個別相談予約(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。

ニッセイさんや他生命保険会社も実施中の「オルタナティブ投資」〜個人投資家も持つべきアセットクラス〜

こんにちは、真原です。

今回は個人投資家の皆さんにも大いに参考となる生命保険会社の運用戦略「オルタナティブ資産」について、投資アドバイザーの目線からお伝えします。

本日REUTERSで、明治安田生命の、2020年度下期の「一般勘定資産運用計画」についての報道がありました。

(出所:REUTERS)

そもそも生命保険会社は、プロ(機関投資家)として、保険加入者から預かっている保険料を「保険会社が資産運用しなくてはいけない投資家」です。年金基金や投資信託(ミューチャル・ファンド)も、同じく「運用しなくければならない主体」です。

その生命保険会社の資産運用のポートフォリオ(配分比率)の軸になっているのは「円(ゼロ/マイナス)金利資産の国債や社債」で、他の資産としては、こういった形で運用配分を計画としてリリースしています。

明治安田生命の記事だったので調べてみましたが、より分かりやすく、「日本生命(ニッセイ)」が2019年度の資産運用についての情報を出していたので取り上げてみます。

(出所:日本生命 HP

2019年度のニッセイさんの、一般勘定資産としては、

計:67兆8,687億円

うち、

公社債:36.3%
国内株式:11.6%
外国証券:30.2%
貸付金:10.9%
不動産:2.4%
現預金/コールローン:1.5%
買入金銭債権:0.3%
その他:6.8%

という具合にポートフォリオを組んで運用されていたようです(2020年上期はまた別)。

日本生命に加入している保険加入者の方々は、

こういった保険会社の運用公開情報を確認していますか??自分自身の「保険料」がどういった具合に運用されているか?、ですよ??

具体的な他の各資産クラスについての解説は下に譲るとして「外国証券:30.2%」について取り上げてみます。

どのように書いてあるかを一部抜粋すると・・・、

外国証券

外国債券投資では、為替リスク等に留意しつつ、海外の高い利回りを享受し、ポートフォリオ全体のリターンの向上を図っています。外国株式投資では、中長期に成長の見込める銘柄を中心にポートフォリオを構築し、収益向上を図っています。

プライベート・エクイティ・ファンドやヘッジファンド、不動産ファンドなどのオルタナティブ資産は、上場株式や債券等の伝統的資産と相関が低く、投資の分散効果が期待できるため、リスク管理の高度化に努めながら、リターンを向上すべく取組を推進してまいります。

この内容とこれまでの私たちの情報発信を見てきている方なら

おや??

と気づき思われた方、鋭いです!

はい、私たちが常々ずっと情報発信し続けている内容、

「個人投資家であっても、ヘッジファンド資産オルタナティブ資産(総称して「オフショアファンド」とお伝えsてますが)を持ちましょう。なぜならオルタナティブ資産は、株式や債券などの伝統的資産との相関性が限りなく低くもしくはゼロ、またはヘッジファンドは、リスク(上下のブレ幅)をヘッジ(=回避)しながら運用できる特徴を持つことので、個人投資家にとっても投資資産全体のリスクを抑えることに繋がるから」

という内容と一緒ですよね。

つまり、ニッセイさん(日本生命保険)明治安田生命保険など日本の保険会社を始め、例えば、厚生年金基金や多くの年金基金「オルタナティブ投資(非伝統的資産/代替投資)」へのガイドライン策定などをして、運用ポートフォリオに組み入れて「リスク(ブレ幅)を抑えた安定的なリターン」を目指しています。

(出所:厚生年金基金規則及び「厚生年金基金の資産運用関係者の役割及び責任に関する ガイドラインについて」(通知)の一部改正について)

年金基金や保険会社が「オルタナティブ資産」への配分を特にここ数年で増やそうとしている理由は、これまでのように「債券投資」では安定期な金利収入を取れないから、です。

そのあたりについてはこちらで解説しています。

 

こういった生命保険会社や年金基金など、安定的にリターン「資産運用のプロ」が、こぞって投資しているのが「オルタナティブ資産(非伝統的資産/代替投資)」。つまりは、本来投資資産の中に組み入れた方が良いアセットクラスにも関わらず、なぜまだまだ個人投資家への認知が低く、裾野が広がっていないのか・・・?についてはまたおいおいと。

ちなみに下記のとおり、今週末2020年10月31日に、安定的な金利を取るオルタナティブ(英国高齢者住宅ローン)についてのオンライン勉強会(ウェビナー)を開催するので、ぜひ参加してみてください。

2020/10/31(土)14:00~ ウェビナー『英国高齢者住宅ローンファンド勉強会』開催。

(カバー写真:REUTERS)



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

マイナンバー制度と銀行預金情報の紐付けが成立!国民の資産把握が着々と進む?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は何度もこのブログで

記事を読む

世界で「米国債」の最大保有国はどこだ!(世界パワーバランスは通貨バランス)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国債についての情報。 米国債の最大保有国

記事を読む

年金の足しにならない非効率な「毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)からの脱却が進む??

こんにちは、真原です。 久しぶりに日本国内の投資信託(ミューチャル・ファンド)事情について。

記事を読む

消費税は15%既定路線へ!?みなさん、老後資金のために運用してますか?蓄えてますか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は皆さん一人一人に関

記事を読む

【為替】ヘッジファンドは先行き円安観測!個人投資家は「円以外の通貨分散(外貨保有)でリスクヘッジ」を。

こんにちは、眞原です。 今回は、為替動向について。 どうやら、明日の日銀の金融政策決定会

記事を読む

金融庁による「資産運用業高度化プログレスレポート2020」を読んで現場と現実を知らないアホくささを感じる訳

こんにちは、真原です。 今回は、先月、日本の金融庁から「資産運用業高度化プログレスレポート20

記事を読む

これから更に米株&米ドル高へ?トランプ政権のレパトリ税10%の好影響

こんにちは、眞原です。 トランプ大統領が押し進める「税制改正」が1つの山場を迎えています。

記事を読む

【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)【2019年/2020年編】

こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続きNRIが発表している『NRI未来年表 2018-2

記事を読む

マーケット暴落時の海外積立投資の考え方と(私が)東京を封鎖(ロックダウン)を実行するならばいつか(3/27 金or 4/3 金)??【動画ブログ】

こんにちは、眞原です。 今回は、目先のマーケット状況を踏まえて、 1.)”今の下落時にお

記事を読む

【為替】2018年以降はぐんぐん「円安(円の価値目減り)」に!?「壮大な社会実験」の先にあるものは資産課税?

こんにちは、眞原です。 今回は、為替事情と私の誇大妄想について。 日本時間の明日の早朝(

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑