海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

【資産運用基礎】20代後半から30代(若い世代)の「王道の資産運用方法」は「積立投資(海外積立投資)」である

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、眞原です。

今回は、資産運用基礎、特に若い世代(20代後半〜30代、40代)にとって役立つ情報です。

実際にやりとりがあった20代後半の方のQ&A形式です。

と、その前に・・・、

※20代後半以降、若い世代が考えて実行すべき資産運用の5つポイントとは?

  1. 少額からのコツコツ投資(積立投資)をバカにしない(「限りある時間という資産」を早いウチから活用していく)
  2. 若い世代はリスクをまだまだ取れるし失敗もできる(退職後に大きくリスクを取る運用は難しい)
  3. 人生は「100年時代(医療発達で長生き時代)」=退職後の年金受給は遅くなり、減っていくと心得る
  4. 「資産運用の知識と経験」は若いうちから(政治経済の情報や運用の経験値を若い頃から得ていく)
  5. 今の積み重ねが、自分の将来の為になると考え、長い期間の資産運用(積立投資)でも貫き通す

それでは具体的に見ていきましょう。

いつもの「投資ヒアリングシート項目」内容への回答を頂き、そのご回答に沿ってやり取りをしました。

<Q.1>
・ご年齢⇒20代後半
・現在の投資商品(金額、銘柄など)⇒変額個人年金保険 月々1,3000円程度  
・今までの投資経験(年数、商品など)⇒株式投資
・今後の投資可能年数⇒約30年を想定
・今後の投資可能金額⇒相談

<A1.>

20代から先のことを見据えながら資産運用をしていくのは良いお考えですね。

資産運用方法には、大きく分けて2つの方法があります。
1つは、1,000万円や5,000万円、1億円など一定のまとまった資金を一括で運用していく「一括投資」。もう1つは、先にご相談いただいていたように、月々のキャッシュフロー(月収/年収)から一定金額を積立投資していく「海外積立投資」です。

○○さんはまだ20代なので、まずは時間的資本(=働ける期間が長い)を最大限活用できる「海外積立投資」を始めながら、そして更に、もし300万円以上の一定金額を資産運用に充てられるようでしたら、併せてオフショア資産管理口座を開設してオフショアファンドで「一括投資」をされるのが良いと思います。

まとまった資金の運用(一括投資)をお考えでしたら、投資額をお伝え頂ければポートフォリオを組んでお送りできますので、まずは投資額をご連絡ください。

<Q.2>
・現在の年収から貯蓄できる余剰資金(例:120万円/年)⇒150万円/年
・年率目標リターン(何%など)⇒銀行金利以上

<Q2.>

銀行預金は「実質ゼロ%」なので、それ以上のリターンは、資産運用をするので当然目指していけます(比較対象を銀行預金にしてはいけません。下記は2年前の私のブログ記事です。現在の銀行預貯金金利は「年0.001%」です)。

※三菱UFJとみずほ銀行の預金利回り「0.00%」時代に突入(お金を殖やすには?)

年間150万円(約12万円/月)を余剰資金として中長期で蓄えていけるようでしたら「海外積立投資(変額プラン)」で、まずは月々コツコツと積立投資される方が良いですね。海外積立投資(変額プラン)」の詳細は追って次のメールでお送りします。

※今の20〜40代向け!将来の資産形成の勝利の法則は「先取り積立(海外積立投資)」にあり!

最終的に、この方はまず「海外積立投資(変額プラン)」の開始を決められました。

中長期での資産運用です。

マーケットの上げ下げは必ずあるので、積立期間中に一時的にはマイナス運用になることもあるでしょう。

ただ、中長期だからこそ、当然マーケット事情や見通しによって積立投資先のポートフォリオ(ファンド選択)も変えられる訳なので、満期時にプラス圏を確保できる可能性は大いにある訳です(単に銀行預金で預けている以上になっていく可能性を残せます)。

20代後半の今から始めるという意味は、間違いなく後々、非常に大きな意味を持つことになるはずです。

地味だが最も効果的な積立投資と5つの極意

 



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

資産運用初心者が陥る、証券会社や銀行で「任せているから安心」という勘違い

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎シリ

記事を読む

海外積立投資でハイ・イールド資産を勧める理由

こんにちは、眞原です。 今回は海外積立投資(月々、一定金額を積立投資する方法)について。

記事を読む

【初心者向け】20〜30代の資産運用の王道は「積立投資」

こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用初心者の内容。 もし既に1,000万円、1億円あ

記事を読む

新聞記事は統計上のカラクリ!実質賃金上昇はある種のマヤカシである。

ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村 

記事を読む

【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 質問の内容としては、 海外積

記事を読む

Brexit後(英国のEU離脱後)ワールドリートオープン(毎月決算型)の見通しはどうなる?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ご相談が多い「ワ

記事を読む

【Q&A】”現在、トルコ・リラ建債券に投資中だが、大丈夫?”

こんにちは、眞原です。 今回は、Q&Aです。 それでは早速。 <Q.>

記事を読む

「虎の子の資金(仮に失われて生活が困る資金)」は資産運用に回すべからず

こんにちは、眞原です。 今回は資産運用の基礎の考え方。 投資資金の「全て」が殖え続けるこ

記事を読む

資産運用基礎その④:「直接利回り(Current Yield)」〜債券投資の4つの利回り〜

こんにちは、真原です。 今回も前回に引き続き資産運用基礎の「債券投資」の下記④つの利回りのうち

記事を読む

個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑