K2 Partners 事業リスク対策保険

「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回は、Q&A方式で「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について。

「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について1<Q.>

投資に関して相談させて下さい(初心者です)。
現在、大和のファンドラップと、投資信託を4つほど行っています(投資信託は全て分配型)。

ファンドラップは1000万ほどで、現在80万円ほどマイナスです。
4つの投資信託は、いずれも15万~25万ほどのマイナスです。

株安や円高の現状で毎日株価や為替を気にしており、もう昨年から疲れています。正直、プラスマイナスゼロなら投資なんて今すぐに止めてしまいたいです。

証券会社の担当の方に相談すると、6月をめどに絶対上がるので、今売ると損ですの繰り返しです。

今の現状で損は出るが全て売ってしまうか、半分だけ売って上がるのを期待するかを考えています。どう考えれば良いですか。

<A.>

はじめまして、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。
ご質問にお答え致します。

まず、ファンドラップの商品性について、他社商品(野村證券)の情報ですが、まとめているものがありますので、こちらでご確認してみてください。

※ベンチマークインデックスに負けていると評判の野村ファンドラップ(バリュー・プログラム)/野村證券について

ファンドラップの商品性としては、大和証券も野村證券も大差はありません。

基本的にファンドラップはコスト高なので全くオススメできるものではないですが、既に投資されているようでしたら継続して中長期で持たれる方が良いと思います。

また、毎月分配型の投資信託については具体的なファンド名を伺えれば個別にお伝えできると思いますので、もしご希望があればこの追記して頂くか、こちらからご連絡ください。

※直接相談はこちら

1つ気になりましたが、証券マンいわく、6月をめどに「絶対上がる」とのことですが、おそらく担当の証券マンは「絶対」とは言っていないと思います。

それを言うのはコンプライアンス上、アウトだからです。電話では通話録音で録っていますし、面談でも証券マンがわざわざそのようなリスクを取る必要はありません。

目先の上げ下げは当然あります。大きな下落があるから大きくリターンを上げるというのも当然です。もし、リターンを得る必要がないのであれば銀行預貯金に置いておくべきですし、リターンを欲しいと考える以上はご自身の考えられるリスク・リターンに応じた資産へ投資されるべきです。

また、単に「上げ下げ」に賭ける思考を止められる方が、ストレスなく中長期で資産運用できると思います。

※目先の「上げ下げ」思考を止めて、パーセント(%)で考えよう/資産運用の基礎について



オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します

300万円以上のオフショア投資をより快適に、効率的に、身近なものにするためのツールです。

「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。

関連記事

「野村ファンドラップは良い商品でしょうか?」について

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A方

記事を読む

資産運用に向かない人の10のマインド特徴 Ver.1(誰もが投資家になる時代)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎的な

記事を読む

今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け

記事を読む

「誰の」と「何のため」の資産運用なのか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎の考え方

記事を読む

超基礎!為替通貨ペアの見方教えます!(コレさえ読めばUSDを中心に為替を考えられる!)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「資産運用基礎」編

記事を読む

ジンバブエのハイパーインフレは5,000億%!貨幣が無価値になるハイパーインフレの怖さ。

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『ジンバブエのハイ

記事を読む

資産運用は実践が先で、経済金融知識は同時に学ぶもの。2度と戻らぬ時間を無駄にしないための考え方

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「資産運用

記事を読む

【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用基礎、特に若い世代(20代後半〜30代、40代)にとっ

記事を読む

【Q&A】長期的にお付き合いできる「投資アドバイザー」をさがしていました。

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&A(というよりも実際のご相談ベース)を引用させても

記事を読む

ファンド(投信)は「早期(繰上)償還」するものである〜パインブリッジ・ニューグローバルファンド <毎月分配タイプ>(愛称:メインアベニュー) 繰上償還(信託終了)へ〜

こんにちは、真原です。 今回は、「ファンドの(繰上)償還」について。 (出所:同ファンド 目

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑