにちは、眞原です。 どうやら「老後資金2,000万円足りない報告書」について、数字だけが独
-
-
タンス預金が3年で30%増加の理由は財政問題(将来の増税)とマイナンバーでの資産把握
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金増加」のニュースについて。
-
-
【制度】ロンドンと上海株式市場接続が12月から開始?上海株式市場への後押しに!?(ポートフォリオ再考へのアイデア)
こんにちは、真原です。 今回は「制度」と「中国株(上海株式)」と「中長期での投資先資産の考え方
-
-
これから更に米株&米ドル高へ?トランプ政権のレパトリ税10%の好影響
こんにちは、眞原です。 トランプ大統領が押し進める「税制改正」が1つの山場を迎えています。