海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

行動ファイナンス入門(資産運用に戸惑う人の行動バイアス)

こんにちは、眞原です。

今回は、資産運用の基礎。

いつもの概念に近い古典的な「マクロ経済分野」ではなく、もっと投資家の投資心理寄りの身近に感じられる、近代経済学分野であり「行動ファイナンス」について。

基本的に「金融」は「(実物がない)概念」なので、「概念」をイメージするのが苦手な人は「金融=投資=資産運用」って難しいってなる傾向があると思います。

故に実物がある不動産が好きな方は、有価証券投資が不得手という傾向も・・・。

「行動ファイナンス」も「概念」が大事ですが、「人の行動心理」に関わると考えると分かりやすいでしょう。

ちょっと本題に入るその前に・・・。

「マーケット(金融/経済/投資/資産運用)」を考える大前提として、マーケットを動かしている人たち(オフショアファンド(ヘッジファンド)マネージャー、ファンドマネージャー、投資商品を作る証券会社などの商品組成部、証券マン、銀行員、投資家たち)の大前提のルールがあり、それは1960~1970年代に米国で提唱された「効率的市場仮説」という概念です。

「効率的市場仮説」を分かりやすく言えば、

市場は常に効率的であり、どのような情報を利用しても、他人あるいは平均よりも高いパフォーマンスを一貫してあげることは不可能であるという説

です。

ざっくりですが、そういうものだと思ってください。

ということは、基本的に全てのマーケット参加者はこの「効率的市場仮説(という概念的なルール)」に基いて投資判断、売買を繰り返していることになります。

しかしながら、

実はそれってホンマかいな?

というの示しているのが、古典経済学や効率的市場仮説に較べると比較的新しい分野の「行動ファイナンス」です。

あくまで個人的な意見ですがその最たる考え(概念)を示しているのが、世界の名だたるヘッジファンドマネージャーの中でも有名なジョージ・ソロス氏

著名投資家ジョージ・ソロス氏の「シムズ理論」の薦めを拒否した麻生太郎財務相

私自身、ソロス氏の概念(哲学)が大好きで、実は学生時代から彼の本を読み漁っていましたが、

その結果、そもそも資産運用(マーケット)参加者において「効率的市場仮説」以上に、マーケットを動かす人の行動やもっと心理的な根底にあるのは、

(合理的に判断していると見せかけて実は)常に、人間は非合理的に判断し、行動する

という感が方に行き着いています(ソロスの言う「可謬性」と「誤謬性」と「再帰性」に関わってきます)。

ソロス氏の概念については、また書こうと思いますが・・・、

この「人間の非合理的な判断と行動」が、「人間心理」「行動心理」「バイアス」によって様々な影響や「歪み」をマーケット全体に与える結果、「経済バブル」が繰り返される要因となり、その歴史が繰り返されています。

さてそれでは次回以降、本題となる下記の「行動ファイナンスの基礎概念」について述べていこうと思います。

・自信過剰(心理学上「人は自分の能力や意思決定について理不尽な自信を抱く傾向」)
・損失回避(損失を回避するために極端な方法に走りがちであるという人間の傾向)
・惰性の問題(人がそうしたいと思うこと、あるいは行動すると同意したことに対して、結局は何も行動を起こさないでいる傾向)
・精神的な近道を通る傾向(投資するにあたり多くの人が「精神的な近道」を使うもしくは非常に狭い視野を持って挑む傾向)
・投資の近道を通る傾向(それぞれの状況を反映したポートフォリオを構築・保有することの重要性を認識しつつも、実はそう実行しない傾向)
・情報の誤用(あふれる情報に対してどのような情報をふるいにかけ取捨選択し誤用する傾向)

これらを知り、自身の心理状況や行動を効果的にコントロールできるようになれば、投資(資産運用)の判断に良い影響を与えるでしょう。

次回以降、上の「行動ファイナンス」分野について詳しく述べていこうと思います。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

最も少子高齢化社会の日本で暮らす20代−70代の意識の違い(世代間格差)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事内容『世

記事を読む

株に感情なく、真の主役は数字である

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、マーケッ

記事を読む

【Q&A】F社の海外積立投資(変額プラン)の減額後も、満期まで積立投資すべきかどうか?

こんにちは、真原です。 今回はQ&A(内容が変わらないよう個人が分からないように編集し

記事を読む

確実な0%を取るか、資産運用で3〜5%を目指すか〜老後資金準備について〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、退職後(老後)資

記事を読む

まとまったお金がない人も資産運用はできる、ようはやるかやらないかだけ

こんにちは、眞原です。 今回は特に資産運用初心者や現在全く資産運用をしていない人への内容です。

記事を読む

『野村證券から様々な商品を熱心に勧めれていますが、1,000万円程度をどのように分散して運用すべきか分かりません』(女性)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は実際に頂いたご相談

記事を読む

資産運用を初めて始める時に、陥りやすい大きな2つの勘違い

こんにちは、眞原です。 今回は、ある程度のまとまった資産を持っていなくて、これから資産を作って

記事を読む

「金利」が消えた世界で、個人投資家はどのような投資先で、どのように考え、資産運用をするのがベターか?

こんにちは、真原です。 今回は、 金利が消えた世界で、個人投資家は、 どのような投資先

記事を読む

【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 質問の内容としては、 海外積

記事を読む

資産運用は国家や会社と個人を切り離して考える必要がある(持株会の罠と通貨分散)

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 こんに

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑