資産運用基礎その③:「所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」〜債券投資の4つの利回り〜
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、真原です。
今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうちの③つ目。
-
応募者利回り(Yield to Subscribers)
-
最終利回り(Yield to Maturity/YTM)
-
所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
-
直接利回り(Current Yield)
以前のぶんまでは、こちら。
「1.応募者利回り(Yield to Subscribers)」
「2.最終利回り(Yield to Maturity/YTM)」
で、今回は③つ目の・・・、
③:所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)
について。
所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)とは?
「所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)」とは、新規発行もしくは既発債券(発行/流通済みの債券)を購入投資し、償還(満期)前に売却した場合、その所有していた期間は、どれくらいの年利(金利)で運用していたかを言います。
具体的に見てみると・・・、
〜既発債の条件〜
表面利率(=金利) :1.2%
購入価格 :101円
売却価格 :102円
所有期間 :3年間
つまり、1.2%の金利をもらえる101円の債券を3年間保有(所有)、債券価格が102円になったときに売却したという取引です。
この3年間は、年利何パーセントで運用/投資できていたのか?について、こちらの式で計算できます。
【所有期間利回り(Holding Period Return/HPR)の計算式】
{表面利率+(売却価格ー購入価格)÷ 所有年限}÷ 購入価格 ×100
なので、
{1.2% +(102円−101円)÷ 3年}÷ 101円× 100 = 1.518…%
となり、この債券の場合には、所有していた期間は年利1.518%で運用/投資できていた、ということですね。
ちなみに、債券を買った(投資)したタイミング、売ったタイミングによって言葉の定義が違います。
買った時点が発行時:発行価格
買った時点が途中 :買付価格
売った時点が途中 :売却価格
売った時点が償還時:償還価格(=額面)
こんな具合に。
利回り計算とはいえ「所有期間利回り」という言葉の定義と計算式さえ分かれば、小学生でもできる単なる加減乗除なので、何ら難しいことはありませんね。
次回は④つ目最後となる、
4.直接利回り(Current Yield)
について確認してみたいと思います。
海外仕組債入門書(マニュアル)を
無料進呈します
希少価値の高いもので、富裕層しか投資できないという間違った認識の「仕組債」。海外ではこちらのような方であれば、気軽に最低投資金額もなくいくらからでも投資できます。
・ 固定金利が欲しい
・ 長期投資でなく短期(最大 6 年)がいい
関連記事
-
-
「グローバル・ロボティクス株式ファンド(年2回決算型)」と「アムンディ・次世代医療テクノロジーファンド(年2回決算型) 愛称:みらいメディカル」の利益確定のタイミング?
こんにちは、投資アドバイザー眞原です。 今回は、日本国内(オンショア)の投資信託(ミューチャル
-
-
資産運用に向かない人の10のマインド特徴 Ver.1(誰もが投資家になる時代)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎的な
-
-
だから中長期ドルコスト平均法で海外積立投資!資産ごとの騰落率を確認!(2007年〜2016年)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々ドルコスト平均法と複利運用を活用して海外積立投資をしている
-
-
【Q&A】「ソニー銀行で投資中の各投資信託(【ひふみプラス】、【iTrustロボ】、【世界経済インデックスファンド】、【楽天日本株4.3倍ブル】)について』
こんにちは、眞原です。 今回もQ&Aより。 今回は「ソニー銀行」から投資されてい
-
-
中長期投資家は積立投資の「ドル・コスト平均法」を活用しよう!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、積立投資の基礎の
-
-
【Q&A】『年率18%とか20%で利益が出せるなんて信じられないが、と同時に本当にそういう投資があればやってみたい』
こんにちは、眞原です。 K2も既に10年の社歴があり、昔から変わらず「海外からのより客観的なオ
-
-
インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成
-
-
野村證券と大和証券の中国株ファンドがサスペンド(売買停止)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 中国マーケット(上海総合
-
-
【Q&A】「海外積立投資(変額型プラン)のポートフォリオが下落していて不安です」
こんにちは、真原です。 今回は、Q&Aから。 特に直近のマーケット変動(大幅調整
-
-
年金の50%は株式運用中!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のテーマは【年金】で