資産運用相談HPはこちら

【年金問題】今後18歳の成人からも年金徴収を行い、年金支給は75歳からという日本の年金制度へ(自己準備で年金プラスアルファ形成を!)

こんにちは、眞原です。

今回は誰もがいつか関わってくる「退職後/高齢者になった時のお話(年金制度)」

13日に民法改正案が国会に提出されていたようです。

「森友学園がーーーー」とかメディアがワンワン言っている間にこういう国民生活に直結する話や情報はサラッと流れていきます。

森友問題について言えば・・・、まぁ首相や関連の「お友達(どこまでが友達という枠か知りませんが)」であれば8億円くらい貰えたり誤魔化そうとしたり、正直一般国民からすればよく分からないケタの税金がガチャガチャ(多くの国民が知らぬ存ぜぬ間に)好き勝手動かされているんやなーという風に見ています。

ちなみに、世界のメディアの一部からすれば、もし「財務省(の官僚たち)が改ざんを率先して行っていた」とすれば、今後の国際会議(G20やG7)など、いくら麻生財務経済大臣が、官僚の皆さんが作ったペラペラの用紙を元に「日本の方針はこうです!」なんてあのおちょぼ口で仰ったとしても、初外国からすれば「あー、改ざんされた資料なのね!言ってることとやることは違うから日本は信用できないね!」となっていくと覚悟しておく方が良いでしょう・・・

すみません、本題に入ります。

<18歳成人、何ができるか 民法改正案を国会提出>
(出典:3/13 日経電子版)

民法改正案によれば、2022年(4年後)4月施行を目指して「成人年齢を20歳から18歳へ引き下げる」ようです。

世界的に見ても18歳で大人というのはスタンダード化しているので、個人的にこの流れは良いと思います。

が、本来成人であればオッケーな「お酒やタバコ」などは禁止、でも、法律上はなぜか「大人(成人扱い)」になるというのには、当人たちはきっと納得いかないのではないでしょうか?・・・もし自分がそういう立場ならきっとそう思います。

そして、もっとも納得いかないであろうことは(間違いなくゆくゆくは)、

「18歳以上の成人も、年金加入(納付義務期間)」

に算入されるということでしょう。

ただコレ↑は、まだ何も決定確定事項ではありませんが、間違いなく国(与党/自民党)の方針は、もう3年前からそういう既定路線なんです。

<(2.)諸法令について>

(出典:『自由民主党政務調査会「成年年齢に関する提言」(2015年9月17日)』)

上の画像は私が赤線を加筆していますが、原本は↑から見れます。

今は当たり障りのないように「20歳から18歳へ成人年齢を引き下げる(将来の有望な若者に社会参画を促す!)」みたいな聞こえの良いことを散々言いますが、

彼らの本丸は、

「若い世代(18歳)からも年金を納めさせる(=高齢者が増えるからその高齢者の年金を支えさせるため)」

ということでしかありません。

今後18歳以上から成人扱いと法律的になって、もし年金を納めないといけないことに仮になったとしても「学生特例」などでその時は年金を納めないなどもできるでしょうけど(ただ、いつかは納めるという類の特例なので)、納めないと自分たちが受け取る額が減る仕組み。

もしかしたら心優しい親御さんが、彼らのために代わりに支払うなどいうことも考えられるかも知れません(親御さんも自分の年金も心配なのに!支出が増えます)

そして、もしかしたら、国は追い打ちをかけるかのように、例えば、

「一定額収入がある親御さんと生活をともにしている場合には、親から成人していても実子からは年金を徴収するみたいな制度(乱暴に言えば、今のNHKみたいなもんです)」

も始めかねません。

さらに、高齢者に対しては、実に耳障りの良い、

「1億総活躍!(政策の中身なし!)」
「60歳は若い!ゆえに生涯現役!」
「高齢者の技術や智恵を若い世代へ伝承!(これだけIT化が進んでいるのに!)」
「75歳から年金受給は自由制!(長生きリスクに備えて後ろ倒し可能=年金を貰わず他界する高齢者が多ければ国は助かる)」

なんてことを推進されていっていますが、

結局、今後も少子高齢社会が続く以上、大枠の流れは(現行の「賦課方式(若者が高齢者を支える年金システム)」自体立ち行かないので)

”若い世代から年金徴収をし(高齢者の年金を支えさせるため)、高齢者へ支払うための年金支給開始年齢を(選択性という名のもと)遅らせる”

ということでしかありません。

【年金問題】こどもが産まれず、高齢者が増え、人口が減る日本社会で生き抜く方法

大枠の「流れ」は、国や政治や勤めている会社に期待しても(きっと)大多数の人たちの思うようにはならないので、自分自身が考え、学びながら行動していくしかないのです。

これから間違いなく(断言します)、

・格差は拡大
・富める者と、貧しくなる者に分かれる(中間層の破壊)
・医療を受けられる人と、受けられない人
・ゆとりある老後を送る人と、老後破産する人

と二極化がもっともっと進みます。

退職後(高齢者になった時)に後悔したくなければ、今、バリバリ働き盛りで現役で働いている人は、必ず何かしら「資産運用」を始める方が良い(資産を殖やす努力、学びと行動をする)というのは、改めて強調しておきたいと思います。

今、出来ることを将来に向けて・・・、早く始めるに越したことはありません。

地味だが最も効果的な積立投資と5つの極意





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

【Q&A】オフショア投資/オフショアファンドの信用性はどのようにして測りますか?

こんにちは、真原です。 今回は、Q&Aから。 早速見ていきましょう。 <Q

記事を読む

【マーケット】2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋がり得る「3つの大きなマーケットリスク要因 その②.」〜11/6米中間選挙の激震〜

こんにちは、眞原です。 今回は、前回↓に引き続き「2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋が

記事を読む

どうやら消費増税(8%→10%)決定は再延期??(日本の財政問題と高齢者やこれからの若者の年金はいかに!?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 伊勢志摩サミットが閉幕し

記事を読む

【ヘッジファンド情報】2018年悲喜こもごも!世界のヘッジファンド運用成績

こんにちは、眞原です。 今回は、ヘッジファンド情報。 2018年の運用成績がようやく徐々

記事を読む

今、アナタが備えるべき政治/経済的 ”3つのブラック・スワン(予期せぬ破壊的リスク)”

こんにちは、眞原です。 今回は、私の勝手な予測シリーズ(妄想と危機管理意識に近いか?)。

記事を読む

結局、実質賃金は24ヶ月連続でマイナス!安倍政権下の2年間は「円の価値が下落し貧しくなっている」という事実。通貨分散せずに日本円(JPY)しか持たないリスクに気付いていますか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 6月2日付けで4月の実質

記事を読む

春闘?賃上げ交渉?給与が増えた?嘘、嘘、嘘!!アベノミクスで実質賃金は23か月連続目減り中!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「投資と社会事

記事を読む

高所得者サラリーマンへの増税加速!「基礎控除」縮小へ!(18年税制改正大綱)

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュース 「<所得税改革>基礎控除の拡大検討 低所

記事を読む

【独り言】全ては、”トレード・オフ” 〜テック企業によるユーザープライバシーの扱い〜

こんにちは、眞原です。 今回は、独り言。 日本人のユーザーも多い米国のテック企業サービス

記事を読む

特に40代以下世代で年金制度を信じられない人が老後資金を備えた方が良い理由〜GPIF(年金基金)大損の可能性〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「みんなの年金問題

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑