海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

JPモルガンAM、かつての王道パターン「株式60%債券40%ポートフォリオ」のリターンは下落傾向!

こんにちは、真原です。

今回は「海外積立投資(変額プラン)」やつみたてNISAなどの積立投資をしている個人投資家にとって参考になると思います。

〜大枠〜

  1. もはや過去の遺産?「株式60%/債券40%ポートフォリオや資産配分の戦略」って?
  2. 債券金利低下、株式配当低下で、安定的な利回りリターンを出す投資先は?
  3. まとめ:結局、今後数年間の景気見通しって・・・

 

もはや過去の遺産?「株式60%/債券40%ポートフォリオや資産配分の戦略」って?

日本でも有名なファンドハウス(ファンド会社/運用会社)である、JPMorgan Chase Asset Management(JPMAM)が、

Long-Term Capital Market Assumptions

というプレゼン資料をリリースしていました。

個人的には、JPMAMは、日本の投資信託(ミューチャル・ファンド)の中でも運用成績が優れているファンドも相対的には多くて、私が嘗て野村證券マン時代には「JPMザ・ジャパン」などを販売していたので記憶に残っているファンド会社の1つです。

さて、そのJPMAMは、総額約2兆3,000億ドル(約240兆円)を運用しているそうですが、彼らの見通しでは「資金の60%を株式、40%を債券」に配分して運用する運用戦略(「60/40 」)では、「今後先数年間」の運用リターンは「約4.2%」に下落する見込みだ、ということです(従来:5.4%見込み)。

(出所:JPMAM)

「株式60%・債券40%戦略(60/40)」というのは、現代ポートフォリオ理論という投資のセオリーにおいて、長期投資で効率よくリターンを上げる資産配分と信奉されてきました。なぜなら、株式と債券は「逆相関」の関係があると古典経済学や現代ポートフォリオ理論では「当たり前」のように述べられてきているからです。

ですが!!正直「実際のマーケット」はそうも動かないのが現実なのです。「理論と現実の乖離」は、何も資産運用や金融の世界だけではありませんが・・・。

例えば、株式が売られて沈むと「比較的安全資産」と呼ばれてきた債券が買われる(債券価格上昇)と、一般的には信じられているので、この現代ポートフォリオ理論(「60/40戦略」)が成り立っています(効率的市場仮説もそう・・・)。

確かに実際、この「60/40戦略」での過去約40−50年間(1983年−2010年)の、年間平均リターンは「約プラス9.9%」(S&P500指数:約+11.1%)として機能してきました。

荒く言えば、

「株式が下がっても、債券単価上がるし、金利も取れるから、総じて分散投資とリスクコントロールになりますねー」

っていう考え方(投資戦略)です。

しかしながら!!!
よくよく思い返してみましょう、今年2020年3月の2週目以降の悪夢のマーケットを。

2020年3月9日の週に入ってから当然、世界的に株価は下落、そして「債券価格も下落」・・・つまり、この時点で「60/40」戦略が機能せず、さらにいえば、「ゴールド(金)」なども売られ、ものの見事に「すべての資産価格が下がった」のです。

当時「コロナ・ショック」の状況については、過去記事でまとめているので下記ご参照ください。

首を長くして待ちに待った歴史的な世界株式の大暴落(コロナ・ショック発生)!マーケットの恐ろしさとエキサイティング〜ヘッジファンド(オフショアファンド)の本領発揮に期待〜【マーケット解説動画ブログ】

つまりは・・・、過去信奉されてきた「60/40戦略」の限界?みたいな話になっている、そして先々の見通しも悪いですよーと、JPMAMが指摘しているのです。

個人投資家も、随分こうした60/40戦略を参考にした「分散投資」や、国内の証券会社や銀行で散々販売されてきているいわゆる「バランス型ファンド」にも投資している投資家は多いと思いますが、見直すほうがいいですよ、ということですよね。

海外積立投資(変額プラン)やつみたてNISAなどで「株式60%/債券40%」として積立投資先のファンドを選んでいるひとも要注意でしょう。

 

債券金利低下、株式配当低下で、安定的な利回りリターンを出す投資先は?

同じような話は、投資情報誌の「Barron’s」にも先月取り上げています。

あれ、このネタ、流行りですか??(笑)

A 60/40 Stocks/Bond Strategy Doesn’t Work. What to Do Instead.

2020年3月の状況は上で見たとおり(JPMorgan Chase Asset Management(JPMAM)も指摘しているように)、目先のマーケットは、

・債券金利の低下(主には国債/ソブリン債)▶ 各国中央銀行による金融緩和策の弊害
・株式配当の減配や無配当▶企業決算悪化で株主への利益還元をしている場合ではない

なのです。

つまり、これまで債券や株式で運用をすることで「金利や配当などの安定収益」を求めてきた「投資たち」、例えば、GPIFを始めとする年金基金、大学基金、ファンド運用会社、そして、皆さん「個人投資家」にとっては、「安定的なリターン(金利や配当)」が取れる時代やマーケット環境ではなくなってきているのです。

なので、Barron’sが推奨していたのは、

・ハイ・イールド債券(信用格付が低い社債など)
・転換社債
・REIT
・公益セクター

などへ分散配分する「ハイブリッド戦略」を勧めています。各資産それなりに「配当」や「金利」が見込めるからです。

ですが、これらも特に真新しいことではなく、既にどの投資家もポートフォリオへの分散として組み入れたりしている訳です

Barron’sが推奨のこれら資産クラスは結局「株式や債券(=伝統的資産)との相関性がある」ので、例えば今後また3月のコロナ・ショックのような「すべての資産が下がる局面」になれば、その分散効果は期待薄です。

、という話も含め、こちらの動画でまとめています↓

つまり、個人投資家で「株式や債券(=伝統的資産)」との「逆相関」や「(ほぼ)無相関」、そして「(債券金利や株式配当に近い)安定的なリターン」を求めて分散投資を考えている方は、

「オルタナティブ資産(非伝統的資産)」

への配分を高めるのが最も効果的です。

近年、年金基金や大手保険会社もオルタナティブへの配分比率高めているのはそういう訳ですよね。

 

まとめ:結局、今後数年間の景気見通しって・・・

今後のGDP見通しなどマクロ経済として、また金融政策(今後、金利が上がるかどうか)という観点から考えると、米国FRBでも2023年末迄、つまりは2024年にならないと「政策金利を上げる経済環境にない」と公に言っちゃってる訳です。

政策金利(短期金利)が上がらない・・・、まして長期金利も上がらない、つまりは「景気拡大/回復が見込めない」という意味です。

「景気拡大/回復が見込めない」というのは、

・株式配当が増えない(増配期待が剥落)
・まして、債券金利もつかない

という状況が続くということなので、まとめると、みなさん個人投資家が安定的なリターンを求めて投資するのであれば、

「オルタナティブ(非伝統的資産/代替投資)」

を組み入れるほか投資戦略や手段が限られるということです。

 

そしてまた、これまで積立投資をしている個人投資家も、単にこれまで「60/40戦略」で放置していれば良かったかも知れませんが、もうそういった単純な時代ではない入口に差し掛かってきているということです。

ちなみに、今後の「海外積立投資(変額プラン)」のポートフォリオに不安がある方、もしくは今「海外積立投資(変額プラン)」をしているけど、いまいち担当の投資アドバイザー(IFA)が頼りないと感じている方は、アドバイザー変更をいつでも承っているので、こちらもチェックしてみてください。

※アドバイザー(IFA)変更についてはこちらをチェック

 

https://toushin-shisan.net/2019/07/post-10440.html



個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)

各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。

関連記事

もうマイナンバーカードを受け取りましたか?(交付は申請者の3割どまり)〜資産フライトの流れは?〜

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産家に限らず多く

記事を読む

「国難突破解散」と日本の財政と金融市場のお話(日本ソブリン債CDS急上昇)

こんにちは、眞原です。 今回は「日本の財政事情と金融市場」について。 先に日本の政治につ

記事を読む

仮想通貨(ビットコイン)が最高値更新、その理由は?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、仮想通貨(ビットコイン)関連ニュースについて

記事を読む

今週末【6/27(土)14:00~15:30】「リスクを取らない海外投資リスト 」セミナー勉強会の参加の締切り迫る!!

こんにちは、真原です。 今回は、セミナー勉強会のご案内。 今週末、【6/27(土)14:

記事を読む

タンス預金が78兆円を突破!でも、新円切替リスクには未対応では?

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「タンス預金が78兆円を突破!」というニュース

記事を読む

残席わずか!最新オフショアファンド&海外個人年金(11月販売終了)の東京セミナーを開催【10/21(土) 14:00〜15:30 @品川駅周辺】

こんにちは、眞原です。 ギリギリのご案内でスミマセン・・・残りのお席が僅かなので、このブログを

記事を読む

7月1日14時東京にて「お金を増やすため・貯めるための7つの方法」セミナー開催

こんにちは、真原です。 今回は「7/1東京セミナー開催」について。 (出典:The Tele

記事を読む

マイナンバー制度、国民の70%超は知らないまま

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。今回のブログでは2015年1

記事を読む

格付け会社S&Pが日本国債をA+へ格下げした意味は「今後の増税+社会保障(年金)カット」〜老後への備えをいち早く〜

こんにちはー!K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 昨日9/16日本時間夕

記事を読む

【マーケット】2019年3月迄にマーケットクラッシュに繋がり得る「3つの大きなマーケットリスク要因 その③.」〜2019年3月末の合意なきBrexitの現実化〜

こんにちは、眞原です。 今回は、3日連続でお伝えしてきた「マーケットクラッシュに繋がりかねない

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑