「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は、Q&A方式で「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について。
投資に関して相談させて下さい(初心者です)。
現在、大和のファンドラップと、投資信託を4つほど行っています(投資信託は全て分配型)。
ファンドラップは1000万ほどで、現在80万円ほどマイナスです。
4つの投資信託は、いずれも15万~25万ほどのマイナスです。
株安や円高の現状で毎日株価や為替を気にしており、もう昨年から疲れています。正直、プラスマイナスゼロなら投資なんて今すぐに止めてしまいたいです。
証券会社の担当の方に相談すると、6月をめどに絶対上がるので、今売ると損ですの繰り返しです。
今の現状で損は出るが全て売ってしまうか、半分だけ売って上がるのを期待するかを考えています。どう考えれば良いですか。
<A.>
はじめまして、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。
ご質問にお答え致します。
まず、ファンドラップの商品性について、他社商品(野村證券)の情報ですが、まとめているものがありますので、こちらでご確認してみてください。
※ベンチマークインデックスに負けていると評判の野村ファンドラップ(バリュー・プログラム)/野村證券について
ファンドラップの商品性としては、大和証券も野村證券も大差はありません。
基本的にファンドラップはコスト高なので全くオススメできるものではないですが、既に投資されているようでしたら継続して中長期で持たれる方が良いと思います。
また、毎月分配型の投資信託については具体的なファンド名を伺えれば個別にお伝えできると思いますので、もしご希望があればこの追記して頂くか、こちらからご連絡ください。
※直接相談はこちら
1つ気になりましたが、証券マンいわく、6月をめどに「絶対上がる」とのことですが、おそらく担当の証券マンは「絶対」とは言っていないと思います。
それを言うのはコンプライアンス上、アウトだからです。電話では通話録音で録っていますし、面談でも証券マンがわざわざそのようなリスクを取る必要はありません。
目先の上げ下げは当然あります。大きな下落があるから大きくリターンを上げるというのも当然です。もし、リターンを得る必要がないのであれば銀行預貯金に置いておくべきですし、リターンを欲しいと考える以上はご自身の考えられるリスク・リターンに応じた資産へ投資されるべきです。
また、単に「上げ下げ」に賭ける思考を止められる方が、ストレスなく中長期で資産運用できると思います。
※目先の「上げ下げ」思考を止めて、パーセント(%)で考えよう/資産運用の基礎について
オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します
「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。
関連記事
-
-
富裕層もサラリーマンもそれぞれの保有資産別の資産運用方法
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者から
-
-
現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.1
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ここ最近20代や30代、
-
-
【Q&A】「海外積立投資(変額型プラン)のポートフォリオが下落していて不安です」
こんにちは、真原です。 今回は、Q&Aから。 特に直近のマーケット変動(大幅調整
-
-
インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成
-
-
【経済基礎】「良いインフレ(物価上昇)」と「悪いインフレ(物価上昇)」、日本はどっちや?
こんにちは、眞原です。 今回は、経済基礎(資産運用の基礎)について。 ”皆さん、インフレ
-
-
カモネギ個人投資家にならないために!まずは証券マンや銀行員に「オススメや流行りの投資信託」を尋ねるのを止めましょう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者に
-
-
【資産運用基礎】60代以降、年収が「半減する」って知ってますか?
こんにちは、眞原です。 今回は資産運用基礎です。 さてさて・・・ ”60代以降、給
-
-
新聞記事は統計上のカラクリ!実質賃金上昇はある種のマヤカシである。
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村
-
-
行動ファイナンス入門(資産運用に戸惑う人の行動バイアス)
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎。 いつもの概念に近い古典的な「マクロ経済
-
-
誰もが知りたいウォーレン・バフェットの実力(バークシャー・ハサウェイの株価上昇率は年利20%!)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、個人投資家であれ