運用目標リターン金額(年間平均リターン目標)を決めること
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回は、資産運用初心者が抱える悩みの1つを紹介します。
「目標リターンが分かりません。」「老後資金にいくら必要か分かりません。」など中長期の資産運用を始めようと考えているけれど、目標が分からないという悩みです。
「リターン&期間」目標無くして、資産運用は始められない
まず、資産運用初心者がよく言う1つとして「私は初心者で金融経済が分からないから、目標リターンも分からない」ということを聞きますが、これは完全に間違いです。
というのも、なにも資産運用に限らず、何か物事を行うにあたって「目標があるから」、その目標達成に向けてのプランや行動があるということに過ぎないと冷静に気がつくべきだからです。
例えば、仕事をしていれば、日々の目標、週目標、月間目標、四半期、1年、5年、10年などの「大なり小なりの目標」を見据えて、その目標を達成するために「今、今日、明日、何をするか?」に落とし込めるということです。
普段からこのような思考ができない人は、単に周りや空気に流されているだけで(もしくは証券マンや銀行員のセールストークに流されているだけで)投資家自身が自発的でないのは言うまでもありません(思考停止状態)。これは最も避けるべき考え方や姿勢ですね。
※営業を受けたがる受動的な投資家(消費家)と自分で考える能動的な投資家の違い/資産運用の基礎
もちろん目標や想定が変更になり、先々微調整をしなければいけないというのは往々にしてあるので、そういう変更に対しても柔軟に対応する力も重要になってきます。
さて、資産運用の目標とは何でしょうか?答えは簡単で「資産を増やすこと」ですね。
ということは、結局「いくらのリターンを得たいのか?」ということに繋がりますが(多いに越したことは無いのですが、現実的にオフショア投資での年間平均リターンで7〜10%程度なので、この程度の年間平均リターンが妥当なライン)プラスアルファで「何年間でそのリターンを上げたいのか?」という目標も考える必要があります。
投資初心者で、漠然と「何か運用を初めて老後に備えないと」と考えている人は、これから退職後に「いくら資金が必要なのか」「いつ頃(何年後)に必要なのか?」を考えましょう。そうれば次第に「資産運用をした方が良い」というのが分かります。
投資額は少額からでもOK、ただ将来自分が必要金額を目標額に
資産運用における投資金額は、投資家それぞれの金額によります。
例えば、既に相続などで2,000万円の現金がある60代の人、年間160〜200万円程度の余剰資金(純粋に銀行預貯金に預けられる金額)があるサラリーマンなど、ある程度まとまった資金がある人はその資金を活用すれば良くて、そういうまとまった資金がなければ余剰資金をコツコツと積立投資してまとまった資金を作れば良いだけです。
上で確認したように、目標額を決めて運用する場合、
1.)60歳の人が、2,000万円を10年間運用して3,000万円になるよう目指す場合
2,000万円×4%〜4.5%複利で10年間=2,960万円〜3,105万円
となるので、目標としては年間4%以上であれば良いということです。あとは4%を達成するためにどのような投資対象で運用をするかを考えるだけですね。
ただ、日本の投資先で完全なる複利運用できる投資先は無いので、結局はオフショアファンド(海外ファンド)での一括投資が有利になるのは言うまでもありません。
※オフショアファンドについてはこちら
※今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて/資産運用の基礎
2.)40歳の人が、25年後の65歳時(退職時)に2,000万円準備したいと考える場合
なぜ漠然と2,000万円を目標にしたか?という答えですが、
65歳以降(退職後)の生活モデルとしては、下記が考えられるからです。
年金受給額:22万円
月々の支出(生活費):24万円
税社会保険料(支出):3万円
その他保険料など支出:1万円
月々「マイナス6万円」なのでマイナス6万円×12ヶ月×25年(90歳まで)=1,800万円(年金で補えない不足部分)となるので、少し多めに見積もって2,000万円を準備する想定しておきます。
ただ結局は、
貰える年金額(22万円は仮定)
月々の支出額
年金を収めている額(期間)
退職金を含めた余剰資金(貯金)がどれだけあるか?
など個人個人のケースにもよるので一概には言えないのが実情です。
それでも、ざっくり2,000万円程度あれば大丈夫じゃないですかー?という試算ですね。特に若い世代はこのケースは当てはまりにくい(年金受給額が少なくなるとの見込み)ので益々備えておく必要がある訳です。
※特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜/みんなの年金問題
40歳時点で2,000万円を作っていく上では、65歳時から逆算すれば良いことになります。
2,000万円÷25年=80万円/年間
80万円÷12ヶ月=6.5万円/月々
ということは、40歳から毎月6.5万円ずつを積み立てて(預貯金すれば)いけば目標は達成です。
とは言え20年以上ゼロ金利の日本なので預貯金をしても(円安によって実質的には減っていますが同時にむしろ)増えないのは言うまでもないので、最大で5%の固定金利が付く海外積立投資で積立投資をしてさらに上手く運用ができれば25年を待たずして2,000万円の目標金額を貯める方が賢明な選択になるのは言うまでもありません。
自らのケース(年齢、今の資産状況、退職後に必要な金額)を考え、行動しよう
まずは「いくら必要なのか」「いつまでにその資産を作りたいのか」をしっかり考えるところから始めましょう。目標の「金額や金額」が決まれば、あとはしっかり「行動」に落とし込みましょう。ずーっと机上で考え続けても、時間が無為に過ぎていきますが、決して資産は増えることはありません。
一方で、運用をすることで減るリスクを考えて、「もし資産運用を始めず預貯金にしておけば増えることも無ければ、もちろん減ることはない」と考える人は運用をしない方がよいでしょう。リスク(資産運用をする)を取るからことゼロ金利以上のリターン(増える機会)を得られます。リスクを取らない人は、リターンを得られないのは当然です。
そして酷な言い方をすれば、お金は取り返せますが誰しもに平等な「時間」だけは2度と戻ってこないのでそれを肝に銘じておく必要がありますね。
※老後生活(年金)は国におんぶに抱っこという間違った考え方〜自己責任時代に乗り遅れる人たち〜/資産運用の基礎
(カバー写真:The Telegraph)
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
「トランプ氏が大統領に就任するからって、日本人の私の生活には関係ありませんよね?」と疑問に思っている人
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国大統領選挙が終わってから個人的にもよく聞
-
-
【Q&A】2年前からオフショア資産管理口座で投資している現状確認と追加資金の相談をしたい。
こんにちは、眞原です。 既に10年近く弊社(K2 Holdings/K2 Investmen
-
-
「東京海上・ニッポン世界債券ファンド(2013年5月購入)を解約すべきかどうか?」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A
-
-
1月下旬、弊社パートナーや個人投資家で「ロンドンの資産運用の常識」勉強会に参加したい方いますか?(予定)
こんにちは、真原です。 今回は、ブログというよりも、アンケート?(苦笑) まだ未確定事項
-
-
【初心者向け】20〜30代の資産運用の王道は「積立投資」
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の内容。 もし既に1,000万円、1億円あ
-
-
資産運用を初めて始める時に、陥りやすい大きな2つの勘違い
こんにちは、眞原です。 今回は、ある程度のまとまった資産を持っていなくて、これから資産を作って
-
-
ジンバブエのハイパーインフレは5,000億%!貨幣が無価値になるハイパーインフレの怖さ。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『ジンバブエのハイ
-
-
個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一
-
-
主観(勘違い)を排除する資産運用
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の記事内容は個人投資
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です