HSBC香港口座はオフショア投資に必要?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。
今回はQ&Aです。
<Q.>
HSBC香港で口座開設をしたいと思っています。一番の目的はリスクヘッジ、オフショアとしての対策です。また資産運用にも興味があります。
既に入門書(マニュアル)をご一読頂いているようにHSBC香港口座は日本の大手行と変わらない単なる銀行口座です。
もしオフショア投資をされるのが目的であれば日本の銀行からでも投資できるので、わざわざ渡航してHSBC香港の口座開設される必要はありません。
※『オフショア投資入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)
※『オフショア投資入門書(マニュアル)』の無料動画視聴はこちら
また、◯◯さんは英語(or広東語)で十分なコミュニケーションはできますでしょうか?
HSBC香港口座開設の際に◯◯さんご自身で行員とマネージャーとのランダムな会話での英語(or 広東語)でのコミュニケーションが必須です。ただもし英語などのコミュニケーションが取れない場合には開設拒否される場合がありますのでその点にはご留意ください(またHangSengBankなども同様にコミュニケーションが必要になってきています)。
※【第218回】厳しくなったというHSBC香港の口座開設に成功された方の事例です。成功のポイントは・・・【東京都 会社員 30代前半 女性 】
もし具体的に香港への渡航日が決まっていましたらまずはそちらをご連絡ください。
資産運用については具体的に◯◯さんのお考えを伺えれば、全体から◯◯さんのお考えに沿った資産運用のアドバイスができると思いますので、ご希望の場合にはまず以下の質問へのご回答をこちらのメールに返信か投資ヒアリングシート(リンク先)よりお答えください。
・ご年齢
・現在の投資商品(金額、銘柄など)
・今までの投資経験(年数、商品など)
・今後の投資可能年数
・今後の投資可能金額
・現在の年収から貯蓄できる余剰資金(例:120万円/年)
・年率目標リターン(何%など)
・オフショアファンドも投資対象に入れるかどうか?
・その他、投資や人生でどのようなことを目標に運用していきたい、などあればなんでもお聞かせください。
投資アドバイザー
眞原
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です
-
-
ファンド(投信)は「早期(繰上)償還」するものである〜パインブリッジ・ニューグローバルファンド <毎月分配タイプ>(愛称:メインアベニュー) 繰上償還(信託終了)へ〜
こんにちは、真原です。 今回は、「ファンドの(繰上)償還」について。 (出所:同ファンド 目
-
-
「大和ファンドラップと毎月分配型投信での運用(投資初心者が考えるべきこと)」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A方
-
-
今さら他人に聞けない「複利」と「単利」の違いについて
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者向け
-
-
老後生活(年金)は国におんぶに抱っこという間違った考え方〜自己責任時代に乗り遅れる人たち〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、私が金融サービス
-
-
資産運用基礎その②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」〜債券投資の4つの利回り〜
こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち
-
-
【資産運用基礎】サラリーマンと事業家(経営者)との埋めようのない「資産運用における大きな考え方の違い」①サラリーマン思考編
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎の考え方について。 投資アドバイザーの職
-
-
【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用基礎、特に若い世代(20代後半〜30代、40代)にとっ
-
-
新聞記事は統計上のカラクリ!実質賃金上昇はある種のマヤカシである。
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村
-
-
資産運用を初めて始める時に、陥りやすい大きな2つの勘違い
こんにちは、眞原です。 今回は、ある程度のまとまった資産を持っていなくて、これから資産を作って