【資産運用基礎】知っておくべき会計用語①(英語Ver.)〜 損益計算書(P/L)編〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語, 金融・資産運用の用語
こんにちは、真原です。
今回は個人投資家でも資産運用をする際に知っておくべき「会計用語(英語Ver.)〜 損益計算書(P/L)編〜」について。
会計税理士の方、企業経営者であれば当然の会計キーワード(用語)でしょうし、株式投資を好んでしている個人投資家にとっても知ってて「当たり前」ですが・・・、いざ「英語」になると、中々知らないとか忘れたということになるので、私の備忘録がてらこちらでまとめます。
ちなみに不動産関連の一部オフショアファンド(「豪州不動産ローンファンド」や「英国介護不動産ファンド」など)は、特にこういった「企業会計」もファンドパフォーマンスに関わってくるので、Factsheet(運用報告書)や資料などでもこういった用語を確認していきたいですね(「EBITDA」など)。
まず、大前提の「基礎用語」がこちら。
これら英語訳は色々調べてみて記載しているものの、公式な会計ワードと一致しているのか不明ですが・・・大まかには合っているはず!
それぞれのワードが、どういった役割だとか、勘定科目の仕分けなどは・・・みなさん自身で勉強するなり、ググってください。
【基本用語】
財務諸表:Financial Statements
単体財務諸表:Non-consolidated Financial Statements
連結財務諸表:Consolidated Financial Statements
科目:account (title)
損益計算書(P/L):Profit and Loss statement
貸借対照表(B/S):Balance Sheet
キャッシュフロー計算書(C/F):Cash Flow Statement
営業活動によるキャッシュ・フロー:Cash flows from operating activities
財務活動によるキャッシュ・フロー:Cash flows from financing activities
投資活動によるキャッシュ・フロー:Cash flows from investing activities
そして、今回は「損益計算書(P/L):Profit and Loss statement」に関わる大まかな用語集。
ざっと見ます。
【損益計算書(P/L):Profit and Loss statement】
売上高:Net Sales
売上値引・返品:Sale returns and allowances
売上割引:Sale discounts
売上原価:Cost of Sales
仕入:Purchases
仕入値引・返品:Purchases returns and allowances
仕入割引:Purchases discounts
売上総利益(又は売上総損失):Gross Profit (or loss)
営業利益(又は営業損失):Operating Profit (or loss)
営業外費用:Non-operating Expenses
経常利益(又は経常損益):Ordinary Income (or Loss)
特別損失:Extraordinary Losses (or Expenses)
特別利益:Extraordinary Income
税引前当期純利益:Income before income taxes
法人税、住民税及び事業税:Corporate, Inhabitant and Enterprise Taxes
当期純利益:Net Income, Net Profit
【費用(Expense)】
<販売費及び一般管理費:Selling, general and administrative expenses>
役員報酬:Directors’ compensations
給料:Salaries
賃金:Wages
手当:Allowance
賞与:Bonuses
法定福利費:Payroll taxes expense
研修費:Training expense
広告宣伝費:Advertising expense
旅費交通費:Traveling expense
交際費:Entertainment expense
郵送費:Postage expense
水道光熱費:Utilities expense
修繕費:Repairs expense
事務用品費:Stationery expense
保険料:Insurance expense
図書費:Library expense
会費:Membership expense
減価償却費:Depreciation expense
寄附金Donations expense
販売促進費:Promotional expense
貸倒損失:Bad debt expense
営業利益:Operating income
<営業外費用:Non-operating expenses>
支払利息:Interest expenses
社債利息:Interest on bonds
売上割引:Sales discounts
有価証券売却損:Loss on sales of securities
有価証券評価損:Loss on valuation of securities
株式交付費:Stock issuance cost
社債発行費:Bond issuance cost
為替差損:Foreign exchange losses
減価償却費:Depreciation
固定資産除却損:Loss on retirement of noncurrent assets
貸倒引当金繰入額:Provision of allowance for doubtful accounts
貸倒損失:Bad debts expenses
支払手数料:Commission fee
雑損失:Miscellaneous loss
経常利益:Ordinary income
【収益(Revenue)】
営業外収益:Non-operating Income
受取利息:Interest income
有価証券利息:Interest on securities
受取配当金:Dividends income
仕入割引:Purchase discounts
為替差益:Foreign exchange gains
有価証券売却益:Gain on sales of securities
貸付金利息:Interest on loans
受取手数料:Commission fee
受取家賃:House rent income
受取地代家賃:Land and house rent received
受取保険金:Insurance income
受取保険料:Insurance fee
還付消費税等:Refunded consumption taxes
雑収入 Miscellaneous income
文字(キーワード)の羅列で見づらいでしょうけれども(苦笑)、用語に困った時には見返します。
次回は第二弾「貸借対照表(B/S):Balance Sheet 」について。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
「資産運用」は大枠で見て考え実行していくことが大事
こんにちは、眞原です。 今回はザックリとした資産運用の基礎のお話。 資産運用をしている個
-
-
積立投資はするに越したことはないし、まして「海外積立投資」の方が良いに決っている
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者向けの資産運用方法について。 ズバリ、
-
-
日経アジア300指数とは?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、2016/12/1から算出・トレード開始とな
-
-
【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」
こんにちは、眞原です。 早速ですが・・・、 資産運用、してますか? (預貯金以外で何か
-
-
【マーケット(世界)】JPモルガン ダイモンCEOの米国10年債利回り「5%台への警告」と「個人投資家がすべきこと」は?
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)について。 さて、何かと物議を醸す↓C
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です
-
-
「東京海上・ニッポン世界債券ファンド(2013年5月購入)を解約すべきかどうか?」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A
-
-
【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)
こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制
-
-
資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その2.)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は数日前にお伝えした
-
-
【資産運用基礎】2000年以降、S&P500指数で最もパフォーマンスの良い銘柄トップ10〜最も手堅い資産形成は「S&P500連動140%元本確保型の海外積立投資」〜
こんにちは、眞原です。 今回は下落リスクを抑えながら「誰でもできる最も手堅い資産形成(資産運用