個人の自由権利である「オフショア投資(海外投資)」ができなくなる?【規制】
公開日:
:
富裕層の資産運用
こんにちは、眞原です。
今年2019年6月に、この記事を書いてFacebookのLikeが211ほどついて多くの個人投資家の目に触れたようでしたが・・・、
今回内容では、6月以降特に10月以降の情勢を踏まえて、個人的に危惧しているのは、
「オフショア投資(海外投資)」のができる限界日、つまり「個人の自由権利である、海外送金、海外への投資」が迫っているのではないか?
という話。
というのも、
– 各銀行が、これまで行ってきた「(個人の)海外送金サービス」やチェック(小切手)での入金を突如バタバタと停止
− 個人が、海外送金するために銀行窓口や支店にいくと、何も理解していない行員たちが、「目論見書を見せてください(英語のOffering Memorandum/Prospectus=つまりは目論見書を見せても、彼らの多くが英語が理解できないから堂々巡り、英語であっても「金融(Finance)にも関わらず!!」)」とか「契約書を見せてください(=通常どの契約でも契約締結後にドキュメントが発行されるものですが!!)」とか、無駄なやり取りをして、個人による正当な理由かつ個人の権利である海外送金を拒否
– 送金先(投資先)の「(日銀の)国際収支番号」が分からないと送金できないので「国際収支番号を日銀に確認してください」という、一般人にとって意味不明な話を平気でしてくる
という現状・・・、
ホンマ、日本全国の窓口担当の銀行員よ、ちゃんと銀行員(金融マン)としての仕事をせよ!
と物申したい。
ちなみに、日銀の担当とやりとりしたことがありますが、その実録がこちら
もう一度、改めて書くと(詳細は冒頭のブログに記載してるものの)、
− 個人での海外投資(オフショア投資)、海外銀行口座への海外送金は、個人の権利(=自由)である − 銀行、まして日銀、金融庁にとやかく言われる筋合いが全くない − 個人の権利、自由を脅かされている現実に対して、危機感を持っているかどうか?
という状況になってきています。
ちなみに、何かと理由を付けて国内から、海外投資(オフショア投資)への包囲網をこのように敷いてきているのは、そりゃー、”おかみ”にとっては、”オモシロクない”という理由以外に、
ー 国内資産を海外に逃したくない(=資本規制を敷きたい)
ー 国内資産を把握したい
が主な理由でしょう・・・、まさにお隣の共産国「中国」がやってることと一緒。
もちろん、共産国のように「じゃー、明日から個人による海外送金は禁止!」なんてできないから、あれやこれや使える機関や制度、規制を用いて圧力をかけて「暗にできないようにしている」というお話でしょう・・・。
まさに、個人の権利と自由を侵害されていく現状そして近未来を考えると、
「オフショア投資(海外投資)の自由」が奪われて、国内金融機関が提供する殖えない金融商品、もしくは薄い保障の国内保険にしか投資、加入できない日本人ばかりになっていくのではと危惧
せざるを得ません・・・。
できる機会(チャンス)があるときに、先延ばしにして、できなくなってから後悔しないようにしたいものです。
日本円を海外に逃さない、資本規制を敷く理由は??
歴史を振り返り、今起きていること、これから起こることを踏まえて、考え、行動したいものです。
最後にこれもシェアしておきます、2016年時点で私が書いた記事「新円切替」について。
そう言えば、今年2019年4月に「新紙幣発行」のニュースもありましたね。
紙幣がただの紙切れになった実例!タンス預金もヘソクリも裏金も全部あぶり出し!今の日本円での現金保有者が気をつけるべきこと!(「新円切り替え」への心構え)
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
2017年富裕層資産規模でアジアが西欧を抜く見込み
こんにちは、眞原です。 BCGグループ(ボストン・コンサルティング・グループ)が発表したレポー
-
-
節税意識の変化、今後の富裕層は日本国籍(パスポート)を変更していくか?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、富裕層課税と節税と生き方について。ちょうど昨晩、
-
-
7月1日14時東京にて「お金を増やすため・貯めるための7つの方法」セミナー開催
こんにちは、真原です。 今回は「7/1東京セミナー開催」について。 (出典:The Tele
-
-
【富裕層情報】2019年度版『世界の富の変遷〜Global Wealth Migration Review〜』Vol.2
こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続き『(2018年度の)世界の富裕層の富の変遷』情報で
-
-
個人投資家が「超富裕層動向」を知っておくべき理由(WORLD WEALTH REPORT 2015より)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は毎年「超富裕層・富
-
-
総額3,295億円の相続時の申告漏れ!国税のお土産探し!(平成28年)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。大手新聞社メディアがあまり報じていないのが
-
-
進んでいる米国や英国の資産運用方法やアセットクラスが、日本の個人投資家のスタンダードになるには?
こんにちは、真原です。 今日からオンラインですが、アメリカの保険会社の勉強会(時差の関係でアメ
-
-
小説『オペレーションZ』真山 仁 〜日本国家財政破綻(日本デフォルト)をリアル想像できる良書〜
こんにちは、眞原です。 今回は、オススメ本(経済小説)について。 その本は、私の大学の大
-
-
株や債券の動きと無関係でローリスク!2017年は「プラス20%リターン」の「森林ファンド」情報(オルタナティブ/代替資産投資)
こんにちは、眞原です。 今回は、オフショアファンドの中でも「オルタナティブ(代替資産投資)」と
-
-
【資産運用基礎】海外経験豊な大企業元社長の資産運用の考えと日本経済見通しを聞いて
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎(資産運用の考え方)と今後の日本経済/社会につい