K2 College

「誰の」と「何のため」の資産運用なのか?

公開日: : 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は資産運用の基礎の考え方。

これまで様々な個人投資家から相談を受けて来た中で、これから資産運用を始める人が考えてから資産運用を始める方が良いことを情報発信します。

%e3%80%8c%e8%aa%b0%e3%81%ae%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e4%bd%95%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%80%8d%e3%81%ae%e8%b3%87%e7%94%a3%e9%81%8b%e7%94%a8%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f

資産運用を始めると「放りっぱなし」は有りえず、「自分自身で調べ、考え、判断を下す」というのは必須です。

ですが、残念ながらほとんどの個人投資家はコレを前提としていない人が圧倒的に多いです。

資産運用で放りっぱなしはあり得ない(利益確定や損切り)

そもそも、「誰の」ための資産運用か?

資産運用を始めたは良いものの、

・「忙しい」や「難しい(分からない)」を理由に「自らは何もしない(学ばない)」という人です。

→投資家自らマーケット状況や金融経済、運用先資産やパフォーマンスについて調べたり、学んだりせずに、「アドバイザーや、証券マン、銀行員に任せている」という考え方です。

「投資(資産運用)」は銀行&証券会社の担当者に「預け任せる」ことではない〜初心者投資家の誤った考え方〜

よくよく考えるまでもなく「資産運用(投資)のリスク」を取っているのは投資家自身であり、「いくら投資するのか?」「何に投資するのか?」などを決めるのは投資家自身です。それについて悩んでいる場合に、その決断をサポートするのがアドバイザー、またその商品を販売してくるのが証券マン、銀行員です。

投資家自身が手取り足取り「教えてもらう(受け身)」では何も学ぶことはできません。

また個人投資家の傾向として「どれだけプラスになったか?」はほとんど覚えている人がおらず、逆に「いくらマイナスになったか?」を覚えている傾向があります。

結果「証券マンに損をさせられた」と愚痴をこぼす人がいますが、損をさせられたのではなく(彼らも損をさせて得なことは何も無いのですから・・・)「その投資先や推奨銘柄を投資家自ら選んで投資した結果(公平な情報に基づく自己責任)」ということを忘れてはいけません。

最終決断と投資そのものをするのは個々人の投資家であって、その決断をするために、同時並行的に自ら調べ考えられるようになっていくのが、本来の個人投資家があるべき姿です(結果、自らの決断や運用そのものに対して、運用がプラスになってもマイナスになっても納得できます)。

金融経済などについて「知らない」「分からない」のであれば、調べる、学ぶ、聞くというのも個人投資家としては当然すべきことです。今の時代、インターネットで基礎的な情報や勉強は十分にできるのです。

中長期投資を始める投資初心者必見!資産運用情報の取り方!

これをせずにいると例え運用している資産が「プラスになる理由」も「マイナスになる理由」も分からず、(プラスの時はまだしも)、マイナスになると単純に「なぜマイナスになるのか?」の理由も分かりません(例え、説明されたり運用報告書を読んだとしても)。

一体、「誰のため」の資産運用なのか?
答えは簡単「自分のため(=自分で学び、資産を増やすという行動、選択)」です。

そもそも、「何の」ための資産運用か?

マーケットは必ず、上げ下げがあるので「運用している資産も必ず上げ下げ」があります。特にマーケット変動が激しい昨今では下げ続けることも多いでしょう。そういう場合に限って「投資を止める」もしくは「損をするなら初めから投資をしていなかった」ということを考える人がいます。

いくら短期目先下落していたとしても、で中長期(5〜10年)で考えれば、投資先によっては上昇局面に差し掛かる資産も数多くあるにも関わらず・・・。

また「損をするなら初めから投資をしていなかった」は究極のエクスキューズです。
この考え方の前提は「資産運用はマイナスにならないもの」というのがあると思いますが、上下のブレがある資産に投資をした上でリターンを求める以上、下にブレるリスクの場合には当然マイナスになるわけです。銀行預金は1,000万円までは損をすることはありませんが、資産運用ではマイナスになることもあれば、当然プラスになることもあるのです・・・。

前提として「何のため」=「主には老後資金プラスアルファのため」の人が多いはずなのに、当初のその目標を忘れ目先の損得勘定だけで誤った判断をする人が圧倒的に多いので注意が必要です。単純に短期間で「儲けたい」など目先の上げ下げに囚われるギャンブルとなんら変わりません(※決して資産運用ではない)。

特に中長期で老後資金を作っていく海外積立投資や他の積立投資に関しては、経済サイクルを踏まえて考えると一度資産を始めれば意地でも満期まで中長期で積立運用し続ける方が、結果プラスになることが多いのではないでしょうか。

「誰のため?」自分自身のため
「何のため」自分の老後資金(年金プラスアルファ)のため

改めて「誰の」と「何のため」の資産運用なのか?を考えた上で、投資自ら主体的に運用していくことが重要です。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 質問の内容としては、 海外積

記事を読む

【Q&A】「ソニー銀行で投資中の各投資信託(【ひふみプラス】、【iTrustロボ】、【世界経済インデックスファンド】、【楽天日本株4.3倍ブル】)について』

こんにちは、眞原です。 今回もQ&Aより。 今回は「ソニー銀行」から投資されてい

記事を読む

100万円以上の元手資金(まとまった資金)がない人のベストな資産運用法は!?それでも資産運用できる!

こんにちは、真原です。 今回は、今現在、資産運用をしていない人、一定のまとまった元手資金を持っ

記事を読む

HSBC香港口座はオフショア投資に必要?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&Aです。 <Q.> HSB

記事を読む

資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その2.)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は数日前にお伝えした

記事を読む

一人ひとりの私生活に直結する2015年世界情勢リスクと国内情勢をナナメヨミ〜自分の頭で考え行動する時代〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は個人投資家の誰もが

記事を読む

年間150万円の海外積立投資と1,000万円のオフショア投資によって最大20年で老後資金「6,000万円」を作れますか?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&Aです。 この方の質問と同じ

記事を読む

老後生活(年金)は国におんぶに抱っこという間違った考え方〜自己責任時代に乗り遅れる人たち〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、私が金融サービス

記事を読む

「1億円を目指して運用してきたが、日本リスク(人口減、年金問題、財政問題)などを踏まえ、2億円まで資金を殖やすには?」

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「Q&A」です。 個人それぞれが

記事を読む

投資家心理の基本は「プロスペクト理論」と「損失回避のバイアス」

こんにちは、真原です。 今回は、久しぶりに「行動ファイナンス」という分野、つまりは、個人投資家

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑