資産運用基礎その②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」〜債券投資の4つの利回り〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、真原です。
今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうちの②つ目。
-
応募者利回り(Yield to Subscribers)
-
最終利回り(Yield to Maturity/YTM)
-
所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
-
直接利回り(Current Yield)
前回分「1.応募者利回り(Yield to Subscribers)」については、こちら。
で今回は、2つ目の
②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」
について。
「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」とは?
「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」とは、既に発行されて債券市場で売買されている債券(=既発債)を購入/投資して、償還(満期)まで保有した場合の「利回り」のことを言います。
具体的に見てみると・・・、
〜既発債の条件〜
表面利率(=金利) :1.0%
価格 :額面価格100円に対して101円
残存年限(満期まで):4年
既に発行済で満期まで残り4年、債券市場で流通しているこの債券の場合です。
額面価格100円に対して101円で購入し、表面利率1.0%、残っている年限が4年間(満期まで残り4年間)で運用した場合の、1年あたりの年利(利回り)がいくらになるのかを考えます。
【「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」の計算式】
{表面利率+(額面金額ー購入価格)÷ 残存年限}÷ 購入価格 ×100
なので、
{1.0% +(100円−101円)÷ 4年}÷ 101円× 100 = 0.742…%
となり、この債券に投資すると、償還(満期)までの残り4年間は、年利0.742%で運用することになるということです。
利回り計算とはいえ「最終利回り」という言葉の定義と計算式さえ分かれば、小学生でもできる単なる加減乗除なので、何ら難しいことはありませんね。
次回は③つ目の、
3.所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
について確認してみたいと思います。
海外仕組債入門書(マニュアル)を
無料進呈します
希少価値の高いもので、富裕層しか投資できないという間違った認識の「仕組債」。海外ではこちらのような方であれば、気軽に最低投資金額もなくいくらからでも投資できます。
・ 固定金利が欲しい
・ 長期投資でなく短期(最大 6 年)がいい
関連記事
-
-
「何が儲かるの?」と聞く人は単なるギャンブラー思考
おはようございます、投資アドバイザーの眞原です。 今回は私が思う、資産運用の考え方の基礎につい
-
-
「アジア好利回りリート・ファンドの分配金」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&A形式
-
-
各国株価最高値圏!投資家自身の「目標リターン」に基づく利益確定のススメ
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用の基礎。 特に、日本の投資信託(ミューチャル・フ
-
-
ギリシャがデフォルトすると、投資している投資信託はどうなるか?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はギリシャがデフォル
-
-
【資産運用戦略】米国のビリオネア(成功者)から学ぶ「投資/資産運用で食べていく思考方法」
こんにちは、眞原です。 今回は個人投資家の有価証券(株式、債券、ファンド、ヘッジファンド(オフ
-
-
株は上昇が続けば下落間近、下落が続けば上昇間近?(ギャンブラーの誤謬)
こんにちは、眞原です。 今回は資産運用の基礎。 さて、問題です。 現在、個人投資家
-
-
投資資本 × 生産性 × 人口増加 = 国の発展(GDPの増加)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、同世代20代後半〜
-
-
カモネギ個人投資家にならないために!まずは証券マンや銀行員に「オススメや流行りの投資信託」を尋ねるのを止めましょう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、資産運用初心者に
-
-
(Q&A)USD建て一括投資の場合はドル円レートが影響しますが、どのように考えるべきでしょうか?
こんにちは、眞原です。 今回は、実際のご相談内容に沿っての情報です。 ポイントは、 ・
-
-
『野村證券から様々な商品を熱心に勧めれていますが、1,000万円程度をどのように分散して運用すべきか分かりません』(女性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は実際に頂いたご相談