【資産運用戦略】米国のビリオネア(成功者)から学ぶ「投資/資産運用で食べていく思考方法」
こんにちは、眞原です。
今回は個人投資家の有価証券(株式、債券、ファンド、ヘッジファンド(オフショアファンド))における「資産運用戦略」について。
単に「投資アドバイザーに指示を仰ぎながらの個人投資家」という括りよりは(私のブログ記事としては珍しく)、「自分でジャッジしていく個人投資家」という、
”自分の投資判断/資産運用で食べていきたい(=利殖で生きていく)という考えの方向け”
ですかね。
というのも、この内容でよくご相談頂くんです。
”将来は、自分の投資判断/資産運用だけで食べていけるようになりたいです!”
と意気込んでらっしゃる方。
で、私の経験上、そういうご相談してくる方に限って、なぜか・・・、
・そもそも、自分の投資スタンス(戦略)を分かっていない
・そもそも、「いくらの投資額があれば、その年間リターン(利殖)だけで食べていけるか」を把握していない
・そもそも、運用戦略など、経済政治、各国やマーケットの歴史を勉強していない(+更に実際にまだ投資すらしたこともない)
など「〜していない」という方が実に多かったりします・・・。
要は、確かに「資産運用で食べていきたい希望的な願望」はあっても、実際その「実行力+メンタル力」が伴っていないというお話です・・・。
かのウォーレン・バフェットも散々損をして今の姿がありますし、まぁ、そういった方はまず「自ら傷つきながらも(損する経験しながらも)、投資せよ!」という話ですね・・・、昔ブログに書きました。
かくいう私自身も「資産運用だけ」で暮らしている訳ではないので、この点は投資しながら常に学び続けなければいけません。
ただそれでもやはり、世界には「運用だけで食べている人」が確かに沢山いるものです。
今回はその1人である方の考え方やモノの見方を共有します。
「自分の投資判断/資産運用だけで食べていきたい願望」がある方が参考にした方が良い、「投資判断/資産運用+英語」の素晴らしい教材を見つけてきました。
こちら。
(出典:Altucher Confidential HP)
はい、そうです、8月にも同じような紹介をしました。
私が「英語学習」で、6年以上活用して聞き続けている「Podcast」です↓
https://toushin-shisan.net/2018/08/post-9521.html
このブログではPodcastの内容全てを取り上げることは出来ませんが、今回お伝えしているプログラム(第406回)では、随所にタメになることばかり言っているので、是非聴いてみてください。
さて、つい先日公開されたプログラム(第406回)で、ミリオネア兼ヘッジファンドマネージャー兼アントレプレナーそして同PodcastのホストであるJames Altucherと、「ビリオネア(億万長者)」であり「投資家」である「Howard Stanley Marks(ハワード・マークス)」との対談が取り上げられていて、
(出典:Wikipedia)
対談の中で、Howard Marksがズバリ、
「(有価証券への)投資家として生きる上で、マーケットについての教え
(しかも投資家としてビリオネアで成功している)」
を話していました。
まさに、
「自分の投資判断/資産運用で食べていきたい(=利殖で生きていく)という考えの方向け」
です。
つまり、この教えを参考にすれば、仮に単なるいち投資家であっても「投資/資産運用で食べて行く」ことは不可能ではないのでは無いでしょうか?
<Howard Stanley Marks>

(出典:Wikipedia)
Howardのバックグラウンドは上の通りですが、
”Oaktree Capital Management”
という「債券運用のファンド」(NY上場企業)を立ち上げたことでも有名です。
つまり、Howardは、
「有価証券での資産運用で大成功してビリオネアになった
=資産運用で食べている人」
です。
だからこそ「投資/資産運用で食べて行きたい」という私たちは参考にすべきことが多いのです。
”People always talk about failing fast. And risk.
Risk requires thought.
Howard doesn’t take blind risks.”
「人々は常に早く下落することばかりを話している。そしてリスクについても。
リスクは、常に思考(心理)を要求している。
ハワードは、分かっていない/気付いていないリスクは取らない。」
ハワードが答えたのは、
”You can’t predict the future.
No one can.
There’s always an element of the unknown in everything.”
「あなたは、未来を予測することは(能力として)出来ない
誰一人、できない
全てのことにおいて、未知の要素が常に存在していると」
さらに、ハワードは「人々の心理」の良し悪しを判断して投資判断をしていると言っています。
その理由が、
”Because markets aren’t run by money.
They’re run by people.”
「なぜなら、マーケットは、「マネー」によって操作されているのではないから。
マーケットは、「人々(の心理)」に操作されているのだ」
と。
要は、ハワードの教えでは、マーケットを知る、マーケットで勝ち抜く、掴むには、
「人々の心理(行動心理)を掴むことが何よりも必要/重要だ」
ということです。
学問分野でいえば、
行動ファイナンス(比較的新しく古典経済モデルを否定するような経済学分野)
でしょう。
なので、ハワードの教えから学ぶとして、
自分の投資判断/資産運用で食べていく(=利殖で生きていく)には、
まずは「行動ファイナンス」を学び、実践すること
が近道だったりしそうです。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
「マイナンバー」+「共謀罪法(嘗ての治安維持法)」=「個人資産没収を強行可能にする最終奥義」
こんにちは、眞原です。 今日という日(2017年6月15日)は、今後日本の歴史を振り返る時にタ
-
-
2015年(平成27年度)国外財産調書の結果−ジャパンリスク回避に向けて富裕層の富は国境を越える
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は2016年に書きそびれていた「2015年分(平
-
-
「資産運用」は大枠で見て考え実行していくことが大事
こんにちは、眞原です。 今回はザックリとした資産運用の基礎のお話。 資産運用をしている個
-
-
「野村ファンドラップは良い商品でしょうか?」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、Q&A方
-
-
【経済基礎】「良いインフレ(物価上昇)」と「悪いインフレ(物価上昇)」、日本はどっちや?
こんにちは、眞原です。 今回は、経済基礎(資産運用の基礎)について。 ”皆さん、インフレ
-
-
海外積立投資のパフォーマンス推移とアドバイザーについて
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外積立投資とア
-
-
【資産運用基礎】誰でも,ゼロから始めて,中長期で資産形成できる海外積立投資(リスク別3つの選択肢)
こんにちは、眞原です。 今回は、資産運用基礎、これから資産形成をしていきたい人向けの情報です。
-
-
【資産運用基礎】やらないよりも、絶対にやった方が良いのが「積立投資」!
こんにちは、眞原です。 今回は「資産運用基礎」。 投資初心者から、ベテランまで、
-
-
医療法人の理事長や経営者、医師たちの資産運用方法は?【Q&A】
こんにちは、眞原です。 今回は、これまでに私が投資アドバイザーとして経験してきている相談内容か
-
-
「米ドル資産」への追い風は、イエレン前FRB議長が次期米財務長官へ指名されること
こんにちは、真原です。 今回は、米ドル資産を持つ個人投資家、そして米国、世界経済にとっても朗報