ワイン党、ウィスキー党、コニャック党などお酒を嗜む皆さんへ
公開日:
:
海外居住者の資産運用, 海外情報
こんばんは、眞原です。
今回は、海外居住者でも日本国内居住者でも「お酒を嗜む方」であれば役立つ情報です。
お酒にまつわるニュースとして、ちょうど昨日アサヒビールが「2018年3月出荷分から10年ぶりにビールの値上げ決定」ということで、ビール党の方を始め、飲食店経営者、Bar経営者、リカーショップ屋さんと様々影響があるニュースでしたね。
今後アサヒビール以外の他のビールメーカーが追随する動きがあるかどうかにも注目です。
さて、私にとって、日本国内のみならず、海外に行って居住しても、旅行でも、世界中どこでも誰とでも楽しめる趣味の1つは「お酒/Bar」だと思います。
世界で「お酒は共通言語」であるというのは嬉しいですね。
私は、幸か不幸かビール党ではありませんが、同じ大麦でも「ウィスキー(特にスコッチ)」が好きです。
果実酒(ブドウ)から作る蒸留酒の「ワイン」はあまり好きにはなれないですが、最近めっぽう「ブランデー(コニャック)」は好きになってきたり(シガーとともに愛でると最高ですね)だったりと、恐らく王道からズレているような気がしますが(苦笑)・・・、とにかく「自分が美味しいと思えるお酒で、気心が知れた楽しい仲間と、程々に酔える環境が良い」ですね。
今回はそんな「お酒」にまつわるApps(アプリ)を紹介したいと思います。iOSでもAndroidどちらからでもダウンロードできると思います。
これらのAppsは自分の「お酒備忘録」としてもってこいです。
ワイン党の皆さん
まず、ワイン党の皆さんに送るのは・・・、
<Vivino Wine Scanner>
(出典:App Store)
ワインのラベルをAppのカメラで読み取ることができ、プライスや産地、そのワインを飲んだ世界中の人たちのコメントやレーティング、位置情報をオンにしておけばその国や地域でのワインのトップリスト(価格帯で絞込)などが見れる優れモノです。
もちろんこのAppsを使っている友人、世界中の人たちをフォローできるので、彼らがどういうワインを嗜んでいるのかも確認できるのです!
自分でもレーティングしたり感想を残せるので、昔に飲んだワインも舌に残す記憶だけでなく、文字情報としても残せるので多くのワイン党に使われています。
ウィスキー党の皆さん
続きまして・・・、ウィスキー党の皆さんに送るのは、
<Whizzky Whisky Scanner>
(出典:同上)
Appsの仕組みは、先のVivinoとほとんど同じです。VivinoのWhisky/Whiskey版と思って貰えれば分かりやすいでしょう。
カメラ機能付きでラベルを読み取れば、自分だけのお気に入りウィスキーリストも作成できます。
私はWhiskyが好きなもののピートが効いているスコッチが好きなので、逆にジャパニーズウィスキーはあまり好きではありません。
そういう「自分の好きなテイスト」を同Appsの「Find a Whisky」という項目で検索できるようになっているので、行きつけではないバーなどに行った際、何かしらいつもと違う新たなWhiskyをオーダーしようという時に大役立ちです(特にバーテンダーと話ができないようなバーや酒場では)。
ブランデー(コニャック党)、リキュール党の皆さん
そして、最後に・・・ブランデー(コニャック党)の皆さんに送るのは・・・、
<Distiller>
(出典:同上)
同Appsでは、Whiskey、Tequila/Mezcal、Rum、Brandy、Ginというそれぞれ自分の好きな蒸留酒についての「Feed(ニュース)」を読めます。同Appsに「カメラ機能」は付いていませんが、それぞれの蒸留酒をサーチ機能、またリスト化できるようになっています。
このAppsは上2つと較べて、主には「調べる用のApps、Spirit専用のリスト化用」というイメージでしょうか。
私はコニャック調べ専用に使っています。
最後に・・・
酒は飲んでも、飲まれるな!
飲んだら、乗るな!
飲んで喧嘩やセクハラすべからず!
と飲み過ぎはよくありませんが、日本にいても、海外にいっても、海外居住者になったとしても、世界のみんなと「楽しめる趣味」の1つです。
もちろん健康に気をつけてながらも、そしてBarでバーテンダーから教わる「お酒」の知識/経験/自分の舌や鼻や目を磨くのは当然ながらも・・・、このようなApps活用して、さらに「お酒」の知識や情報、そして自分のお気に入りを見つけてコレクション化しながら国内外問わず長く「お酒ライフ」を楽しめると良いですね。
みなさんも、是非お気に入りの1本、コレクションを見つけられますよう。
さぁ、金曜日夜まで、あと1日!(笑)
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【香港情報】2020年版香港の祝祭日(公休日)まとめ、渡航時にはご注意を!
こんにちは、眞原です。 今回は、香港情報。 毎年恒例のように私のブログでまとめていますが
-
-
Cost of Living(生活費)が高い国地域ランキング2017〜The Economist 調べ〜
こんにちは、眞原です。 アメリカではトランプ・バンの影響でVISA発給が厳しくなっていたりで、
-
-
海外で最も住みよい国トップ20カ国〜HSBC 調査から〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は海外居住者向けない
-
-
歴史的な日、本日サウジアラムコ上場祭り!株価は+10%のストップ高で時価総額はモンスター級の世界最大204兆円規模!【IPO】
こんにちは、眞原です。 今回は、サウジアラムコ(Saudi Aramco)のIPO(新規上場)
-
-
海外で「住む」のと「旅行」は別物
こんにちは、眞原です。 私も少なくとも働いてから海外居住経験があるので、今回はその体験談からツ
-
-
世界166カ国1万3,000人のエクスパットが選ぶ「働きたい国/働きたくない国の世界ランキング」
こんにちは、眞原です。 今回は、海外在住者向けコミュニティサイトInterNationsが行っ
-
-
海外発行カードでゆうちょ銀行ATM利用時の手数料徴収について
こんにちは、眞原です。 今回は、海外銀行口座(例えば、HSBC香港、StandardChart
-
-
【富裕層情報】超富裕層($30million保有以上)が住む世界都市/国ランキング2017
こんにちは、眞原です。 今回は、富裕層にまつわるお話。いつの時代も「富裕層」に関する情報は古今
-
-
海外生活必需品その2.「WhatsApp」
こんにちは、眞原です。 今回は、海外生活必需品について。 海外生活で必需品といえば、まず
-
-
大興奮間違いなしの香港初イベント!10月8日は夜景を楽しみながら香港フォーミュラEのレース観戦に行こう!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今年の夏は冷夏じゃないか