確定拠出年金(401K)とは?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
確定拠出年金(401K)のお問合せやご相談が増えて来ているので、こちらのブログでも確定拠出年金(401K)についての情報を発信していこうと思います。「確定拠出年金(401K)」も資産運用の1つであるということに皆さん、ようやく徐々に気付き始めたのでしょうか(苦笑)。
さて、確定拠出年金(401K)とは?という基礎的な部分から情報発信していきます。
確定拠出年金(401K)とは?
確定拠出年金(401K)とは、国民年金(基礎年金)プラスアルファで「自己責任での3階建部分の年金」というものです。
具体的に図式で見る方が分かりやすいので個人型確定拠出年金のHPから図を拝借。
1階部分は皆さん払っている国民年金(基礎年金)です。払っていない人はきっとマイナンバー制度で払っていないのを把握され、なおかつ銀行口座も紐付けされて「預金がこんなにあるんだから、未納部分を一括で支払った上、今後はちゃんと年金を払いなさい」というような通達や行政の流れになってくると容易に想像できます。
※さぁ10月!いよいよ「マイナンバー」通知開始!〜資産把握≒増税+デノミ+預金封鎖への道〜 / 制度・規制・法律
とは言え「40代後半以下の世代では払い損だ」というような報道もあるように、この年金だけじゃ退職後(老後)は現役時代と同じような生活水準は厳しいですよ〜といういう中で出てきたのが確定拠出年金。ようは「国だけの年金運用だけでなく、個人の自己責任のもとで確定拠出年金制度によって自分で何とか増やしてもらおう」という考えですね。
※特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜/みんなの年金問題
話を戻すと、上の図の2階建部分は「厚生年金保険」と「共済年金」で、さらに上の3階部分に当たるのが確定拠出年金(401K)です。
ざっくり言ってしまえば「企業または個人が拠出した掛金を運用し、老後に給付を受ける年金制度(年金額は運用次第なので未確定)」というものです。
加入している企業も年々増加傾向にありますが、実際に自分の確定拠出年金(401K)の運用状況を把握している人やポートフォリオをきちんと組んでいる人(加入者)の方が圧倒的に少ないというのが私見です。
そもそも「全然増えていない!」と嘆いている人に限って「元本確保型」のMRF(マネー・リザーブ・ファンド)のような金利が微々たるものを積み立てているという現実があります。自分自身の運用なので、適宜見直していく必要がありますが、選べるファンドも限られていたり、日本で販売されている増えない投資信託(ミューチャル・ファンド)の二番煎じのものが多いので結果的に増えにくいというのは言うまでもありません・・・。
次回以降、詳しく見ていきましょう。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
止まらぬ高齢化社会の中で退職後の生活をより充実して生きるために(退職後にいくら必要?)〜現役時代から海外積立投資で資産確保を〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 アジア圏で日本は突出して
-
-
中長期の「分散投資」が重要(「東芝」従業員持株会を考える)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は積立投資における「分散投資」が重要という情報。
-
-
生活「苦しい」が過去最高62.4%で平均所得は1.5%減少!便利になっている日本で貧しさは増加する社会になっている悲劇。「老後の備え」は間違いなく若いうちからコツコツと!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 日経平均株価は(お化粧的
-
-
私たちの140兆円の公的年金のうち9.4兆円が吹き飛んだ?〜年金増減は個人意志とは無関係なので結局自分で年金プラスアルファ作りを!〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先日、日経新聞で「GPI
-
-
【積立投資】15年満期で年4%リターン元本確保の海外積立投資(満期時最低140%元本確保積立投資)
こんにちは、眞原です。 今回は、誰でも満期まで積立投資できれば、 A.)年間4%最低リタ
-
-
「つみたてNISA」と「海外積立投資(変額プラン)」の積立ファンドの実力差!〜10%台リターンは当たり前〜
こんにちは、真原です。 今回は、つみたてNISAをしている個人投資家、また海外積立投資(変額プ
-
-
【海外積立投資】ポートフォリオ組み入れファンドその1(インド株式ファンド)
こんにちは、真原です。 今回は、海外積立投資で弊社がオススメしているポートフォリオに組み入れて
-
-
米国株S&P500インデックスへの投資〜中長期投資の重要性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国株式市場(S
-
-
S&P500指数が最高値更新を再びトライへ!(積立投資の優位性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 米国株式市場でS&
-
-
どこの国や地域に積立投資するべきか?(積立投資のファンド選定戦略)
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資や積立投資をしている個人投資家にとって重要な積立投