海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

(Q&A)USD建て一括投資の場合はドル円レートが影響しますが、どのように考えるべきでしょうか?

公開日: : 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、眞原です。

今回は、実際のご相談内容に沿っての情報です。

ポイントは、

・上げ下げ為替予想を止める
・為替リスク分散(円資産価値目減り)を減らす上ではUSD建て資産へ投資する
・「円安/ドル高要因」を確認する

です。

<Q.>
1.)質問ですが、ドル建ての一括投資だとドル円のレートが影響してくれると思います。

2.)今後10年~20年くらいのスパンだと、円高と円安どちらに触れる可能性が高いと予想しておりますか?

3.)また、もしご意見を持っておられましたらお教えいただけるとありがたいです。

 

<A.>
1.)
そうですね、USD建てオフショア一括投資では、確かにUSD/JPYの為替レート変動によって資産増減に影響してきます(JPY換算の視点から)。

もし仮に今よりも円高になっているタイミングで、オフショア資産管理口座から資金を引き出す手続きをした場合ですが・・・、

まずは米ドルをそのまま受け取って、為替が短期的に円安になったタイミングで米ドルから日本円に戻せば良いので、ご心配されているようなドル安円高の為替変動による差損(=為替リスク(??))を考える必要はありません。

2.)
また、そもそも為替予測は取引量額ともに多く最も難しく、個人投資家の資産運用において、為替上げ下げ予想自体、正直意味をなしません(そもそも誰一人予測出来ないため・・・)。大事なのは、円高や円安に賭けるということではなく「どちらになっても良いように通貨分散をしておく=リスクヘッジをしておく」ということです。

極論を言えばドル円資産を50:50で持っておけば、為替変動リスクはゼロです。

また、円安になれば、理論上その分の円資産価値が目減りますが(輸入物価などが上昇する悪いインフレへ)、その円資産価値目減りリスクを抑えるためにはドル資産を持っておくことで防げます(ドル資産が増えるため)。

一方、円高になればドル価値が目減りしますが、◯◯さんは基本的に日本円資産が多いと思うのでそちらの為替価値は変動せず影響は軽微でしょう(円高時は円資産から取り崩すなどの対処でなんとかなります)。

3.)
今後の為替(+金利)に対する私個人の見方を最後にお伝えします。

前提として日本の財政状況、金融政策事情、米国の金利状況を考えると「ドル高・円安要因(ドルが買われ円が売られる理由)」が多く、今の114円台から、まずは来年2018年末までに121円台へ円安、そしてそこからは130円台を目指してドルが買われる方向性だと思っています(ドル高・円安方向です)。

最後に、ご参考にこちらもご一読ください。

※日米金融政策の方向性の違いとヘリマネ懸念(日本円安への懸念)



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」

こんにちは、眞原です。 早速ですが・・・、 資産運用、してますか? (預貯金以外で何か

記事を読む

中長期投資家は積立投資の「ドル・コスト平均法」を活用しよう!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、積立投資の基礎の

記事を読む

投資初心者が「株式投資を止めておく方が良い理由」

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は投資初心者向けへの

記事を読む

【資産運用基礎】「金利(複利)」を学べる映画『殿、利息でござる!』と『冥加訓』

こんにちは、眞原です。 1週間休暇を取っていたのでブログを更新できていませんでした。 今

記事を読む

投資資本 × 生産性 × 人口増加 = 国の発展(GDPの増加)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨晩、同世代20代後半〜

記事を読む

資産運用基礎その④:「直接利回り(Current Yield)」〜債券投資の4つの利回り〜

こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち

記事を読む

資産運用基礎その①:「応募者利回り(Yield to Subscribers)」〜債券投資の4つの利回り〜

こんにちは、真原です。 今回は、資産運用の基礎編。 特に、個人投資家にあまり馴染みが薄い

記事を読む

資産運用初心者が抱える、5つのあり得ない誤った考え方について(その1.)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は初心者投資家が抱く

記事を読む

老後生活(年金)は国におんぶに抱っこという間違った考え方〜自己責任時代に乗り遅れる人たち〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、私が金融サービス

記事を読む

【Q&A】オフショア投資/オフショアファンドの信用性はどのようにして測りますか?

こんにちは、真原です。 今回は、Q&Aから。 早速見ていきましょう。 <Q

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑