やっぱり!資産を殖やすなら「この投資先」に「この方法で」!!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、真原です。
新型コロナウィルスへのワクチンを米ファイザーと独ビオンテックが共同開発し実用化間近?というポジティブなニュースによって、昨晩から為替動向、世界株動向含め「リスク・オン」に傾いているマーケットです。
さて、さて・・・米国株式も上昇基調にある中、重しとなっているのは「2020年米国大統領選挙結果」です。
やれ、バイデン候補者の勝利や、やれ、トランプ現大統領が裁判で争うや・・・、などなど混迷を極めています。
が、遅かれ早かれ2021年1月20日には新大統領の就任宣言があるわけで・・・、昨日のマーケットを見ていると、それよりも今はワクチンの話で盛り上がった通り「新型コロナウィルス感染拡大による経済的ダメージ」からどのように復活していくか?に世界がシフトし始めています。
結果短期的にマーケットでは、
・航空機業界高
・原油高
・オンライン関連安
・リスクオン(円売り優勢)
という分かりやすい反応だったのですが・・・、個人投資家の皆さんが見て資産運用、投資しているのは、こういう「短期」ではなく、もっと大枠のはずです。大枠でマーケットを見れば、経済の波(経済ショックとその回復)を確認できます。
それではマーケットが大幅に動いた、「過去20年の経済ショック」を振り返りましょう。
【主な経済危機(ショック年表)】
2000年代前半:ITバブル
2008−9年:世界金融危機(リーマン・ショック)
2011年夏頃:欧州債務危機問題(ギリシャ破綻危機)
2015年8月:チャイナ・ショック(人民元の急な切り下げ)
2016年6月:Brexit(英国EU圏離脱)国民投票
2016年11月:米大統領選挙(トランプ大統領選出)
2018−19年:米中貿易戦争
2020年3月:コロナ・ショック
これらの経済ショックでは、短期的に米国株式や世界株が下落しています。また一喜一憂しているのはトレーダーや株式を保有している人たちです(そして、インフレ社会下においてリスク資産を保有しているメリット)。
ただ一方でまだ何も投資していない、よく分からないけど何かしたほうが良いと考えている人、これから資産を作っていきたい人、老後資金に不安がある人、年金に不安がある人、教育資金を作りたい人・・・、そういった人は、間違いなく「積立投資」をしたほうが良いです。
見てくださいこの約90年間の推移を・・・上で書いたような数々の経済ショックをずっと乗り越えてきています。
(筆者作成)
そうです、「米国株S&P500指数」です。
誰がどう見ても、投資していたら「資産が殖える先」ですよね。S&Pだけじゃなく、Nasdaq指数などもそうでしょう。
米国株全般に言えることです。
単にこの米国株S&P500指数をコツコツと積立投資していくのも然り、はたまた、安全志向の場合には、15年後や20年後の満期時に「140%や160%の元本確保」した上でS&P500指数を積立ていく「海外積立投資(元本確保型)」にするも良し・・・
いずれにせよ、
資産を殖やすのを目的とすれば、
− 米国株式(資産内容)
− 積立投資(投資方法)
は外せないでしょう。
上で見たような「次の大きな経済ショック」はいつどのタイミングで発生するか誰も分からない以上、地味でもコツコツと月々積立投資していくのが王道なのは明白ですね。でも、それまでコツコツ投資していたのに、満期時に経済ショックと重なってそれまでの利益が吹き飛んだら嫌ですよね?だから、そのリスクをコントロールする上で「元本確保型」は有効です。
もし15年後140%元本確保型、20年後160%元本確保型で米国株S&P500指数を積立投資できる方法をご相談の場合には、
こちら
(「元本確保型積立投資」についてとご記入)
から。
お子様の将来の教育費でこのような悩みはありませんか?
・子供のために何かしておきたいが何をしていいかわからない
・将来の教育資金が不安
・かわいい孫にできる範囲で資産を残してあげたい
・積立金融商品はたくさんあるが、どれが得な商品なのかわからない
・最も得な商品を選びたい
・残すだけではなく増やしたい
関連記事
-
-
積立投資で10年間の複利運用と何もしない銀行預金との差(資産運用は早く始めるべき)
こんにちは、K2 Investment投資アドバイザーの眞原です。 今回は、積立投資について。
-
-
つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜
こんにちは、真原です。 今回は「つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時
-
-
25ヶ月連続で実質賃金はマイナス!日本の総人口は6年連続減少!今の40代以下は将来の為に「年金プラスアルファの資産」を自分で作りましょう。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ問題でマーケット
-
-
将来の孫の教育資金援助ために、今の海外積立投資に追加して海外積立投資を始めたい。
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、海外積立投資を既に始めている方からのQ&am
-
-
2016年、たった60秒間における世界のインターネットサービス利用状況〜グローバルテクノロジー産業の積立投資は必至?〜
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は海外積立投資(や、他の積立投資でも)月々一定金
-
-
「つみたてNISA」と「海外積立投資(変額プラン)」の積立ファンドの実力差!〜10%台リターンは当たり前〜
こんにちは、真原です。 今回は、つみたてNISAをしている個人投資家、また海外積立投資(変額プ
-
-
【積立投資】なぜ、私たちは「積立投資」をした方が良いのか?
こんにちは、眞原です。 今回は、積立投資について。 投資初心者や、これから資産を作りたい
-
-
セミナー参加者回答、月々の積立で年金プラスアルファ作り上位ランキング(海外積立投資/海外個人年金)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々の収入の中からコツコツと一定金額を積立投資 or 個人年金
-
-
米国株S&P500インデックスへの投資〜中長期投資の重要性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国株式市場(S
-
-
【積立投資】〜2018年始から6/28までの半年間の各資産のパフォーマンス推移〜
こんにちは、眞原です。 今回は2018年上期(Year to Date)までの代表的な各資産の