資産運用基礎その②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」〜債券投資の4つの利回り〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、真原です。
今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうちの②つ目。
-
応募者利回り(Yield to Subscribers)
-
最終利回り(Yield to Maturity/YTM)
-
所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
-
直接利回り(Current Yield)
前回分「1.応募者利回り(Yield to Subscribers)」については、こちら。
で今回は、2つ目の
②:「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」
について。
「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」とは?
「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」とは、既に発行されて債券市場で売買されている債券(=既発債)を購入/投資して、償還(満期)まで保有した場合の「利回り」のことを言います。
具体的に見てみると・・・、
〜既発債の条件〜
表面利率(=金利) :1.0%
価格 :額面価格100円に対して101円
残存年限(満期まで):4年
既に発行済で満期まで残り4年、債券市場で流通しているこの債券の場合です。
額面価格100円に対して101円で購入し、表面利率1.0%、残っている年限が4年間(満期まで残り4年間)で運用した場合の、1年あたりの年利(利回り)がいくらになるのかを考えます。
【「最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」の計算式】
{表面利率+(額面金額ー購入価格)÷ 残存年限}÷ 購入価格 ×100
なので、
{1.0% +(100円−101円)÷ 4年}÷ 101円× 100 = 0.742…%
となり、この債券に投資すると、償還(満期)までの残り4年間は、年利0.742%で運用することになるということです。
利回り計算とはいえ「最終利回り」という言葉の定義と計算式さえ分かれば、小学生でもできる単なる加減乗除なので、何ら難しいことはありませんね。
次回は③つ目の、
3.所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
について確認してみたいと思います。
海外仕組債入門書(マニュアル)を
無料進呈します
希少価値の高いもので、富裕層しか投資できないという間違った認識の「仕組債」。海外ではこちらのような方であれば、気軽に最低投資金額もなくいくらからでも投資できます。
・ 固定金利が欲しい
・ 長期投資でなく短期(最大 6 年)がいい
関連記事
-
-
目先の「上げ下げ」思考を止めて、パーセント(%)で考えよう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者シリ
-
-
投資初心者にとって株式投資=資産運用ではない理由と「積立投資」をした方が良い理由
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は、資産運用基礎シリーズ。 毎日相談頂く中
-
-
だから中長期ドルコスト平均法で海外積立投資!資産ごとの騰落率を確認!(2007年〜2016年)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々ドルコスト平均法と複利運用を活用して海外積立投資をしている
-
-
【Q&A】2年前からオフショア資産管理口座で投資している現状確認と追加資金の相談をしたい。
こんにちは、眞原です。 既に10年近く弊社(K2 Holdings/K2 Investmen
-
-
【資産運用戦略】米国のビリオネア(成功者)から学ぶ「投資/資産運用で食べていく思考方法」
こんにちは、眞原です。 今回は個人投資家の有価証券(株式、債券、ファンド、ヘッジファンド(オフ
-
-
ビッグマック指数で見ると今後は「ドル安円高傾向」??
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は1つの参考指標「ビッグマック指数」から考える「
-
-
「若さ(退職までの長い時間)」は積立投資で最大の武器になる
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の為の情報です。 これから「資産運用を始め
-
-
今後、働かずに資産運用のリターンだけで生活費を賄いたいけれど可能ですか?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はよくよく頂く質問(要望?)を取り上げました。
-
-
(Q&A)USD建て一括投資の場合はドル円レートが影響しますが、どのように考えるべきでしょうか?
こんにちは、眞原です。 今回は、実際のご相談内容に沿っての情報です。 ポイントは、 ・
-
-
何事も「自分の意志」で判断と行動する重要性
おはようございます、投資アドバイザーの眞原です。 北朝鮮事情がザワザワし始めていますね。