オフショアファンド&海外積立投資 ただいまシルバー会員無料キャンペーン中

【初心者向け】20〜30代の資産運用の王道は「積立投資」

公開日: : 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、眞原です。

今回は、資産運用初心者の内容。

もし既に1,000万円、1億円あるような方であっても、安定収入がある方は実は積立投資した方が良いです・・・自分の将来の備えプラスアルファとして。

さて今回は、

・貯金だけじゃ将来不安!

・お金ってどうしたら殖えるの!?

・将来のまとまった資金を作りたい!

・日本の貯蓄型保険に入っているけど、全然増えないのですが!

なんて人向けです。

その答えは、王道である

”積立投資”

です。

王道やのに意外とバカにされがちなこの投資方法である「積立投資」

バカにされて可哀想に・・・、きっとなぜなら私が思うにこの投資方法は「地味」だから(苦笑)。

例えば、いま巷で流行っているようなビットコインや仮想通貨のように、毎日ドーーーーンって上がり下がりして、即座に「億り人ー!いえい!」なんてことには絶対にならないのが「積立投資」。

積立投資はコツコツ、コツコツ、コツコツ、コツコツ満期までの長い時間(=現役で働いている期間中)、月々一定金額を「積立+投資」していくので「地味」です。

地味だが最も効果的な積立投資と5つの極意

そもそも(私も含め)多くの人は・・・、

・早くお金が欲しい

・手っ取り早く「儲けたい」

・資産運用だけで暮らしていきたい

・リターンは欲しいが、リスクは避けたい

というような傾向が強く、

簡単に言えば・・・、

「楽してお金欲しいし、リターンは大きい方が良いけど、お金が減るのは嫌だ」

という無茶苦茶なことを考えるものです(しょうがない、これは心理的な傾向です・・・)。

ですが、そもそもこんな「資産運用」はありません。

なんでもそうですが、

「リスク(上下のブレ)があるから、リターンがある」

のです。

ちなみにリスク(上下のブレ)が無いのは「預貯金」だけです。

資産運用と呼ばれるものは、全て「リスク(上下のブレ)がある」のです。

超基礎!今さら他人に聞けない「投資のリスクとリターン」

それでも、そのリスク(上下のブレ)を抑えながらも、資産を作っていく方法の1つが「積立投資」です(地味で遠回りなようですが・・・)。

積立投資では、

・月額少額からできる(天引き方式)

・コツコツ積立投資する期間が長い(何も分からなくても学びながら運用できる)

ドル・コスト平均法で取得単価を安くする

複利運用で爆発的に殖やせる

できます。

そして、「積立投資期間が長い」という有限な時間を最大限活用できるのが特に「20〜30代」です(若年層でもし給与や可処分所得が低くても、いずれやって来る退職後の生活に向けて準備はしておかなかればいけません)。

「時間」ほど有益かつ有限な資源は無いにも関わらず、若い世代は無為にしてしまっています。

よくよく冷静に考えて、60歳以降に退職してから資産運用を開始するのでは、例えば積立投資できる「人生の時間」はほとんど無く、それまでに貯めたまとまった資金のみ(=退職金や相続資金)を運用して行かせざるを得ません。これこそリスクが高くなる。

一方の20~30代など若い現役世代は、積立投資を活用すれば、月々の給与からコツコツと長い時間をかけて「資産運用(投資)」が可能なのです。

早いに越したことはありません。

さぁ、積立投資を始めよう。

海外積立投資入門書





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

「誰の」と「何のため」の資産運用なのか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎の考え方

記事を読む

8/24のチャイナ・ブラック・マンデーのリスクから考える『投機家(短期)思考と投資家(中長期)思考』の違い

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ここ2週間であらゆるマー

記事を読む

今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け

記事を読む

まとまったお金がない人も資産運用はできる、ようはやるかやらないかだけ

こんにちは、眞原です。 今回は特に資産運用初心者や現在全く資産運用をしていない人への内容です。

記事を読む

インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成

記事を読む

【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」②事業家(経営者)思考編

こんにちは、眞原です。 昨日に引き続き、今回も資産運用の基礎の考え方について。 前回【【

記事を読む

国(政府)に依存してツベコベ言い続ける日本人の自己責任の欠如(=金融教育が行き届かない要因)

こんにちは、眞原です。 今回は私のふっと想うシリーズ。 よく巷で・・・、 ”日本っ

記事を読む

現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.2

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 前回(※現状と未来を考え

記事を読む

「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A方

記事を読む

【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)

こんにちは、眞原です。 今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑