2016年4月からジュニアNISA(ジュニアニーサ)始まる
公開日:
:
最終更新日:2021/02/10
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
今回の内容は「NISA(少額投資非課税制度)」について。
平成27年度税制改革大綱によって、未成年(0歳〜19歳)までを対象とした少額非課税制度の導入が決定されました。
その名もズバリ、
『ジュニアNISA(ジュニアニーサ)』
金融庁がジュニアNISAの創設を意図しているのがこの3点
1.)若年層への投資のすそ野の拡大
2.)高齢者に偏在する膨大な金融資産を成長資金へと動かす契機に
3.)長期投資の促進
(出典:平成27年1月『平成27年度税制改革について−税制改革大綱における金融庁関係の主要項目ー』)
実際にこの制度の利用開始は平成28年4月(2016年4月)からですが、あと11ヶ月あまりあるので今からまた各証券会社や銀行がノルマ的に「ジュニアNISA口座を獲得せよ!」合戦が始めるのではないでしょうか?
一方で各証券会社や銀行(信託銀行)などが考えている営業の切り口はこちら。
1.)相続税対策(祖父母や親から、子どもへの贈与促進)
ちなみにジュニアNISAには特別な贈与税の控除は無いようなので、結局は他の贈与と合わせて110万円/年間(贈与税の基礎控除)を超えると贈与税が課税されることになりますね。
2.)子どもの教育資金確保への動き
単純に計算は出来ないものの、子どもがいる家庭のほとんどでは学資保険に入っているようです。(学資保険の年間の契約数はおよそ60万件程度、また毎年の新生児出生数は105万人程度)つまり、学資保険代わりにこのジュニアNISAを活用して運用しましょう!という意図。
実は、日米の保険を知り尽くし20年に渡るキャリアを持つ弊社の保険アドバイザーBX曰く「最近の学資保険は返戻率が悪いのに加入する人は多いんですよね。」ということ。とは言え、返戻率((満期保険金+祝い金/保険料総額)×100)が悪くても、子どもの将来の教育を思う親の気持ちから加入しているのです。
ただ、そもそも『教育資金を作る(=学資保険)』というのは保険会社のマーケティングの賜物でしかないのですが、その情報が行く届いていないだけで他にもその方法はある訳です。(ちなみに現時点で、学資保険返戻率が110%程度が最も良い条件のようですが、オフショアの140%元本確保型積立投資と比較すると明らかに低いのが分かりますよね。)
2014年はNISA元年だった訳ですが、実際にNISAを開設して活用していた人は若年層というよりも高齢者世代(証券会社で既に証券口座を持っている人たち)がメインだったようです。そして結局は使い勝手が悪いので、想定されていたよりも活用されず終いだったというのが結果でしょう。
果たして、今年はどうでしょうか?また、このジュニアNISAの活用はどうなっていくのか??
それはそうと、2016年からはマイナンバー制度も始まるのでジュニアNISA→NISAへの引き継ぎ、つまりは子どもの頃からの資産形成の把握、またジュニアNISAを活用した世代間に資産移転(贈与)や相続財産について国が把握するにはもって来いの制度を整えていますね。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
【海外積立投資(元本確保型プラン)】S&P500指数は今後5ヶ月で+12%上昇予測も。資産形成は「海外積立投資(元本確保型プラン)」に決まり!
こんにちは、真原です。 どうやら米国株式指数(S&P500指数)についてウォールストリ
-
-
【海外積立投資】積立投資は「時間を味方」に「伸びゆく資産」へ投資
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資(変額プラン)、海外積立投資(元本確保型プラン)や
-
-
止まらぬ高齢化社会の中で退職後の生活をより充実して生きるために(退職後にいくら必要?)〜現役時代から海外積立投資で資産確保を〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 アジア圏で日本は突出して
-
-
確定拠出年金(401K)とは?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 確定拠出年金(401K)
-
-
【海外積立投資】ネット関連銘柄「FAANGs」の次に期待の「WNSSS」とは?
こんにちは、眞原です。 今回は、若干珍しく株式の情報です。 米国の株式市場を牽引してきた
-
-
2017年1月スタートの「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」ってな〜んだ?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「個人型確定拠出年金制度」のイロハの「イ」と「
-
-
今の20〜40代向け!将来の資産形成の勝利の法則は「先取り積立(海外積立投資)」にあり!
こんにちは、眞原です。 今回は「なかなかお金が貯められない!」、「資産形成が思ったように出来な
-
-
ニーサ活用が進まない理由
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のでテーマは『ニーサ
-
-
再確認「海外積立投資(変額プラン)」で、一括投資の「オフショアファンド」は積立でません!
こんにちは、真原です。 今回は、紛らわしい??のか、結構混同している人も多いので、改めて書きま
-
-
NISA(少額投資非課税制度)恒久化を検討〜個人の資産形成を促進?〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、NISA(少額投