海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

「グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)」と「アムンディ・次世代医療テクノロジーファンド(年2回決算型) 愛称:みらいメディカル」の利益確定のタイミング?

こんにちは、投資アドバイザー眞原です。

今回は、日本国内(オンショア)の投資信託(ミューチャル・ファンド)について。

そういえば、2019年のヘッジファンド業界(オフショアファンド)について、非常にポジティブなニュースが報じられていましたね。アメリカ国内のヘッジファンド(原則米国人のみ投資可能)と、私たちが情報をお伝えしている英国や欧州圏のオフショアファンド(ヘッジファンド)では若干の違いがありますが、概ね「ヘッジファンド業界」として明るいニュースで嬉しく思います。

<ヘッジファンドの巨人たち、2019年利益は計20兆円-TCIがトップ>
(出典:Bloomberg)

2019年全般的に、ボラティリティ(上下のブレ幅)が高まった1年だったので、ヘッジファンドが最も好むマーケット環境だったのが要因でしょう。

オフショア投資入門書(マニュアル)のダウンロードはこちら(無料)

さて、今回のブログ記事内容は、マーケットが下落時にはマイナスになる傾向が強い、2つの投資信託(ミューチャル・ファンド)についてです。既に投資している個人投資家も多いと思いますが、2020年からのマーケット環境を考えながらどのようにしていくか参考になれば嬉しいです。

グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)

【基準価額】11,755円(2020/1/17時点)
【分配金累計額】3,300円
【純資産総額】3,736億円

同投資信託(ミューチャル・ファンド)は、過去に何度か私のブログで取り上げていますね。

運用開始時からのリターン水準でお伝えすると約4年半の運用で、年間平均リターンは、約8.4%です。

ただ○○さんが投資されているのは、基準価額が11,295円の時なので、実際のリターンはもう少し低いですね。

ファンド設定時の過去5年間を振り返ると、株式マーケット環境は比較的良かったので、投資信託(ミューチャル・ファンド)の割には相対的に良いパフォーマンスなのではないでしょうか。他の株式関連の投資信託(ミューチャル・ファンド)でも同じような相場なので同じようなリターン水準ですね。

ただ、一方で、例えば、コストの安いETFで投資できる米国のナスダック総合指数(テック関連銘柄が多い指数)の約5年間の平均リターンでいうと約13.8%です。

<ナスダック総合指数チャート>

(出典:Bloomberg)

結果的に見れば、国内で投資するのであればコストが安いETFで十分だと思います。また、ましてS&P500 (米国の株式指数)の上昇率の方が高いです。

こうした株式関連の投資信託(ミューチャル・ファンド)は、どこかで利益確定の売却をしなければいつまでも含み益だけで終わるので(分配金は年2回出ますが)、一定のリターン水準で満足されているのであれば、今後のマーケットがらくリスクの高まりをヘッジするために利確売却しても良いのではないでしょうか?

【アムンディ・次世代医療テクノロジーファンド(年2回決算型)
愛称:みらいメディカル】【基準価額】10,589円(2020/1/17時点)
【分配金累計額】500円
【純資産総額】399億円

こちらは運用開始から約1年半ですが、単純平均リターンで約9.7%ですね。

同じく、ETFで、MSCI World Health Care Index(USD)というのがありますが、単年でも23.9%1994年からで11.21%と十分なリターンを上げています(各ファンドで若干の投資先ポートフォリオの国配分などは違いますが、結果的に同じようなテーマでの運用であればパフォーマンス数字としてお伝えのETFの方が良いですよね)。

<MSCI World Health Care Index(USD)>

こちらも先の投資信託(ミューチャル・ファンド)と同様に、テーマとしては今後も上昇期待を持てますが、結果を見るとETFでも十分だなと思います。

まだ投資されて間もないと思うので短い期間での売却(利益確定であっても)、証券マンは止めてくると思います。金融庁が証券会社や銀行に対して、短期売買(通称:タンバイ)をさせないようにプレッシャーを掛けているからです。

ただ、単なる投資信託(ミューチャル・ファンド)なのでETF同様に、上昇相場に乗っていると上がっていきますが、一度ベアマーケット(下落相場)入りすると、基準価額は沈んで中々浮上してこないのが常なので、利益確定できる時に利確することは大事です。

【投資信託(ミューチャル・ファンド)】金融庁、投信販売で「3つの共通指標」導入へ(社会主義国的な日本の金融事情)



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

【セミナー情報】『最新人気オフショアファンド & 満期なしで始められる積立投資セミナー』開催決定!(年内最終:11月&12月 東京、大阪、福岡、名古屋)

こんにちは、真原です。 今回は、セミナー開催情報。 河合のメルマガを購読されている方には

記事を読む

スイスプライベートバンカーから学ぶ「富裕層と呼ばれる人たちの違い(RichとWealthyの違い)」

こんにちは、眞原です。 今回は、投資アドバイザーの観点から。 この職種柄、スイスプライベ

記事を読む

2020年10月と11月の個別相談コンサル(Zoom/面談)予約開始しました。

こんにちは、真原です。 10/1となり、第4四半期の開始ですね。 2020年も残すところ

記事を読む

【年金制度】iDeCoの加入者総数が65万人を突破!でも、iDeCoで年金は殖えるの?

こんにちは、眞原です。 今回は、年金制度について。 どうやら、iDeCo(個人型確定拠出

記事を読む

『今年前半、円安ドル高は「間違いない」』そうです(1/31 麻生太郎財務相 参院予算委員会にて)

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「為替」について。  

記事を読む

投資資本 × 生産性 × 人口増加 = 国の発展(GDPの増加)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、同世代20代後半〜

記事を読む

営業を受けたがる受動的な投資家(消費家)と自分で考える能動的な投資家の違い

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎シリ

記事を読む

資産運用をする際に考える「世界リスク震源地(日本?中国?英国?新興国?)」

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週、主要国首脳会議(伊

記事を読む

中長期投資家は積立投資の「ドル・コスト平均法」を活用しよう!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、積立投資の基礎の

記事を読む

資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その2.)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は数日前にお伝えした

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑