【資産運用基礎】知っておくべき会計用語②(英語Ver.)〜 貸借対照表(B/S)編〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語, 金融・資産運用の用語
こんにちは、真原です。
今回は、
前回(【資産運用基礎】知っておくべき会計用語①(英語Ver.)〜 損益計算書(P/L)編〜)
に引き続き、個人投資家でも資産運用をする際に知っておくべき「会計用語(英語Ver.)〜 貸借対照表(B/S)編〜」について。
もちろん会計税理士の方、企業経営者であれば当然の会計キーワード(用語)でしょうし、株式投資を好んでしている個人投資家にとっても知ってて「当たり前」ですが・・・、いざ「英語」になると、中々知らないとか忘れたということになるので、私の備忘録がてらこちらでまとめます(細かい分類が間違っていたらごめんなさい・・・あくまでも用語集として!)。
これら英語訳は色々調べてみて記載しているものの、公式な会計ワードと一致しているのか不明ですが・・・大まかには合っているはずです!
それぞれのワードが、どういった役割だとか、勘定科目の仕分けなどは・・・みなさん自身で勉強するなり、ググってください。
では、いってみよう!
【貸借対照表(B/S):Balance Sheet】
【資産】
固定資産:Fixed assets
のれん:Goodwill
特許権:Patents
著作権:Copyrights
商号商標権:Trade marks and trade names
創立費:Organization costs
開業費:Start-up costs
【(流動)資産:(Current)Assets 】
現金:Cash
小口現金:Petty cash
当座預金:Checking accounts
普通預金:Savings accounts
定期預金:Time deposits
受取手形:Trade notes receivable
売掛金:Accounts receivable trade
(貸倒引当金):Allowance for doubtful accounts
売買目的有価証券:Trading securities
有価証券:Marketable securities
前払費用:Prepaid expenses
未収収益:Accrued income
未収入金:Accrued revenue
前渡金:Advances
(短期)貸付金:(Short-term) loans receivable ,Loans receivable
商品:Merchandise
製品:Finished goods
原材料:Raw materials
仕掛品:Work in process
棚卸資産:Inventories
繰延税金資産:Deferred tax assets
【(固定)負債:(Noncurrent)Liabilities】
社債:Bonds payable
長期借入金:Long-term debt
繰延税金負債(固定):Deferred tax liabilities
退職給付引当金:Employees’ pension and retirement benefits
役員退職慰労引当金:Retirement benefits for directors and company auditors
受入保証金:Deposits received
【(流動)負債:(Current)Liabilities 】
買掛金:Accounts amount payable
未払金:Accrued amount payable
未払費用:Accrued expenses
前受金:Advances by customers
前受収益:Deferred income
繰延税金負債:Deferred tax liabilities
短期借入金:Short-term loans payable
長期借入金:Long-term loans payable
支払手形:Notes payable
コマーシャル・ペーパー:Commercial paper
1年内償還予定の社債:Bonds due within one year
未払法人税等:Income taxes payable
賞与引当金:Allowance for employees’ bonuses
役員賞与引当金:Allowance for bonuses for directors and company auditors
【純資産】
資本金:Capital stock
株主資本:Shareholders’ equity
資本準備金:Capital reserve
資本剰余金:Capital surplus
資本準備金繰入額:Transferred from capital reserve
利益剰余金:Retained earnings
利益準備金:Legal reserve of retained earnings
自己株式:Treasury stock, at cost
その他有価証券評価差額金:Net unrealized gains on securities
繰延ヘッジ損益:Deferred gains or losses on hedges
土地再評価差額金:Land revaluation difference
為替換算調整勘定:Foreign currency translation adjustments
新株予約権:Subscription rights to shares
少数株主持分:Minority interests
これで、投資家の皆さんも困らないことでしょう(きっと、大体の用語は網羅しているはず・・・)。
また、突っ込んだ専門用語、会計用語なども取り上げていこうと思います。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一
-
-
主要国の国債格付けと2つの格付け方法(依頼格付けと勝手格付け)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「格付け」について
-
-
今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け
-
-
「ブラジルボンドオープン(毎月決算)/大和証券」への投資を考え中
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事では資産
-
-
「グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)」と「アムンディ・次世代医療テクノロジーファンド(年2回決算型) 愛称:みらいメディカル」の利益確定のタイミング?
こんにちは、投資アドバイザー眞原です。 今回は、日本国内(オンショア)の投資信託(ミューチャル
-
-
だから中長期ドルコスト平均法で海外積立投資!資産ごとの騰落率を確認!(2007年〜2016年)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々ドルコスト平均法と複利運用を活用して海外積立投資をしている
-
-
『野村證券から様々な商品を熱心に勧めれていますが、1,000万円程度をどのように分散して運用すべきか分かりません』(女性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は実際に頂いたご相談
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です
-
-
ファンド(投信)は「早期(繰上)償還」するものである〜パインブリッジ・ニューグローバルファンド <毎月分配タイプ>(愛称:メインアベニュー) 繰上償還(信託終了)へ〜
こんにちは、真原です。 今回は、「ファンドの(繰上)償還」について。 (出所:同ファンド 目
-
-
野村證券と大和証券の中国株ファンドがサスペンド(売買停止)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 中国マーケット(上海総合