「三菱UFJモルガン・スタンレー証券で投資した、インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)」はBrexit後ですが損切りした方が良いですか?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
国内ファンド解説
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
先週末はBrexitの大相場がやってきましたね・・・週明けから証券マンが「大バーゲンです!08年のリーマン・ショック後に買っていればその後に儲かっているように、今回も買い場です!!」という安直なセールストークを炸裂させないことを期待したいところです・・・。欧州マーケットを含め、グローバルマーケットにおいてはこれからまだ動きがあるでしょう。
※Brexit決定まとめ&2016年のブラック・スワン(まさかのリスク)を再確認〜個人投資家の今後の投資先〜/マーケット(世界)
さて、2016年1月から三菱UFJモルガン・スタンレー証券にて販売されている『インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)』の情報です。
<Q.>(2016.6/24)
「三菱UFJモルガン・スタンレー証券で投資した、インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)」はBrexit後ですが損切りした方が良いでしょうか?
<A.>
まず、ファンドの商品性について、1月時点で私がまとめているブログ記事があるのでこちらをご確認ください。
※インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型) / 三菱UFJモルガン・スタンレー証券
それでは直近の状況を確認してみます。
<インベスコ 英国ポンド建て債券ファンド(愛称:Mr.ポンド)<為替アクティブヘッジ>(毎月決算型)>月次レポート
【基準価額】6,815円(6/24)
【純資産総額】16億円
【分配金累計額】960円
【分配金(月々)】80円
そもそも純資産総額から考えれば「人気がなかった(証券マンが販売できなかった)」ファンドということが良く分かります。
いつファンド側によって償還手続きがとられてもおかしくないで水準でしょう。投資した個人投資家にとっては「不運」なファンドだったと思わざるを得ませんね。投資している個人投資家は少ないと思いますが・・・。
基準価額は下落し続け、それでも毎月の分配金を出し続け(全て過去のリターンからの取り崩し=運用が下手)、今のパフォーマンス水準にあります。
結論としては「損切りする方が良い」でしょう。
もう一度ポートフォリオを確認すると、
ファンドの名前の通り「英国債」への投資が中心で、通貨もGBP建てが97%です。
<GBP/JPY 為替推移 6/19-23日 5日間チャート>
Brexitを受けて対JPYでたった1日で約20%英ポンド安円高にブレました。他通貨に対しても同様に「英ポンド安」が進んでいます。
このファンドにとってはネガティブ以外なにものでもありません。
<GBP/JPY 為替推移 2011年〜2016年 5年間チャート>
GBP建てオフショアファンド(ヘッジファンド)に2011年以前から投資している個人投資家も多いと思います。
仮にそのオフショアファンドの運用パフォーマンが良くとも、Brexitとこれからの為替推移を想定すると、一旦そろそろ為替の利益確定をしておいても良いかもしれません(中長期投資とは言え、5年程度であれば見直し時期としては良いタイミング)。
※英ポンド注意報!Brexit(英国のEU圏離脱)が現実化すると?/為替
また、この投資信託のポートフォリオですが、平均格付けが「BBB-」ですが、今回のBrexitを受けて大手格付け会社が英国債の格付けを下方修正してくることは必至なので、このファンドにとってはネガティブ要因でしかありません。
また今後、このファンドのポートフォリオに組み入れられている英国中心の英国中心の金融機関の債券の格付けにも影響を与えると思います。
今週はさらに揺れるマーケット環境ではないでしょうか・・・。まして、この投資信託(ファンド)のように英国債のみならず、欧州ハイ・イールド債券投信や欧州株式投信などもパフォーマンスが軒並み悪くなるでしょう。
このようなショックがある度に思いますが、個人投資家が考えておくべきだったのは「Brexit後に損切りするかどうか」を悩み考えるのではなく「もしBrexitが実現してもしなくても良いように、その時点で事前に利益確定や損切りをしておくべきだった」ということです。
安くなってから売却(損切り)するのは「高く買って、安く売る=損しかしない」であって、投資効率や投資の考え方としては大間違いです。むしろ逆に、投資の基本は(※証券マンのセールストークではありませんが)安い時に投資しておいて、何か大きなインパクトがありそうな前に売っておく(安く買って、高く売る)です。
そのためには、個人投資家は「自分自身の目標リターンを決めて」中長期で資産運用をする必要があります。
※運用目標リターン金額(年間平均リターン目標)を決めること/資産運用の基礎
今からだと・・・1つの分散投資先としては既に下落し続けている英国株式(FTSE100 Index)やユーロ株式(EuroStoxx 50 Index)連動の海外仕組債などはこれ以上の下落リスクが少なくなっているので投資タイミングとしては良いかもしれませんね。
※『海外仕組債入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【Q&A】「FXや投資信託(ミューチャル・ファンド)以外の投資手法での資産形成について知りたい。」
こんにちは、眞原です。 今回はQ&Aです。 <Q.> FXや投資信託(ミュ
-
-
一人ひとりの私生活に直結する2015年世界情勢リスクと国内情勢をナナメヨミ〜自分の頭で考え行動する時代〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は個人投資家の誰もが
-
-
ニッセイAI関連株式ファンド(愛称:AI革命)為替ヘッジあり/なし
こんにちは、眞原です。 今回は2016年11月から運用されている「ニッセイAI関連株式ファンド
-
-
”若いうちから資産運用をした方が良いのは解るし、海外に資産分散もしたいけれど何から始めれば良いか、何が自分にあった投資か分からない”(20代前半 女性)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用のQ&A。
-
-
誰もに平等な「限りある時間という資源」と「15年満期140%元本確保型海外積立投資」
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用初心者の方は特に必見です。 (出典:
-
-
将来への資産形成の一歩は積立投資から
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用相談Q&a
-
-
「虎の子の資金(仮に失われて生活が困る資金)」は資産運用に回すべからず
こんにちは、眞原です。 今回は資産運用の基礎の考え方。 投資資金の「全て」が殖え続けるこ
-
-
【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」②事業家(経営者)思考編
こんにちは、眞原です。 昨日に引き続き、今回も資産運用の基礎の考え方について。 前回【【
-
-
ファンド(投信)は「早期(繰上)償還」するものである〜パインブリッジ・ニューグローバルファンド <毎月分配タイプ>(愛称:メインアベニュー) 繰上償還(信託終了)へ〜
こんにちは、真原です。 今回は、「ファンドの(繰上)償還」について。 (出所:同ファンド 目
-
-
そもそも、資産運用を始めにはどうすれば良いか?(これから資産運用を始める人へ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者の