【積立投資】なぜ、私たちは「積立投資」をした方が良いのか?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、眞原です。
今回は、積立投資について。
投資初心者や、これから資産を作りたい人、1,000万円など一定のまとまった投資可能な資金が無い方は、まずもってやるべきが、
積立投資(月々の給与から一定金額を地味ながらにコツコツ中長期で投資していく方法)
です。
幸か不幸かこの国の医療や豊かな食の発展や安全面において、想像以上に長生きして、いつ自分が死ぬか分からないという未来が続く結果、その時までに自分の資産が続くか分からない(=生活できるかという)その不安をもっている訳ですが、
「積立投資」をやった方が良い理由は、遠回りなようでもっとも効果的に、
「お金を殖やすことができる(現役世代から運用して資産を作ることができる)」=その「不安」を解消する1つの手段になり得るから
です。
自分がいつ死ぬか分かってたら(寿命が短いのであれば)、お金を貯め込む必要もないし、パーッと使えばいいんです。
余談ですが・・・確か、まだアジア最貧国と呼ばれるカンボジアでは、平均寿命が60代半ばとからしく、今のカンボジア若者のほとんどは(悲しき悲惨な歴史背景から若い世代しかいないけれど)は、自分たちの「老後」やまして「年金」なんて考えて生きていないそうです。
だって、彼らの多くは自分が60代で大方死んでしまうとわかってるから。
それよりも、若い時に稼いで、使って、裕福になっていく、というのが同じアジアで起きていることです。
さて、翻って日本で・・・。
その「将来(老後への)不安」を解消すべく、最たる手段の「積立投資」をやるべきより具体的な理由は、
・目先の数ヶ月や数年の短期的なマーケット乱高下や下落時にも、地味だが中長期では「勝てる可能性が高い王道の投資手段」だから
・現役世代(給与があるウチ)から、資産運用に慣れる、学ぶ、経験することになるから=「時間に勝る資産はない」
・ある意味で放りっぱなしでできるから(経済はサイクルは約7〜10年周期)
です。
ちなみに、積立投資に批判的な人がアレコレ書いてる記事などを目にしますが、おおよそが、
・ポジショントーク
・実際に自分で積立投資をしていない(した経験もないのに勝手にジャッジ)
・切った張ったの博打(ギャンブル)を「投資」だと勘違いしている
・中長期では「意味がない=短期でリターンを上げないと意味がない」と勘違いしている
・金融/資産運用そのものに詳しいくはない
など。
まぁ、好き勝手書けるブログ(個人の表現の自由)なので、大なり小なりポジショントーク(私のブログもそうでしょうが)が入っているのは否めないので、それらの(変なバイアスや噂、しょうもないデマなども含め)情報を比較検討して、取捨選択できるように、当事者自身が学び、思考し、そして実行しないといけないなと切に思うのです。
さて、
段々と「積立投資」を始めた方が良いかも???
と思ってきましたか?
なぜ、私がこんなに「積立推しか!」を、冷静に考えてみませんか?(こんな私でも学問と実務合わせると金融業界は10年超の知識と経験があります)
さて、恐らく、社会人の皆さんはきっと、毎月の給与から一定金額を「預貯金」していることでしょう。
毎月、3万円、5万円?10万円?30万円など、人それぞれ生活水準や、生活スタイル、余裕などが違うので、無理のない範囲内で、コツコツと預貯金していることでしょう。
がーーーー、しかし!!!
いくら、毎月毎月コツコツ現金を預貯金していったところで、
銀行預貯金金利は、(ほぼ)ゼロ!!訳です(むしろATM手数料などの方が高い)
です。
や、確かにデフレ下なので(厳密には通貨安によるコストプッシュインフレや税金や社会保険料アップで実質賃金は減りまくってる訳なのですが)
「預貯金、もしくは不動産、やゴールドなど現物資産」
を持っているのは合理的な判断なのです。
がーーーー、しかし!!!
そもそも、そんな事も考えられず、ただ、なんとな~く、預貯金しちゃってる人は(既にこの時点で、思考停止状態)、
ちゃんと自らのアタマで考えて、調べて、比べて、絶対に若いうちから実行した方がいいです・・・、
積立投資
もちろん、
「投資」
なので、
「殖える可能性」も「減る可能性」
も当然あります(単純確率的には50%ずつ)。
若い世代は、(っても、実際50代以下の世代は満額受給の可能性は期待しない方が気がラク)
・年金アテにしてますか?
・今後、残業もダメ、AIやロボットに職が奪われ、優秀なアジア人にも職を奪われるこの日本社会、日本企業において、自分の年収や可処分所得が増えますか?(税金や社会保険料を除いた実質手取り)
・銀行預貯金して、お金が殖えますか?
・将来(老後)の不安が少しでもありますか?(長生き100年時代へ)
・資産運用の方法が分からなくて困っていますか?
もっともリスクが低く(定額、少額からも可能、時間分散、通貨分散、資産分散ができる)、中長期でメンタル的なストレスも少なくできるのは、間違いなく「積立投資」だというのはここで改めて強く記しておきます。
やらないより、やった方が断然にイイに決まっている
「積立投資」
です。
中でも私が「海外積立投資」がイイと言えるのは、私のポジショントークなのかも?知れませんが(苦笑)、
少なくとも私の経験上、国内外の積立投資の商品や制度をあれこれ見聞きして、自分でも実践してみて実際に思い感じますが、
日本の積立投資は、ホンマにダメダメ。
金融機関が単に「日本の承認しか知らない人たちをカモにしている」としか思えない、まして、お上主導のNISAとかやらで。
本気で殖やすことを考えた選択肢を提示するのであれば、海外積立投資も選択肢に入れ、フラットに比較検討した上で、当事者が自分のアタマで考え、決断し、実行すべきでしょう。
とやく「積立投資」は、やらないよりは、断然やったほうがイイ。
※『海外積立投資入門書(マニュアル)』のダウンロードはこちら(無料)
(出典:筆者作成、クリックで拡大)
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
ニーサ活用が進まない理由
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のでテーマは『ニーサ
-
-
今の20〜40代向け!将来の資産形成の勝利の法則は「先取り積立(海外積立投資)」にあり!
こんにちは、眞原です。 今回は「なかなかお金が貯められない!」、「資産形成が思ったように出来な
-
-
やっぱり!資産を殖やすなら「この投資先」に「この方法で」!!
こんにちは、真原です。 新型コロナウィルスへのワクチンを米ファイザーと独ビオンテックが共同開発
-
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド 〜 つみたてNISAで買われている投資信託 〜
こんにちは、真原です。 今回は、前回の、 「つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(202
-
-
資産株にならない日本郵政3社(日本郵政/ゆうちょ銀/かんぽ生命)株式!資産形成は海外積立投資!
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は久しぶりに「日本株」について。 今日のニ
-
-
止まらぬ高齢化社会の中で退職後の生活をより充実して生きるために(退職後にいくら必要?)〜現役時代から海外積立投資で資産確保を〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 アジア圏で日本は突出して
-
-
NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年金)での積み立て投資について
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年
-
-
米国株S&P500インデックスへの投資〜中長期投資の重要性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国株式市場(S
-
-
S&P500指数が最高値更新を再びトライへ!(積立投資の優位性)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 米国株式市場でS&
-
-
住宅ローン35年支払いと海外積立投資25年(キーワードは「月々コツコツの積み重ね」)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人生を中長期で考