オフショアファンド&海外積立投資 ただいまシルバー会員無料キャンペーン中

高齢の親や家族が持つ金融資産を凍結させいない方法は?(認知症からの資産防衛)

こんにちは、眞原です。

今回は、資産運用+資産防衛の方法論について。

特に高齢のご両親(しかも資産を持っている)がいる方は、ぜひ「手遅れ」になる前に、色々対策を討っておく方が良いなと思います。

(出典:REUTERS)

先日、日経電子版が興味深い記事を載せていました。

”死蔵されゆく巨額資産”(3/5)

というタイトル。

一言にまとめると、

「今後も高齢者の有価証券保有(金額)が増加する」

という内容。

<死蔵されゆく巨額資産>

(出典:日経電子版)

そもそも日本の個人金融資産(預貯金、有価証券(株式、債券、投資信託など)、他資産)約1,800兆円のうちの大半は「高齢者」が持っています。

そして、70歳以上の高齢者が持つ有価証券は、

2015年:106兆円
2035年:468兆円

に増加し、個人が持つ有価証券の実に半分に相当する金額を「高齢者」が持つという試算が出されているそうです。

加えて(一定の前提をもとに)2035年には、約150兆円の有価証券を認知症患者が持つ可能性があるとのこと。

<65歳以上の認知症患者数と有病率の将来推計>

(出典:内閣府HP)

認知症患者数は既に500万人を突破し、内閣府の将来推計では、

2025年には約700万人(5人に1人)

そして日経電子版記事では、

2030年には総人口の7%にあたる約830万人

が認知症患者になる可能性/試算が指摘されています。

さて、自分の親や親戚がこの約830万人に含まれるかどうかなんて、誰もわからない訳ですが
(もしかしたら自分たちも認知症を患う可能性も十分ある)、

ようは、

認知症を患う=落ち着いた判断が困難になる(対面営業での証券マン/銀行員のプッシュセールで押される)

ことに繋がります。

もちろん金融機関のコンプラも厳しくなっているので、認知症を患っている高齢者へのプッシュセールスはやってはいけない項目(一定年齢の高齢者への勧誘禁止なども含め)がありますが、それでも「自分の成績優先でコンプラ度外視の証券マン/銀行員/保険セールスマン」はいつの時代にもいるので、自分の親家族が彼らの餌食にならないことを願うばかりではないでしょうか。

結局、認知症を患っている高齢者が持つ有価証券や金融資産は相続が発生するまで「塩漬け/凍結」される可能性が高くなり、日本全体で資産の目詰まりが起こる危惧を同記事では指摘していました。

まして、

相続が発生すれば、その分「相続税」で、お国に税金を召し上げられる

という訳の分からない状況になっていきます。

相続税のことを考えても、認知症への対策は早めに討つべき理由の1つになります。

認知症を患う高齢者の資産を守る1つの方法は「成年後見人制度」です。

家族が選んだ後見人は、認知症患者などの財産管理と暮らしの手続きをすることになります。

ただ、認知症患者名義の口座開設や認知症患者の生活に必要な資金の引き出しは可能でも「元本保証のない金融商品で運用してはいけない」というルールがあるそうです。

ただそもそも、

投資=元本保証はない

ので、

認知症患者の保有する資産(有価証券)= 新たな資産運用が実質出来ない資産

になり得るということです。

資産を持つ高齢の親や家族を持つ方々は、こういう可能性を十分に先に考えておく必要があります。

日本では信託銀行などがこういうリスクヘッジ方法を提案しているようですが・・・・、

そもそも日本の個人金融サービス(銀行口座や証券口座、他の運用)の限界として、

共同名義人(名義人と一緒に資産管理する人、ともにサイン権を持つ人)

を入れられないことでしょう(海外では当たり前にある「共同名義人」。プランや投資運用先で、名義人と共同名義人を登録すると「両者の共有財産」としてみなされる)。

一方、海外の個人金融サービスでは当然ですが、

例えば、オフショア資産管理口座では「共同名義人を入れて資産管理」できますし、海外積立投資でも共同名義人受益者設定(万が一に資産を残す相手を指名できる)、オフショアファンド(ヘッジファンド)でも名義人と共同名義人の2人で資産運用、管理できるのです。

なので、高齢の親や家族の資産が認知症を患って「ある意味での資産凍結(運用できない期間)、動かせない期間のリスク」に備えるうえでも、前もって信託銀行での手続きやオフショア資産管理口座などで共同名義人を追加などをして、

仮に、

名義人である高齢の親が認知症を患ったとしても、共同名義人の自分が管理/運用できる体制

を予め整えておくというのは、資産を守っていくうえでは非常に重要になってきます。

http://toushin-shisan.net/2016/03/post-4509.html

 



オフショア資産管理口座入門書(マニュアル)を
無料進呈します

300万円以上のオフショア投資をより快適に、効率的に、身近なものにするためのツールです。

「海外口座」と「オフショア資産管理口座」の違い、メリット・デメリットについてまとめました。

関連記事

個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜

こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一

記事を読む

特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題

記事を読む

「パナマ文書(THE PANAMA PAPERS)」の何が問題か?オフショア(タックスヘイブン)とは?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今しきりに国際社会やマー

記事を読む

【仮想通貨/暗号通貨】ビットコインが1時間で7,000ドル水準を回復!USD資産へのコンバートするならば?

こんにちは、眞原です。 今回は、仮想通貨/暗号通貨に関する情報。 日々情報が流れ少しづつ

記事を読む

【セミナー情報】(※締切迫る!)エストニアからblockhive有村さん来日、「仮想通貨の今後の相場展望とマイニングセミナー」都内開催【12/15(土)14:00~15:30】

こんにちは、眞原です。 今回は、今週末(12/15 土)に開催が迫るセミナー情報です。

記事を読む

味の素を7年ぶり値上げ!実質賃金が上がらず物価が上がるという悪いシナリオへ進む日本経済。必ずやってくる老後資金の確保をしていますか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 日本の食卓のお供にある「

記事を読む

マーケット暴落時の海外積立投資の考え方と(私が)東京を封鎖(ロックダウン)を実行するならばいつか(3/27 金or 4/3 金)??【動画ブログ】

こんにちは、眞原です。 今回は、目先のマーケット状況を踏まえて、 1.)”今の下落時にお

記事を読む

【セミナー情報】開催迫る!10/28(日)14:00- 『海外保険(香港)セミナー』都内開催

こんにちは、真原です。 今回は、セミナー情報(情報提供)について。 日程が迫ってきている

記事を読む

キター!!マイナンバー制度に証券口座も紐付け!(預金封鎖へのステップ?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「マイナンバ

記事を読む

【K2情報】令和元年 5月個別相談スケジュール〜GWに感じる「働く」とは〜

こんにちは、眞原です。 「令和」を迎えて巷ではすっかりお祝いモードで、世間ではゴールデンウィー

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑