海外積立で学資準備を。海外積立(元本確保型プラン)

ニーサ活用が進まない理由

公開日: : 最終更新日:2021/02/09 積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回のでテーマは『ニーサ活用が進まない理由』です。

Screen Shot 2015-03-10 at 16.25.19

金融庁によればNISA元年の2014年のNISA(少額投資非課税制度)経由の投資総額は2兆9,797億円だったそうです。(1日東証一部銘柄の売買代金より少し多いくらいのイメージです。)口座開設数は824万件だったそうです。

NISA(少額投資非課税制度)の詳細については今回は触れませんが、この結果を踏まえると「単に口座開設した人が多く、ほとんど普及していない(半数は未稼働)」というのが結果でしょう。

「本来」は、特に20〜40代世代など若年層の資産形成の1つの方法として組成された制度ですが、周知徹底や利便性など普及がほとんどされないまま見切り発車的に始まった為、このようなことになっています。

また、NISAそのものについては、資産運用をしたことが無い人に対して、証券会社や銀行含めて「何か凄いものだ!(非課税だ!)」みたいなマーケティング(刷り込み)をしたのがネガティブ要因だったとも私は思ってますが・・・そもそも、NISAは国が勝手に推進したがっていた単なる「制度」にしか過ぎず、普及しない理由は明確で、

・NISAは単に非課税枠付き証券口座に過ぎない(そして使い勝手が悪い)。

・(非課税枠を考えると)投資対象が限られる。

・資産運用をした事が無い人は、NISAであろうと総合口座であろうと資産運用自体始めない。

からです。

もともと証券口座を持っている投資家が、証券マンに懇願されて(社内でNISA開設キャンペーンなどがあった為)、とりあえずNISAを開設した個人投資家も多くいることでしょう。個人投資家にとっては損益通算も出来ないようなNISAに何のメリットも感じないでしょうし、口座開設を推進している証券マン自身も「対してメリットない制度だな」って思っているのが事実です。それにも関わらず「お上(国)が推進する制度」だから、各金融機関が躍起になって推進した制度に過ぎません。

今後もお上主導で、NISAの制度変更されていくのでしょうが、そもそもがそもそもなので、制度に期待しても仕方ないというのが結論かと思います。(かつて導入された「確定拠出年金(401k)」においても、自分が何で運用しているか分かっていないサラリーマンが多いのと同様に、お上主導での「自己責任論の押し付け」の結果が、また繰り返されたなという印象です。)

ただ一方、そうした中でも20〜40代は退職後(年金受給世代になると)あまり明るい展望が見込めないので、しっかり自分自身で資産運用する必要があるというのには変わりありません。NISAを開設しているのであればそこから始めるも良し、またNISA内で積立投資出来るファンドは結局二番煎じなので大して増えないからこそ、最大5%の金利が付いたり140%元本確保型で運用する海外積立年金を作るなど方法はいくらでもある訳ですね。(今の年金+アルファを作る考え方は大切です)

※『海外積立年金入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)

国が、自己責任論(年金は減る可能性があるから401kやNISAで運用してね)を押し付けている以上、特に20〜40代は工夫して資産運用、資産形成をしていく必要がある時代に突入しています。先々を考え、しっかり行動したいですね。


あなたの資産運用を無料診断(所要3分)

↓↓↓

リアルタイム無料コンサルティング



オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。

過去10年間に渡り年間平均10%以上のリターンをあげている海外の投資情報を、実名を用いて載せています(日本には存在しないファンドです)

関連記事

つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜

こんにちは、真原です。 今回は「つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時

記事を読む

【積立投資】なぜ、私たちは「積立投資」をした方が良いのか?

こんにちは、眞原です。 今回は、積立投資について。 投資初心者や、これから資産を作りたい

記事を読む

信託銀行の「孫への教育資金贈与で非課税」1兆円突破!ジュニアNISAでも資金取り込みを狙う金融機関!所得格差と資産把握が進行中!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 どうやら「祖父母が孫に教

記事を読む

2018年1月から開始される積立NISA(つみたてNISA)ってなにーさ?(海外積立投資との比較付)

こんにちは、眞原です。 国主導でこのような新しい資産運用の制度が開始される度に思うのは、きっと

記事を読む

今の20〜40代向け!将来の資産形成の勝利の法則は「先取り積立(海外積立投資)」にあり!

こんにちは、眞原です。 今回は「なかなかお金が貯められない!」、「資産形成が思ったように出来な

記事を読む

セミナー参加者回答、月々の積立で年金プラスアルファ作り上位ランキング(海外積立投資/海外個人年金)

こんにちは、眞原です。 今回は、月々の収入の中からコツコツと一定金額を積立投資 or 個人年金

記事を読む

【積立投資】〜2018年始から6/28までの半年間の各資産のパフォーマンス推移〜

こんにちは、眞原です。 今回は2018年上期(Year to Date)までの代表的な各資産の

記事を読む

「つみたてNISA」と「海外積立投資(変額プラン)」の積立ファンドの実力差!〜10%台リターンは当たり前〜

こんにちは、真原です。 今回は、つみたてNISAをしている個人投資家、また海外積立投資(変額プ

記事を読む

地味だが最も効果的な積立投資と5つの極意

こんにちは、眞原です。 今回は、投資初心者からアクティブに運用するベテラン方まで含め、

記事を読む

米国株(S&P500指数)にさらなる上昇シグナル「ゴールデンクロス」が点灯中!いち早く海外積立投資のスタートを!

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ちょうど先月上旬に(3/

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑