K2 College

世界的な個の労働競争に勝てない稼げない多くの日本人

こんにちは、眞原です。

先週末に日経新聞社が掲載していた気になるニュースがあったので今回取り上げてみます。

<役員給与、アジア勢が上  中国4000万円・日本2700万円>

(出典:日経新聞電子版)

日経新聞の記事のリソースとしては、大手人事コンサルのMercerからの「世界125カ国(2万5,000社、1,500万人以上の2016年度の報酬(予定額))」に関するサーベイです(為替は平均為替レート換算のようです)。

日本企業でも自動車、家電などの上場企業を中心とした264社が調べられています。

そこで指摘されているのは、

日本(日本人)の場合、役職が上がるにつれて、海外勢の平均給与にぬかれていく

という点。

(出典:同上)

<部長級クラスの平均給与(額面ベース)>
シンガポール:2,412万円
中国(上海):2,340万円
日本    :1,981万円

<課長クラスの平均給与>
シンガポール:1,008万円
中国(上海):668万円
日本    :1,022万円

そして、取締役(その役割や責任の大きさ、稼ぐ人材)まで見ると、役職が上がるに従ってその報酬にもっと差が生まれていくようです。

(出典:同上)

ここまで見ると、

「役職が高いアジア人材と日本人は大差がなく、(報酬面では)むしろ追い抜かれている」

という客観的な事実です。

多くの大企業に勤める日本人はこれに気づいているのでしょうか??

ちょうど先週末に私は、日本やアジアでも知られる上場企業で、現在はアジアのある国で現地支社長をしている日本人の友人と話をする機会がありました。

彼は30代半ばで、経歴としては非常にユニークで(元々某有名大手企業出身、そして休暇になると現役バックパッカーに戻り既に世界196カ国中104カ国滞在し世界各地に友人がいるユニークな日本人)、だからこそ国内外の歴史、地理、宗教観、文化面、ダイバーシティをrespectする人で、私が知る中でも「ザ・国際人ビジネスマン」だと思っています。

当然、英語もネイティブ並にペラペラなので(更にはスペイン語もずっと勉強している努力家)、支社長として現地ローカルの人材をマネジメントしてビジネスを推進しています。しかも、いつ日本に帰国するなど分からない片道切符のような状況で・・・。

そんな彼が先週言っていたのは、

「世界(アジア)には、優秀な人材が数多くいる」

でも、ビジネスの面において、

「日本人は、緻密さやスケジューリング、やりきる力などなどは相対的にやっぱり優秀」

というニュアンスの話でした。

ただ、日本人の問題(「国際的に活躍できない日本と海外の壁」)は、

「言語(英語)、文化の多様性、ディスカッションなど」

というのも挙げていました。

結果、彼のような本物の「ザ・国際人ビジネスマン」は日本人の中から生まれにくい環境になっていると、私は彼の話を聞いて納得しました。

ちなみにそんな国際色豊かで英語はネイティブ並の彼ですら「複数人のネイティブ英語のビジネス会議などは苦手(付いていくのが大変)」と言っていたのが非常に印象的でした。

確かに英語を話す人は日本人の中にごまんといますが、それプラスアルファに昇華させ、グローバルな人材の中でビジネスマンとして闘い、多様性行き交うグローバルな中でビジネスをしていく日本人は、他国に比べて圧倒的に「少ない」と思います。

まして同じアジア圏の中国人は「外へ外へ」という意識が強く、さらに歴史的にも「華僑」を中心にアジア経済やグローバル経済の中心を席巻しているのは、アジアに行けば誰でも気付く事実です。

日本がこれまでの「技術」に裏打ちされてグローバル競争を勝ち抜いてきた昔とは違い、アジア圏でも「日本人・ジャパンメイド」のプレゼンスは過去から大きく下がってきています。

例えば、香港でも現地の香港人に聞くと、確かに「日本の技術力」はまだ認められているものの、それをセールスする日本人セールス(厳密に言えば、英語もカントニーズもマンダリンもままならず、自分達の口でセールスできない=ようは日本語しか話さない)が多く、その結果、マンダリンを学び、さらに現地文化をリスペクトしながらセールスしてくる韓国人勢に押されているビジネス分野もあります

ある意味で、今回の情報(ニュース)でも明らかになったように、

給与面から見た日本人の国際的なプレゼンスは下がっている

ということでしょう(1人あたりGDPの下落傾向は顕著)

日本で生きて、日本でビジネスをしていく分には、何も関係ないかも知れませんが、現状でこれなのであと20年もすれば、もっとアジアの優秀な人たちがグローバルに活躍し、高級取りになっていくのは明らかです。日本の経営者層やマネジメント層が外国人だというのも、今よりももっともっと増えてくるのではないでしょうか。

確かに、現時点における一般的な向上労働者賃金で見ると東京(日本)では人件費がまだ高いですが(月額2,339ドル)、引き続き増税や高齢社会のために支払う社会保険料の増加など支出面を抑えることは厳しくなるでしょう。まして、経済は成熟しきっているので、今後バブル経済を迎え所得も益々増えていくようなアジア圏諸国とは先々の状況がまるで違います。

アジアの猛烈な発展具合を見ると、これからは私の友人のような「グローバルで活躍し、稼ぐことが出来る人材(アジアの優秀な人達と伍していける人)」と「日本国内で細々と上がらない給与に甘んじて生きていく人」に分かれていくはずです。

日本で優秀な人は、もっと世界で闘って、それを国内に持ち帰ってさらに強い人材を育む仕組みづくりもしくは海外で伍していき、華僑のようなグローバルでの日本人ビジネスネットワーク(和僑?)を構築、拡大していかないと、今後の日本のグローバル競争力はますます削がれていくのではないかと危惧するニュースだと個人的には感じました。

http://toushin-shisan.net/2015/08/post-3089.html

http://toushin-shisan.net/2016/08/post-5347.html

私自身、世界で伍していくビジネスパーソンになれるよう、もっと気を引き締めていこうと、友人の話そして今回のニュースを見て感じました。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

タンス預金が3年で30%増加の理由は財政問題(将来の増税)とマイナンバーでの資産把握

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金増加」のニュースについて。

記事を読む

次期FRB議長はGary Cohn(ゲイリー・コーン)氏が最有力!

こんにちは、眞原です。 POLITICOという米国のジャーナリスト会社が大きく報じた次期FRB

記事を読む

世界の富の10%はタックスヘイブン(オフショア)にあるという客観的事実

こんにちは、眞原です。 今回も気になったニュースシリーズ。 主に、資産運用をしている人、

記事を読む

個人投資家が無視できないThe Economist ”The World in 2018(2018年 世界はこうなる)”と “Fedcoin”

こんにちは、眞原です。 今回は、久しぶりの「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、

記事を読む

羽田空港(HND)で日本人の帰国時に顔認証ゲート始まる!

こんにちは、眞原です。 海外渡航や日本と海外の行き来が多い方にとっては朗報です。 <顔認証ゲ

記事を読む

オフショアファンドのGBP投資家は必見「Brexit状況まとめ」(マーケット大荒れのBrexit国民投票まで残り9日)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 「Brexit(英国のE

記事を読む

Brexit後に想定される英国10のシナリオ(プロセス)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週末のBrexit決定

記事を読む

【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)

こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制

記事を読む

消費税は15%既定路線へ!?みなさん、老後資金のために運用してますか?蓄えてますか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は皆さん一人一人に関

記事を読む

海外で「住む」のと「旅行」は別物

こんにちは、眞原です。 私も少なくとも働いてから海外居住経験があるので、今回はその体験談からツ

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑