【マーケット(世界)】今年の流行語は「ゾンビ企業(Zombie firms)」?2008年を越える経済危機に発展か?
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
マーケット全般(株式、債券、為替)
こんにちは、眞原です。
今回は、マーケット(世界)について。
(出典:PHBS)
どうやら、国際決済銀行(BIS)のシニアエコノミストが、1980年以降の最悪な状況として、
世界14カ国(オーストラリア、ベルギー、カナダ、デンマーク、フランス、ドイツ、イタリア、日本、オランダ、スペイン、スウェーデン、スイス、イギリス、アメリカ)の上場企業のうち「12%超」が、ゾンビ企業(Zombie firms)
になっていると指摘しています。
<Zombie firms are on the rise and survive for longer
(ゾンビ企業比率増加そしてより長く生き残り)>
(出典:BIS)
BISによる、「ゾンビ企業(Zombie firms)」の定義は「過去3年間連続して、利払いが利益で賄えない状態に陥っている企業」のことだそうです。
そして、検索ワードで「ゾンビ企業(Zombie firms)」がジワリジワリ上昇してきているとの調査も。。
「ゾンビ企業(Zombie firms)」にカテゴライズされる企業は、既に「12%超(上左チャート)」で、これは08年金融危機(リーマン・ショック当時)のゾンビ企業比率「8%台を上回る水準」に上りっている点が要注意ということです。
08年当時の社債のデフォルト率は4.24%だったとのことなので、今のゾンビ企業(Zombie firms)比率から考えると、仮に今後経済危機や金融危機が発生すれば、08年を超える社債のデフォルト率を叩き出すリスクを踏まえているというのを、BISが指摘し始めています。
<Zombie firm dynamics changed in the early 2000s>
ゾンビ企業(Zombie firms)を生み出し、生き長らえさせている主な要因は、
・超低金利経済環境、超緩和的なマネー、容易な借り入れ(= ハイ・イールド債券やレバレッジ・ローンの発行流通が増加)
です。
そうした経済環境化においても「利払いが利益で賄えないゾンビ企業」が、世界中の上場企業の中であちこちに存在している(12%超)という事実は、今後の米国金利の上昇(12月利上げ予想)、それに追随して英国や欧州の利上げなどが起これば、さらにゾンビ企業(Zombie firms)の利払い増加となりうるのです。
米国が利上げをすると、大なり小なりグローバルマーケットにマクロ/ミクロでの影響が生じるのは過去の歴史を見れば誰でも分かります。
経済危機や金融危機は起こるか起こりえないか誰も分からないので、個人投資家が、そのリスクを無駄に心配したり賭けたりしても無意味ですが、少なくともこういった「危機感」をもって、例えばハイイールド債のファンド保有比率を減らしておくなりの事前対応はできるものです。
他には、海外積立投資のポートフォリオで、ハイイールド債ファンドを持っている投資家であれば、スイッチング手続きなどはできますよね?
また、この12%超の中には「中国」は入っていないので、グローバル比率で見ればゾンビ企業(Zombie firms)比率はもっと高いと想定できますね(恐)。
ただ個人的に今後ますます懸念しているのは、「日銀=日本の超金融緩和継続」です。
まさに、最大のリスク。
といううのも、いつまでも日銀が出口なき「金融緩和」を続け、そのぬるま湯で茹で上がりつつある「日本経済、日銀、日本企業」だからです。
仮にグローバルな経済クラッシュが起こった場合、もっともダメージをくうのは、日本だと想定しています。
オフショア投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
オフショア投資とは:日本には入ってこない海外の金融商品に直接投資をすることをいいます。それらのファンドが主に税金のかからない国(オフショア)に登記されているのでオフショア投資と呼ばれています。
関連記事
-
-
【マーケット(世界)】今に始まったことではない「米中世界覇権争い」〜つまりは今後も続く米中貿易戦争(関税/為替合戦)〜
こんにちは、眞原です。 世界マーケットが短期的に大荒れになってきました。 ここ1~2週間
-
-
円安米ドル高に備えたい人へ送る「米国利上げ情報特集」〜9/18 FRBの利上げ判断はいかに?〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は米国FOMC(米連
-
-
アメリカ株(S&P500)の上昇、それはジェネレーション交代の産物である!
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「米国株式」に
-
-
8月3週目の世界的株安パニックを5つのポイントでズバッと解説!〜超金融緩和サイクルの終わりの始まり〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、先週末マーケット
-
-
英国中銀いよいよ11月に利上げか?英ポンド(GBP)への追い風と円安懸念
こんにちは、眞原です。 今回は「為替(GBP/英ポンド)と今後の日本円」について。 <
-
-
2016年マーケットまとめ
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 本日、30日にようやく2016年のマーケットが終わり
-
-
2016年は中国発の為替ショックが発生か?(人民元、SDR採用のまとめ)
こんにちは、K2 Investment の眞原です。 今回は「為替」について。中でも、先日マー
-
-
各社ストラテジストによる2016年末の日本株式のターゲット見直しが相次ぐ
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 先週末に各ストラテジスト
-
-
【マーケット(世界)】債券市場のバブル崩壊前?2019年オーストリア100年債の上昇率は約67%!〜Japanisation(日本化現象)を避けたい各国経済〜
こんにちは、眞原です。 ちょうど昨日のブログにて「米国債券の利回り状況を見て「リセッション入(
-
-
「豪ドル デュアル・カレンシー債券への投資」について(豪ドル為替推移を確認しよう)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「豪ドル デュアル