K2 College

【Q&A】ローリスク・ミドルリターンの海外積立投資は?日本の毎月分配型ファンドの積立投資と何が違う?

公開日: : 資産運用の基礎、Q&A、基礎用語

こんにちは、眞原です。

今回は、Q&Aです。

質問の内容としては、

海外積立投資

に関するものです。

海外積立投資には、リスク具合に応じて大きく3つのタイプがあります。

この質問者さんがどういう考えを元に積立投資を考え、始めるのか?という点について1つの参考になると思います。

 

<Q.1>
毎月積立型(海外積立投資)をしていきたいと考えております。
ローリスクミドルリターンですと、3.5%金利保証になるのでしょうか?

<A.1>

毎月の海外積立投資の場合、お伝えのように3つのプランがあります。

1)海外積立投資(変額プラン)
最低保証金利1~5%(積立額による)をもらいながら、200本のオフショアファンドから自由にポートフォリオを組んで投資。

2)元本確保型積立投資(元本確保型プラン)
15年後に元本の140%、20年後に160%をリターン保証してもらいながら、S&P500へ投資。

3)3.5%金利保証積立投資(3.5%金利保証プラン)
市中金利に応じて年3.5〜6%の間で、金利が決まる。最低3.5%は保証されている(現行利率)。

ですので、3.5%金利保証型が最もローリスク・ローリターンになります。

また、ローリスク・ミドルリターンでしたら、元本確保型積立投資(元本確保型プラン)ですね。

【積立投資】お金を殖やしたい人の3つの選択肢

 

<Q.2>
「変額年金プラン」で積み立てるファンドと、日本であるような毎月分配型ファンドとは、どのような所が違うのでしょうか?

<A.2>

◯◯さんは日本の金融機関にお勤めですのでよくご存知だと思いますが、日本の投資信託の毎月分配型は、日本人用に開発販売されている金融商品です(分配金が出れば国に税金が落ちる仕組みですね)。

海外の投資信託(ミューチャル・ファンド)には毎月分配型はありませんし、オフショアファンド(ヘッジファンド/オルタナティブ)には存在しない仕組みです。

「変額プラン」で積立投資できるファンドは、まず200本を超えるオフショアの投資信託(ミューチャル・ファンド)やインデックスファンドに直接投資できるで、当然日本国内の投資信託(ミューチャル・ファンド)よりもパフォーマンスは相対的に良くなり、まして毎月分配型の仕組みなどはないので、中長期で積立投資することによって複利運用とドルコスト平均法も活用でき、益々殖えやすいという違いがあります。

 

今回ここに載せているのは頂いているご相談やご質問の一例ですが、3つのいずれかの積立投資(もしくは複数組み合わせ)をするにあたっては、積立投資する方の、

・ご年齢(積立可能年数)
・月々の積立余剰資金額
・積立投資の目的や目標リターン

によって、どの海外積立投資が合っているのかもお伝えできると思います。

もし他に具体的な相談や質問などあれば、いつでもお気軽に、

こちら(「3つの海外積立投資について」と明記ください)

からご連絡ください。



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

「資産運用」は大枠で見て考え実行していくことが大事

こんにちは、眞原です。 今回はザックリとした資産運用の基礎のお話。 資産運用をしている個

記事を読む

「短期豪ドル債券オープンの基準価格が下落しているので買い時がどうか」について

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&A形式

記事を読む

”若いうちから資産運用をした方が良いのは解るし、海外に資産分散もしたいけれど何から始めれば良いか、何が自分にあった投資か分からない”(20代前半 女性)

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用のQ&A。  

記事を読む

三菱UFJとみずほ銀行の預金利回り「0.00%」時代に突入(お金を殖やすには?)

こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 とうとう、三菱UFJ銀行とみずほ銀行の預金利回りが「

記事を読む

インド人口が2022年までに中国を抜いて世界最大になるらしい!一方、少子高齢化が止まらない日本の2050年(今から35年後)の「人口動態と年金制度」を考えた

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人口動態と経済成

記事を読む

日本株が資産としてダメな理由と日本国債クラッシュへの備えをしておいた方が良い理由

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 年が明けて成人の日が終わり、受験生はそろそろセンター

記事を読む

USD75,000(約750万円)で年間平均リターン10−12%を目指すポートフォリオは?

こんにちは、眞原です。 今回は、実際に頂いたご相談(ご質問)から。 その方のお考えは主に

記事を読む

【マーケット(世界)】JPモルガン ダイモンCEOの米国10年債利回り「5%台への警告」と「個人投資家がすべきこと」は?

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)について。 さて、何かと物議を醸す↓C

記事を読む

総悲観時でも『中長期の資産運用は「子育て」と同じ』という考え方〜グローバルに蔓延するインフルエンザ〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 マーケットが大荒れですね

記事を読む

ブラジル人の金融マンから聞いたブラジル経済について〜国家を信じないからこその資産防衛方法〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログは『ブラジル

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑