香港ドル(金利)の上昇期待!海外積立投資(F社)の香港ドル建てや香港ドル資産保有の投資家には朗報か!?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
マーケット全般(株式、債券、為替)
こんにちは、眞原です。
今回は、香港ドル資産(HKD)を持つ投資家、またもう日本人は申込ができなくなった(日本から撤退した)海外積立投資(F社)で香港ドル建てで積立をしている投資家にとって朗報です。
ちなみに、海外積立投資(F社)で積立投資をしていて、もしパフォーマンスが悪い、運用先を見直したい、アドバイザーとウマが合わないという場合には、アドバイザーチェンジも承っているのでお気軽にお問合わせください!
さて、香港ドル(以下、HKD)の為替変動ですが、香港では「中央銀行」が存在せず、金融政策は35年前に放棄しているので、基本的に「米ドル(以下USD)」と連動するように(米ドルペグ)為替変動幅を決めています。
(出典:SCMP)
実質的な中央銀行である香港金融管理局(HKMA)が、ドルペッグ制の許容変動幅(1USD=HKD7.75〜7.85)を決めて運営していますが、これまでいくら香港に資本が流入しても、他の中央銀行のような機動的に為替介入や金融政策ができず、単に指を加えて「米ドル高/香港ドル安」や資産バブル(気味)を容認するしかありませんでした。
結果的に、香港の不動産価格、テナント料、駐車場価格などありとあらゆる資産が投機的に上昇し続け、現地の香港人が住宅を買えないという異常な事態が続いてきました。つまり、香港(香港ドル)の金利は正常な状況ではないということです。
http://toushin-shisan.net/2016/11/post-6251.html
http://toushin-shisan.net/2015/09/post-3268.html
<香港不動産指数(白色)とHibor(香港ドル指標金利)の2007−2017推移>

(出典:Bloomberg)
金利が低いままなので(通貨(HKD)は押し下げられたまま)住宅価格がぐんぐん上昇し続けている現状が香港経済です
(実際、香港のGDPは「金融」と「不動産」業界で保たれているようなものです・・・)。
そして、足元では、USD/HKDの推移がペグのHKDの下限許容変動幅である「1米ドル=7.85香港ドル」まで、あと僅かの水準まで来ています。
<USD/HKD 5年チャート>

(出典:Bloomberg)
米ドルと香港ドルの金利差が拡大しているのです。
<米ドル金利と香港ドル金利差2009−17年の推移>

(出典:Bloomberg)
結果、どういうことが予想されるかと言えば、下限幅「1米ドル=7.85香港ドル」に達した場合には、香港金融管理局(HKMA)が「香港ドル買い」を行わざるを得なくなり、結果マネタリーベース(市中のマネー)が少しづつす縮小することに繋がるので、香港の金利が今よりも正常化へ向かう期待になります。
さらに今後は「香港の金利上昇」(=香港ドル高=不動産価格調整=香港株全体安へ?)という期待と連想が働くようになっています。
「香港ドル高」への期待が高まっているきている今の状況は、まさに香港ドル資産を持っていたり、HKD建てで海外積立投資(F社)をしている個人投資家やHSBC香港に資産を預けている投資家にとっては朗報でしょう。
これまでも米ドルベグで為替変動が少なく、米国金融政策でドル高になっているにも関わらず、一向に期待されるよりも香港ドル高に繋がってこなかったのですから・・・。
USD/HKD推移は、要注目ですね。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
見せかけの上昇?日経平均株価15年ぶりの高値圏
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログでは
-
-
マーケット関係者の米国9月利上げ予想は48%に下落!兎にも角にも9/16-17に世界経済が動く!〜米ドル高新興国通貨安に備える〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 とうとう9月に入りました
-
-
なんでも「コロナ感染のせい」にできるマーケット環境
こんにちは、真原です。 今日はマーケット環境について。 (出典:日経電子版) どうやら、日
-
-
米国株(S&P500)の今後の上昇はジェネレーションZの志向に影響されてくる!〜日本にも通じる世代間の志向・経験・考えの違い〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「資産運用の基礎(
-
-
ソニー(6758)、26年ぶりの公募増資とCB発行で約4,400億円を調達!株価は9.1%下落。既存投資家からはネガティブ判断?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「ソニー(6
-
-
皆が強気!さぁ、日本株はバブルへ一直線!「いつ売るの?、今でしょ!」
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のブログ記事は
-
-
今年の本丸、日本郵政3社が11/4に同時上場で売出総額は1兆3,800億円!誰が為の上場か!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 来るぞ来るぞと言われてい
-
-
国際政治の緊迫でジワりゴールド(金)上昇も、マーケットは戦争リスクをまだ織り込まず
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 先週突如行われた米国のシリア爆撃による特に米ロ欧の国
-
-
【マーケット(世界)】毎年恒例!米ブラックストーン副会長の2019年「びっくり10大予想」
明けまして、おめでとうございます、眞原です。 2019年初のブログ情報です。 本年も宜し
-
-
レアルに投資している個人投資家は注目!ブラジルが09年以来の最大の利下げ実施(11.25%へ)
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、ブラジル・レアルの情報です。 ブラジル