ただいま海外積立投資ボーナスキャンペーン中

iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)と【海外積立投資(変額型プラン)】の違い

こんにちは、眞原です。

今回は『iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)と海外積立投資(変額型)』の違いについて。

(出典:Bloomberg)

先日、ニュースで取り上げられていましたが・・・、

どうやら巷の「2,000万円問題」に反応して、iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)を加入者数が、前年同月比で「+34%」、131万1,045人になったそうです。

iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)の主な特徴は・・・、

− 60歳になるまで引き出せない(20歳以上60歳未満のみ加入可能)

− 最低5,000円/月〜、(職種によって、月額の上限金額が決まっている)

・公務員:12,000年/月
・会社員(企業年金あり):12,000年/月・20,000円
・会社員(企業年金あり):23,000年/月
・専業主婦夫:23,000年/月
・自営業:68,000円/月(国民年金基金、付加保険料含めた限度額)

− iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)専用口座の開設が必要(選択する金融機関によって)

− 拠出金の休止・再開はいつでも可能

− 拠出方法は、銀行口座引き落とし(残高不足の場合は未納扱い/追納不可) or 給与天引き

− 拠出金額の変更は、年1度可能

− 全ての積立金額を「所得控除」対象

− 運用益非課税

− 受給時の「公的年金等控除」「退職所得控除」の対象

などなど、一見「お得感」があるので、みなさんiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)専用口座を開設して「積立投資」を開始しているようです。

積立投資などを何もしていない方が、

「積立投資を開始すること自体は、非常に有意義で、良い判断と行動」

だというのは間違いありません。

というような話しを、最近とある勉強会でもしてきました・・・。

https://toushin-shisan.net/2019/09/post-10712.html

誰でもできる王道の資産運用方法としても、過去に何度も「積立投資」について取り上げてきています。

もしやってないなら、「積立投資」はやるべきです。

【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である

さて、そこで山ほどもある「積立投資」の中で、「iDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)」が【資産形成】について現状、最適な方法であるのか?という点については、国内外の積立投資を様々見てきて、私は「ノー」だと言わざるを得ません。

それは、私は「海外積立投資(変額型)」や「海外積立投資(元本確保型)」を知っているからです。

特段、

− 「海外だから」国内よりも殖える

ということを言いたい訳では無く、

「海外だから(海外積立投資だから)」こそ、

− 通貨分散に繋がる
− 世界中のファンド(ダイレクトファンド)やETFから投資先を選べる(iDeCoやNISAよりも圧倒的に積立投資先が豊富)
− 元本確保型(15年140%確保、20年160%確保)がある(安心感がある)

という点です。

穿った見方ではなく、客観的に様々な金融商品を見て、知って、投資して私自身がそう感じています。

海外積立投資のより詳細については、

※『海外積立入門書(マニュアル)』のダウンロード(無料)

に譲るとして・・・、

最後に過去にNISA(少額投資非課税制度)と、「海外積立投資(変額型)」と「海外積立(元本確保型)」の違いをまとめているものもあるのでiDeCo(個人型確定拠出年金、イデコ)を検討している方は、併せて確認してみましょう。





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

【マーケット(世界)】米企業初!Appleの時価総額1兆ドル(約111兆円)超え!

こんにちは、真原です。 今回は米国株式(Apple株価推移)について。 Apple関連に

記事を読む

【悲報】年収800万円超のサラリーマンは増税へ(増税、社会保険料増、将来への不安増)

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金制度について。 以前にお伝えした「高

記事を読む

「休眠預金(銀行で動いていない口座)」が国に活用(?)されるらしい

こんにちは、眞原です。 タイトルの通り、 政府が「休眠預金口座(金融機関に預金として預け

記事を読む

5年ぶり冬のボーナス減!皆さんはどうですか??それでも老後はやってくる。

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュース。 <冬のボーナス5年ぶり減少> (出典

記事を読む

株は上昇が続けば下落間近、下落が続けば上昇間近?(ギャンブラーの誤謬)

こんにちは、眞原です。 今回は資産運用の基礎。 さて、問題です。 現在、個人投資家

記事を読む

波乱要因、十分あり得えるトランプ大統領誕生!?(〜2016年のビックリ予想の的中率が上昇中〜)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2016年の波乱要因とい

記事を読む

【未来予測】NRI未来年表2018〜2100(未来に対して不変的なことと備えられること)【2019年/2020年編】

こんにちは、眞原です。 今回も前回に引き続きNRIが発表している『NRI未来年表 2018-2

記事を読む

個人投資家が無視できないThe Economist ”The World in 2018(2018年 世界はこうなる)”と “Fedcoin”

こんにちは、眞原です。 今回は、久しぶりの「信じるか信じないかはアナタ次第(国際金融、陰謀論、

記事を読む

インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成

記事を読む

2018年開始のOECD諸国の情報交換制度〜HSBC香港口座などの海外銀行口座を持つ日本人は要注目〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「2018年(平成

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑