どこの国や地域に積立投資するべきか?(積立投資のファンド選定戦略)
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、眞原です。
今回は、海外積立投資や積立投資をしている個人投資家にとって重要な積立投資ファンド選定の考え方について。
<各国の経済指標>

左側が国名、地域名。
左コラムからの順に、それぞれ5年前と現在が併記されていて、「Global GDP share(GDPシェア)」「Current account(名目経常収支)」「Public debt(名目負債)」「Budget defict(財政赤字)」「Umemployment rate(失業率 %)」です。
改めて「Global GDP share(GDPシェア)」で世界経済規模を客観的な数字で考えるとを見ると、United States(米国)が突出しているのが分かります。それに次ぐ、China(中国)、Eurozone(欧州圏)、Japan(日本)となっています。
当然上だけの次情報で判断する訳ではありませんが、私であれば積立投資戦略上、まず「米国関連資産」を中心にポートフォリオを組みます。
先進国関連で選ぶ国や資産としては、米国、ドイツ、英国に関連する株式ファンドです。
新興国関連であれば上下のブレ幅(リスク)が大きい資産が良いので、インド株ファンドを中心に、中国関連ファンドも僅かな割合を組み入れ、中長期での激しい上下を想定しながらドルコスト平均法を活かすためにフロンティア国関連ファンドも入れて中長期の上昇を想定して投資します。
※中長期投資家は積立投資の「ドル・コスト平均法」を活用しよう!
ぜひ、積立投資戦略の参考にしてみてくださいね!
海外積立投資のアドバイザー変更も承っています↓
※海外積立投資のパフォーマンス推移とアドバイザーについて
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜
こんにちは、真原です。 今回は「つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時
-
-
地味だが最も効果的な積立投資と5つの極意
こんにちは、眞原です。 今回は、投資初心者からアクティブに運用するベテラン方まで含め、
-
-
老後資金は積立投資で確保しよう!安倍政権下になってようやく実質賃金が速報ベースで増加(見せかけの賃金上昇から脱却?)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「5年ぶりに2016年の実質賃金が増加した」と
-
-
住宅ローン35年支払いと海外積立投資25年(キーワードは「月々コツコツの積み重ね」)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人生を中長期で考
-
-
【積立投資】15年満期で年4%リターン元本確保の海外積立投資(満期時最低140%元本確保積立投資)
こんにちは、眞原です。 今回は、誰でも満期まで積立投資できれば、 A.)年間4%最低リタ
-
-
米国株S&P500インデックスへの投資〜中長期投資の重要性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国株式市場(S
-
-
今の20〜40代向け!将来の資産形成の勝利の法則は「先取り積立(海外積立投資)」にあり!
こんにちは、眞原です。 今回は「なかなかお金が貯められない!」、「資産形成が思ったように出来な
-
-
信託銀行の「孫への教育資金贈与で非課税」1兆円突破!ジュニアNISAでも資金取り込みを狙う金融機関!所得格差と資産把握が進行中!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 どうやら「祖父母が孫に教
-
-
資産株にならない日本郵政3社(日本郵政/ゆうちょ銀/かんぽ生命)株式!資産形成は海外積立投資!
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は久しぶりに「日本株」について。 今日のニ
-
-
ニッセイ日経225インデックスファンド 〜 つみたてNISAで買われている投資信託 〜
こんにちは、真原です。 今回は以前の、 「つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020