2017年版「世界で最も住みやすい都市ランキング」7年連続で・・・
公開日:
:
富裕層の資産運用, 海外居住者の資産運用, 海外情報
こんにちは、眞原です。
今回は、毎年恒例、英エコノミスト誌のEIU(Economist Intelligence Unit)がまとめた「世界で最も住みやすい都市ランキング上位10都市(The Global Liveability Report 2017 A free overview)」の情報です。
ちなみに、2016年版も私の過去のブログ記事で取り上げています↓
The Economist は毎年諸々のジャンルをランキング形式で取り上げているので、毎回見ていて興味深いです。
さて、今年はどういったランキング変動があるのでしょうか・・・?
世界140都市を対象に、犯罪、医療、環境、汚職、検閲などの項目を基に「住みやすい」を数値化しています。
そして、大きな評価項目はこちらの5つ。
・Stability(安定性/治安など)
・Healthcare(ヘルスケア)
・Culture & Environment(文化&環境)
・Education(教育)
・Infrastructure(公共インフラ)
レポート内では「テロの脅威への認識が広がっている」との指摘がありましたが、過去10年間の傾向としての「住みやすさの低下傾向」は落ち着きを取り戻しているそうです。
それでは早速ランキングを確認します。
<最も住みやすい10都市ランキング>

1.)Melbourne(メルボルン)/Australia
2.)Vienna(ウィーン)/Austria
3.)Vancouver(バンクーバー)/Canada
4.)Toronto(トロント)/Canada
5.)Calgary(カルバリー)/Canada
6.)Adelaide(アデレード)/Australia
7.)Perth(パース)/Australia
8.)Auckland(オークランド)/New Zealand
9.)Helsinki(ヘルシンキ)/Finland
10.)Hamburg(ハンブルク)/Germany
1位は、7年連続で「メルボルン/オーストラリア」に輝きました(同じくオーストラリアといえばのSydneyですが、テロ脅威懸念から11位)。
他のランキングも2016年とランキングに全く変動がなく面白みがありませんでした。
が、それだけこの上位10都市の安定度があるという証拠でもあるでしょう。
ちなみに、過去5年間で最も「住みやすさが改善した都市(上段)」と「住みやすさが悪くなった都市(下段)」がこちら
「住みやすさが改善した都市(上段)」
1.)Tehran(テヘラン)/Iran
2.)Dubai(ドバイ)/UAE
3.)Abidjan(アビジャン)/Cote’dIvoire
4.)Harare(ハラレ)/Zimbabwe
5.)Colombo(コロンボ)/Sri Lanka
「住みやすさが悪くなった都市(下段)」
1.)Kiev(キエフ)/Ukraine
2.)Damascus(ダマスカス)/Syria
3.)Tripoli(トリポリ)/Libya
4.)Detroit(デトロイト)/US
5.)Moscow(モスクワ)/Russia
レポート内で個人的に注目だったのは、殺人件数(治安)です。
2016年の数値では、米国のデトロイト(Detroit)では記録的な302件の殺人があり、また一方ベネズエラの首都カラカス(Caracas)では4,308件が、2016年だけで発生しているようです。
ベネズエラ(カラカス)と米国(デトロイト)を同じ土俵で比較するのは違いますが、共通するのは政治的な不安定さと貧困(デトロイト市は2013年に財政破綻)があるのは言うまでもないでしょう。
貧富の格差と教育格差は「治安面」を歪めます。
ただ、実際にこういう情報と行ってみて感じる「良さ/違い」は往々にしてあるのは紛れもない事実です。
「安全な国(日本)で生まれ育って海外在住経験がない日本人」と話をしていると、
” 海外(特定の国ではなくざっくり海外)=危ない=騙される、盗まれる、拉致される”
などと突拍子もないことを感じている人も本当によくいます。。。
いつも思いますが、自分も含め日本人って海外にいると「スキだらけ」なんですよね(危機管理の能力が圧倒的に低い)。
日本は基本的に「安全な国/都市/地域」が多いので、それと較べると、他国他都市では危険な場所は危険、身につけて良い物と悪いもの、歩いて良い場所悪い場所、時間帯、公共機関など、様々な情報や状況に対する「感度が低い=日本人は圧倒的にいい人が多い(騙されやすい、盗まれやすい)」と感じます。
そして、「短期の旅行」と「住む」では圧倒的に違いますしね。
さぁ、来年2018年度版のEconomist誌の発表も楽しみにしています。
皆さんは、どの都市に住みたいですか?
スイスプライベートバンク入門書(マニュアル)を無料進呈します
日本のプライベートバンクではありません。
本場スイスの本物のプライベートバンクを開設するノウハウをまとめました。
関連記事
-
-
2014年国外財産調書結果−ジャパンリスク回避に向けて富裕層の富は国境を越える
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先日、国税庁から2014
-
-
世界で最も豊かで幸せで健康的な国はどこだ?(世界の繁栄と幸福レベルの国ランキング:Legatum Institute発表)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 私のブログでは度々色んな研究所や機関などが「〜国別ラ
-
-
世界で最も幸せな国ランキング(2015年版)〜幸せとは?〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 2015年大晦日というこ
-
-
大好きな人との「デート代」がかさむ国&都市ランキング
こんにちは、眞原です。 今回は、海外情報と物価感覚を磨く情報。 海外居住者でも、海外中長
-
-
受益者(Beneficiary)とは?(メリットや条件など)〜海外積立投資とオフショア資産管理口座〜
こんにちは、眞原です。 今回は、特に 海外積立投資(変額プラン、元本確保型プラン)
-
-
【最新版】2018年世界最強パスポート王座決定!VISA無し渡航し放題のパスポート保有国ランキング
こんにちは、眞原です。 今回は今年に入ってから2度目の「ノービザ渡航可能パスポート国情報」。
-
-
スイスで全国民に無条件で年間330万円(3万ドル)給付案!(ベーシック・インカム案への国民投票実施へ)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は日本人海外居住者の
-
-
【銀行情報】外貨定期特別金利キャンペーン(米ドル 年9%)〜PRESTIA(SMBC Trust Bank)〜
こんにちは、眞原です。 今回は、日本国内銀行「(PRESTIA(SMBC Trust Bank
-
-
総額3,295億円の相続時の申告漏れ!国税のお土産探し!(平成28年)
こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースから。大手新聞社メディアがあまり報じていないのが
-
-
海外移住者や駐在員にとってリビングコストが世界一高い香港〜グローバル都市比較、生活費の高低ランキング〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外居住者(移住