【制度】海外送金の制限が拡大!マネロン対策という大義名分の「個人自由の侵害」へ〜 オフショア投資のタイムリミット〜
公開日:
:
K2Partners向け(投資アドバイザー、IFA、証券マン、保険マン、不動産エージェント、会計士)・K2情報(セミナーなど), 富裕層の資産運用, 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)
こんにちは、眞原です。
特に先月から急激に「個人による「投資目的」での海外送金」が厳しくなってきていると感じて来ましたが・・・、どうやら各銀行の自主規制(「という大義名分で、裏で圧力かけているのは金融庁」)によって、「海外送金額に制限」を掛ける流れになってきました。
最も憂慮されるべきは「個人自由の縮小(=「自分の資産」を海外送金できないこと)」である。
そもそも・・・、
によって「個人」でも、例えば海外投資(有価証券、オフショア投資、海外不動産投資など)は合法です(対外直接投資)。
つまり大雑把にいえば、海外投資(オフショア投資)するも、単に海外送金するも、
「個人の自由」
なのです。
それにも関わらず「何かと大義名分」をつけて、この「個人の自由」の幅が狭められることになってきています。
なので、まだ一定の自由度が保たれている現時点、海外送金ができる間に、まして今後の日本を憂いている人であるならば、
海外に資産を置いておく(オフショア投資、スイスプライベートバンクへの送金、オフショア資産管理口座の開設など)
ことが急務でしょう。
実際、政情不安を感じている人や自分の資産の「リスク分散」する思考の人は、「海外」に資産を逃がす(海外送金をする)というのが常識です(=そもそも、自国政府を信用していない)。
いい例が、今回の香港のデモ拡大(逃亡犯条例による中国リスクを恐れる香港人の動きを見れば分かります)。
(出典:REUTERS)
日本人の多くは、「日本政府(お上)を信用している」ので、「お上がなんとかしてくれる」、「お上の言うことは絶対である(間違いない)」、「お上の大義名分は正しい」という思考の人が多いと思いますが・・・、
”彼らが守っている「正義」は果たして、私たち一人ひとりにとっての「正義」に近いものなのか?”
と、個々人が自ら考え、判断し、行動すれば良いとは思いますが・・・、
例えば急に今後、
「個人名義で「投資目的」の海外送金は、年間1,000万円(USD100,000)まで」
なんて、もろもろの大義名分(彼らの正義)を振りかざして、私たちの資産の移動が「規制」される覚悟を今のうちに持っておくべきでしょう・・・。
できるウチから早く手を討つに越したことはありません。
今、憂慮すべきは「諸々の「大義名分(彼ら側の正義)」によって、個人の自由(個人の正義)が奪われること」です。
正直、日本の場合は、何かと「大義名分」があるだけで、中国がやっている「規制」と何ら変わらないと切に感じますけどね・・・。
中国が銀聯カード(Union Pay)による海外での現金引き出しを年間10万元へ制限〜国家(通貨)を信じるリスク、日本や日本円は?〜
さてさて、今回「海外送金額の制限」をしてきたのが「ゆうちょ銀」。
(出典:日経電子版)
先月、5月末にもメガバンクは「不正取引の監視強化」という大義名分による「海外送金サービス」の縮小を行っています。
(出典:同上)
様々銀行に、友人知人がいるので、彼らに直に確認して現場サイドの色々な大変さを感じましたが・・・、
各銀行の「自主規制」背景にあるのは、
1.)今秋頃に行われる国際的な「金融活動作業部会(FATF)」に向けての動き(金融庁/財務省からの圧)
2.)分からないこと(=海外送金先の英語や多言語の情報)に関わらないが吉という後ろ向きな姿勢
3.)下手に海外送金をして、自分や支店長の昇進や部支店のへの評価ダウンを避けたい姿勢
です。
どれも後ろ向きな内容ばかりで、一体誰に向けてサービス提供しているのか?と疑問に感じますが・・・、
1.)今秋頃に行われる国際的な「金融活動作業部会(FATF)」に向けての動き(金融庁/財務省からの圧)
国際的な「マネロン対策」としてFATFが基準策定機関として活動しています。
2018年には、各邦銀に対してというよりもむしろ「「日本国」がある意味で「マネロン大国」としての烙印を押された」ことで、国としてマネロン対策という圧力を各銀行にかけ、結果彼ら横並びの銀行文化では、一斉に「自主規制」という大義名分で、海外送金サービスの縮小や送金額の制限、送金時にあれこれ確認作業をして結局個人の海外送金を阻止する流れになっています。
個人的には、むしろロシアの巨額資金洗浄をしていたデンマーク最大の銀行ダンスケ銀行ほど日本の銀行は酷くないと思っていますが・・・。
2.)分からないこと(=海外送金先の英語や多言語の情報)に関わらないが吉という後ろ向きな姿勢
そもそも論としては、正直、「海外送金手続きを行う銀行員が、最低限の英語もできない」というのが問題。
行員が優秀で、せめて「英語で書かれている必要書類や、送金先情報を読めば最低限は分かる」はずなのに・・・、結局それができない行員は、
「英語/多言語」=「分からない」というネガティブな理由で「分からないモノには蓋をする(関わらない=送金手続きをしない)」
という連想に繋り、本来海外送金サービスを必要としてる個人の自由をも奪う結果になっています。
3.)下手に海外送金をして、自分や支店長の昇進や部支店のへの評価ダウンを避けたい姿勢
2.)と繋がるのが、「分からないまま」海外送金手続きをした場合、後からFATFや金融庁からアレコレ言われるのを避けたいという話。
常に「なぜ送金手続きをしたのか?」ということを詰められるので、
「顧客の要望を聞き、無理に送金をして、後から自分の評価や支店長、部支店、銀行」の評価が落ちるくらいなら、そもそも送金手続きをしない方が良い」
という具合です。
粛々と国内への資金滞留(マネー封鎖)を進めているのでしょうか・・・?
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
米国のクレジットカード債務残高が過去最高を更新からの影響
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースを取り上げます。 米国での6月クレジットカード
-
-
中長期投資家は焦るべからず!マーケット暴落は完全に「想定内」
こんにちは、眞原です。 今回は「マーケット全般」について。 先週末から今週始めにかけて、
-
-
【富裕層情報】富裕層向け贅沢品価格が上昇中!過去10年最も値上がりしているモノは??〜 The Wealth report 2019 – Knight Frank 〜
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層のアセットアロケーション情報です。 英国のグローバ
-
-
〜拝啓、麻生太郎金融大臣〜 金融庁、【海外ファンド】の誘致めざすってよ
こんにちは、真原です。 今回は、K2Partnersの皆さん、また個人投資家の皆さんへの情報で
-
-
【Q&A】2年前からオフショア資産管理口座で投資している現状確認と追加資金の相談をしたい。
こんにちは、眞原です。 既に10年近く弊社(K2 Holdings/K2 Investmen
-
-
【ヘッジファンド(オフショアファンド)情報】欧州ヘッジファンド業界の運用資産は約75兆6,000億円(5,870億ユーロ)へ回復
こんにちは、眞原です。 今回は、ヘッジファンド(オフショアファンド)情報。 英国の調査会
-
-
輸出企業の円安ドル高予測を参考にして、個人投資家も円安ドル高による「円資産目減りリスク」に備えよう!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 特に今週のグローバルマー
-
-
50年後(2065年)の日本人口は8,808万人。単純計算で年間58万人ずつ人口が減少する日本の未来
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、本ブログでも何度も取り上げている「日本の人口
-
-
【積立投資】ぶっちゃけ「海外積立投資(変額プラン)が儲からない」というデマを信じ勘違いしている人は必読
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資(変額プラン)を検討している、もしくはツテのアドバ
-
-
「なぜギリシャ国民が預金封鎖前にATMから預金を引き下ろしていたのか?ギリシャがデフォルトした後はどうなるのか?」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は非常に素朴な疑問に