海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

海外で最も住みよい国トップ20カ国〜HSBC 調査から〜

公開日: : 最終更新日:2016/11/22 海外情報

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回は海外居住者向けないしこれから海外に居所を構えようと考えている人(日本から脱出を考えている人)に耳寄りな情報です。

去る1週間ほど前に、HSBCから”Annual Expat Explore survey”の発表がありました。

海外で最も住みよい国トップ20カ国〜HSBC 調査から〜2(出典:HSBC)

まず、このようなサーベイは、母集団やサーベイ項目によって意図的な差異が生まれやすいので、もちろん他の多数のサーベイを見比べる必要はありますが、様々な国に支店網を持つグローバル金融サービス・ネットワークを持つHSBCグループが題している情報なので1つの参考サーベイとしては無視ができません。

そして、以前にまとめたこちらの「14,000人の海外居住者が選ぶ最終的な移住先(世界トップ10の住み良い国々)〜これから海外移住を考える人へ〜」の情報も要チェック!

※14,000人の海外居住者が選ぶ最終的な移住先(世界トップ10の住み良い国々)〜これから海外移住を考える人へ〜/日本人海外居住者の資産運用方法

海外で最も住みよい国トップ20カ国(全カテゴリー)

このサーベイの前提としては、

・経済環境(ex.賃金、起業、キャリア、ワークライフバランスなど個人金融面、現地経済、キャリア)
・経験(ex.QOL、文化、安全面、ヘルスケア、金融サービス、不動産などのライフスタイル、国民性、生活面)
・海外での子育て環境(ex.社会性、教育レベル、健康面などの関係性、教育と子どものケアなど)

の側面から選ばれている2015年のトップ20の国々です。カテゴリーをそれぞれ選べるので、カテゴリー別に絞るとまた違ったランキングにはなるものの、全項目を選択した上でのランキングがこちらです(他のカテゴリーで観る場合にはこちらから項目を変更してみてください)。

また、2014年と比較すると、

スイス(1位)→10位

インド(9位)→17位

とランクを落としている点が興味深いものの、他国が20位圏内に入っているという変動がありました。

ちなみに、スイスは10位にランクダウンしたものの「経済面」では以前にトップに君臨しており、約1/3のExpatsがUSD200,000(約2,400万円)以上を稼いでいるということのようです。

それでは2015年のトップ20カ国(全カテゴリー)

海外で最も住みよい国トップ20カ国〜HSBC 調査から〜1(出典:同上)

1.)シンガポール
2.)ニュージーランド
3.)スウェーデン
4.)バーレーン
5.)ドイツ
6.)カナダ
7.)オーストラリア
8.)台湾
9.)アラブ首長国連邦
10.)スイス
11.)香港
12.)オランダ
13.)スペイン
14.)オマーン
15.)ロシア
16.)アメリカ合衆国
17.)インド
18.)チェコ共和国
19.)メキシコ
20.)マレーシア

24.)日本

海外で最も住みよい国トップ20カ国(金融面)

そして、金融面のカテゴリーのみで絞ると、こちらの20カ国

Screen Shot 2016-01-26 at 23.44.38(出典:同上)

1.)ニュージーランド
2.)シンガポール
3.)オーストラリア
4.)バーレーン
5.)香港
6.)オマーン
7.)クウェート
8.)カナダ
9.)カタール
10.)アラブ首長国連邦
11.)ロシア
12.)マレーシア
13.)イギリス
14.)サウジアラビア
15.)アメリカ合衆国
16.)スイス
17.)スペイン
18.)アイルランド
19.)スウェーデン
20.)タイ

34.)日本

アジアでは、シンガポールや香港優位という結果です。また、オセアニアを含めるとニュージーランドやオーストラリアが上位にランクイン。また、産油国の名前が上位を占めています。

日本は残念ながら34位と中国の30位よりも後方、他のASEAN諸国よりも下というランク付けになっています。舛添都知事は2020年には「アジアの金融拠点を日本橋に」という掛け声で動いているようですが・・・、絵に描いた餅にならないように願いたいですね。

※舛添都知事は「オフショア」をご存知ですか?国際金融センターを日本橋へ、そして「アジアの拠点」奪還を目指す、との考えに物申したい。/制度・規制・法律

エクスパッドだけではなく誰にとっても、海外でもチャンスはあるという事実

今後の日本経済、子育て環境、キャリア、将来の年金などに不安があって国内で絶望をしている人がもしいるならば、外に(海外に)目を向けてみるのは1つの解決策になるはずです。世界は日本から見る以上に「広く」、日本の常識は非常識(これは日本の資産運用においても強くいえますが)だということです。

近々、私はシンガポールへオフショアファンドや世界の金融センター視察なども含め、現地訪問をしてきます。

 



海外口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します

国家破綻→預金封鎖を回避するには、日本国外に資産を置いておくことです。
リスクを取って資産を増やす必要はありません。
ただ置いておくだけでいいのです。

海外(オフショア)口座開設のメリット、デメリット、日本にいながらにして開設可能な海外口座をまとめました。

関連記事

世界で最も豊かで幸せで健康的な国はどこだ?(世界の繁栄と幸福レベルの国ランキング:Legatum Institute発表)

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 私のブログでは度々色んな研究所や機関などが「〜国別ラ

記事を読む

世界166カ国1万3,000人のエクスパットが選ぶ「働きたい国/働きたくない国の世界ランキング」

こんにちは、眞原です。 今回は、海外在住者向けコミュニティサイトInterNationsが行っ

記事を読む

Cost of Living(生活費)が高い国地域ランキング2017〜The Economist 調べ〜

こんにちは、眞原です。 アメリカではトランプ・バンの影響でVISA発給が厳しくなっていたりで、

記事を読む

ワイン党、ウィスキー党、コニャック党などお酒を嗜む皆さんへ

こんばんは、眞原です。 今回は、海外居住者でも日本国内居住者でも「お酒を嗜む方」であれば役立つ

記事を読む

海外生活必需品その2.「WhatsApp」

こんにちは、眞原です。 今回は、海外生活必需品について。 海外生活で必需品といえば、まず

記事を読む

【Q&A】『全世界ポータブル(持ち運び可能な)資産運用方法とは?〜海外駐在、海外居住者や移住者は必見〜

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A形式です。 ポイントは、 ・中長期での海

記事を読む

海外移住者や駐在員にとってリビングコストが世界一高い香港〜グローバル都市比較、生活費の高低ランキング〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外居住者(移住

記事を読む

日本人のパスポート保有率は23.0%!ガラパゴス化が進む日本国内で海外金融サービスを知る術は?

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。 ちょうど先週末にオフショアの(当然

記事を読む

世界で最も幸せな国ランキング(2015年版)〜幸せとは?〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2015年大晦日というこ

記事を読む

海外生活必需品その3.「TunnelBear Free VPN」

こんにちは、眞原です。 今回は、私が個人的に考えている海外生活の必需品Appsの1つ「Tunn

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑