K2 College

最も少子高齢化社会の日本で暮らす20代−70代の意識の違い(世代間格差)

公開日: : 最終更新日:2021/02/10 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回のブログ記事内容『世代間格差』について。

どこの国でも世代間格差はある訳でパーフェクトな世代や時代というのは恐らく存在しないのだと思っていますが、それでもこの世代の差によるマインドの違いをここ最近切に感じるのでまとめてみました。確か、映画「Midnight in Paris」という映画がそういう内容だった覚えがありますが・・・

Screen Shot 2015-04-16 at 16.49.45

さて、投資アドバイザーとして投資相談を受けているのでオーナー社長、2代目社長、開業医、地主、専業主婦、サラリーマン、退職者、士業の方々など、職業もそして「年齢」も様々な人たち(クライアント)に会って情報をやりとりする会話の中で、それぞれの「年代」で区切ると「日本の未来」や「資産運用」、「気にかけている経済事情」などについて中々興味深い「違い(格差)」が生まれているなぁ〜と特にここ最近気が付きました。

世代によって気になっている点、キーワードに重複や特徴があります。

60〜70代
・デノミネーション(円通貨の価値目減り不安)
・日本国債暴落
・退職金運用について
・インフレへの不安
・年金不安
・自分の退職後や死後に子どもに金銭面で迷惑を掛けたくない
・株高の恩恵

50−60代
・年金不安
・資産運用方法について知りたい
・投資信託の運用で失敗しているからどうにかしたい
・退職後に向けての資金作りプラン

40-50代
・子育て資金(養育費準備)
・住宅ローン支払い
・年金不安
・加入中保険の見直し
・安倍政権の経済対策への疑問
・金融、経済を少し分かり始める

30−40代
・年金不安
・子育て資金(養育費)
・住宅ローン支払い
・保険に加入するもよく分かっていない
・金融、経済はよく分からない

20−30代
・年金なんてまだまだ先だけど、本当に貰えるか不安
・今の60−70代以上は年金満額受給(むしろ多く貰えていて)いいなぁ
・金融、経済、社会保障なんて分からない
・お金が無いから資産運用が出来ない
・そもそも目の前の生活でいっぱいいっぱい

どの世代にも共通するのは「退職後への不安」が大きいという事です。特に顕著なのは40代以下の人たち(若い世代)が良く口にする「日本の先々って暗いし、自分たちの年金ってどうなるんやろう」という点。

実はここに少し矛盾があるなと感じます。つまり、先に不安がある以上はその不安の芽を摘む為に「ニュースサイト、新聞などで情報を得る」「金融経済を知る」「資産運用の勉強を始める」、「実際に資産運用を開始する」「資産運用セミナーに参加する」など様々な方法ある訳です。しかしながら「何から手を付ければ良いか?」も分からないということで、結局「何も始めない(始められない)=現状維持」という選択をする人が圧倒的です。

誰もが退職をして「退職後の時代」を迎えます。そこで初めて退職金の資産運用をする人が圧倒的なのですが実際は若い内から(以前から)資産運用を始めることも出来るのです。

まして世代間の格差を埋めることはできないので(生まれてくる国や家を選べないのと同様に)単に世代間格差を嘆いても仕方がありません。

日本の未来は特に社会保障面で正直暗がりが広がっていると思います。だからこそ、若い世代は自分の先々の為にすぐにでも何かしらの資産運用を始める方が良いとこの格差を見聞きして尚更感じています。





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

「若さ(退職までの長い時間)」は積立投資で最大の武器になる

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の為の情報です。 これから「資産運用を始め

記事を読む

資産運用初心者が陥る、証券会社や銀行で「任せているから安心」という勘違い

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎シリ

記事を読む

【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用基礎、特に若い世代(20代後半〜30代、40代)にとっ

記事を読む

お金が貯まってから資産運用を考えようという人がお金持ちになれない理由

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用の基礎的な思考について。 タイ

記事を読む

資産運用を初めて始める時に、陥りやすい大きな2つの勘違い

こんにちは、眞原です。 今回は、ある程度のまとまった資産を持っていなくて、これから資産を作って

記事を読む

国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)

こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ

記事を読む

【資産運用基礎】2000年以降、S&P500指数で最もパフォーマンスの良い銘柄トップ10〜最も手堅い資産形成は「S&P500連動140%元本確保型の海外積立投資」〜

こんにちは、眞原です。 今回は下落リスクを抑えながら「誰でもできる最も手堅い資産形成(資産運用

記事を読む

資産運用基礎その③:「所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」〜債券投資の4つの利回り〜

こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち

記事を読む

年間150万円の海外積立投資と1,000万円のオフショア投資によって最大20年で老後資金「6,000万円」を作れますか?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&Aです。 この方の質問と同じ

記事を読む

投資家(インベスター)にとっては、高い低いと考える主観は不要

こんにちは、眞原です。 突然ですが・・・ これを見てどう考えますが? ”高い!

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑