「ブラジルボンドオープン(毎月決算)/大和証券」への投資を考え中
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
国内ファンド解説
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回のブログ記事では資産運用Q&Aで『「ブラジルボンドオープン(毎月決算)/大和証券」への投資を考え中』についてお伝えします。
<Q.>(09/Mar/2015)
大和のブラジルボンドオープン毎月決算、どう思いますか?
安くなってるので気になっています。
<A.>
◯◯さん、初めまして、K2 Investment の眞原です。
まずは運用状況から確認してみましょう。
ブラジル・ボンド・オープン(毎月決算型)
【基準価額】6,354円(3/9時点)
【純資産総額】2,650億円
【分配金累計額】9,030円
【分配金/月々】90円
まず、ご質問の「安くなっているから」という点ですが、まず投資信託(ファンド)は「安い」「高い」で判断するものではありません。良い運用ができていれば基準価額(NAV)は上昇しますし、純資産も増加傾向にあります。(純資産総額が多いファンドが必ずしも良いファンドということではない。)
次に、このファンドの下落要因は、ブラジル経済+金融政策によるものです。直近ブラジルは政策金利を3回連続で引き上げました(12.75%)つまり、債券単価にとってはマイナスです。且つ為替(ブラジルレアル)も下落傾向にあるので、このファンドにとってはネガティブな要因となります。
元々、新興国通貨(レアル)は、通常の為替トレード(フォワードトレード)ではなく、NDF取引で為替トレードが行われているので、実勢レートからの乖離が大きくなりやすく、基準価額の上下のブレが大きくなります。
且つ、毎月決算型なので月々の分配金を出していますが、90円のうちの33%程度は実際の運用益から出ている訳ではなく、過去のリターン部分からの取崩(元本払戻金=特別分配金)になっているので、月々のリターンが分配金以上に上がらなければ、分配金を出すたびにタコ足になっている点にも注意が必要です。
ブラジル経済(+金融政策)は当面ネガティブな要素が大きく、ハイリスク・ハイリターンな通貨の1つなので全くオススメできません。
投資アドバイザー
眞原 郁哉
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
積立投資はするに越したことはないし、まして「海外積立投資」の方が良いに決っている
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向けの資産運用方法について。 ズバリ、
-
-
証券マンや銀行員からセールスされるのに慣れきった個人投資家の思考停止からの脱却を
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎。 これまで老若男女問わず様々なタイプの個
-
-
「若さ(退職までの長い時間)」は積立投資で最大の武器になる
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の為の情報です。 これから「資産運用を始め
-
-
【資産運用基礎】知っておくべき会計用語①(英語Ver.)〜 損益計算書(P/L)編〜
こんにちは、真原です。 今回は個人投資家でも資産運用をする際に知っておくべき「会計用語(英語V
-
-
最も少子高齢化社会の日本で暮らす20代−70代の意識の違い(世代間格差)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事内容『世
-
-
資産運用基礎その①:「応募者利回り(Yield to Subscribers)」〜債券投資の4つの利回り〜
こんにちは、真原です。 今回は、資産運用の基礎編。 特に、個人投資家にあまり馴染みが薄い
-
-
日本株が資産としてダメな理由と日本国債クラッシュへの備えをしておいた方が良い理由
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 年が明けて成人の日が終わり、受験生はそろそろセンター
-
-
ギリシャがデフォルトすると、投資している投資信託はどうなるか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はギリシャがデフォル
-
-
資産運用をする際に考える「世界リスク震源地(日本?中国?英国?新興国?)」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週、主要国首脳会議(伊
-
-
人には聞けないし、学校でも習わないけど、みんなが困っている「お金(年金準備、教育資金確保、資産運用、相続対策)」について
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は誰にでも当てはまる「お金全般(年金準備、教育資
- PREV
- 円安や円高に一喜一憂しない資産運用方法(今は1ドル=121円台)
- NEXT
- ニーサ活用が進まない理由