「短期豪ドル債券オープンの基準価格が下落しているので買い時がどうか」について
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回はQ&A形式でお答えします。
<Q.>(10/27時点)
短期豪ドル債券オープン(毎月分配型)の基準価格がかなり下がってきていて、そろそろ買い時かと思います。
どう思われますか?
まず、このような「安くなったら買い」という資産運用の考え方は、単に「上げ下げ」に賭けるギャンブル思考ですので全くオススメできません。
※目先の「上げ下げ」思考を止めて、パーセント(%)で考えよう/資産運用の基礎
<A.>
はじめまして、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。
ご質問にお答え致します。
まず、既にご確認されていると思いますが、ファンドの月次レポートから確認してみましょう。
<短期豪ドル債券オープン(毎月分配型)>月次レポートについて
【基準価額】5,092円(10/27時点)
【純資産総額】4,393億円
【分配金累計額】11,385円
【分配金/月々】50円
確かに過去と比較すると基準価額は下落傾向にあり「安いから投資しよう」というお考えになるのは分からなくもありません。ただ、株式売買などのように「安くなったから買う」という思考で、このような債券系の投資信託に投資されるのは良くないと思います。
また、このファンドの運用が上手くいっていない(いかないであろう)理由は大き3つです。
1.そもそもリターンが上がっていない
2.月々の分配金は過去のリターンの取り崩しでしかない
3.今後豪州の利下げ余地が大きく、このファンドにとってネガティブ要因になる
また具体的なファンドの商品性については、ブログ記事でまとめているものがあるので併せてこちらもご覧ください。
※『眞原郁哉の海外投資ブログ(短期豪ドル債券オープン(毎月分配型)on Oct. 2015/SBI証券, SMBC日興証券, その他, 大和証券, 野村證券)』について
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
過剰に求める日本社会と完璧なモノは存在しないという事実
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 久しぶりに日本に帰国すると、いい面と悪い面がクッキリ
-
-
『今年前半、円安ドル高は「間違いない」』そうです(1/31 麻生太郎財務相 参院予算委員会にて)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「為替」について。
-
-
リバランスとは?(海外積立投資の知恵)
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資をしている(国内でも月々一定金額を積立投資している
-
-
【資産運用基礎】何のファンドや株に投資したら良いではなく「どういう資産に分散するか?」の方が遥かに重要
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎の考え方について。 よく耳にする「誤った考
-
-
【Q&A】F社の海外積立投資(変額プラン)の減額後も、満期まで積立投資すべきかどうか?
こんにちは、真原です。 今回はQ&A(内容が変わらないよう個人が分からないように編集し
-
-
資産運用基礎その③:「所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」〜債券投資の4つの利回り〜
こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち
-
-
お金があるから資産運用をする、お金が無いから資産運用が出来ない。そういう固定概念は捨てませんか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のカテゴリーは「資産
-
-
【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用基礎、特に若い世代(20代後半〜30代、40代)にとっ
-
-
【Q&A】2年前からオフショア資産管理口座で投資している現状確認と追加資金の相談をしたい。
こんにちは、眞原です。 既に10年近く弊社(K2 Holdings/K2 Investmen
-
-
投資家心理の基本は「プロスペクト理論」と「損失回避のバイアス」
こんにちは、真原です。 今回は、久しぶりに「行動ファイナンス」という分野、つまりは、個人投資家