【NISA】つみたてNISAニュース(対象商品「朝日ライフ/日経平均ファンド」追加)
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
国内ファンド解説
こんにちは、眞原です。
2017年も残り2週間を切っていますが、資産運用の変化として2018年1月から「つみたてNISA」が開始されることは以前に書きましたね。
唯でさえ、NISAを始めとする国内でできる「積立投資」は殖えにくい投資先ばかりにも関わらず、この「つみたてNISA」では、
「金融庁が定めたルール(前述ブログ記載)に則った投資信託(ミューチャル・ファンド)やファンドのみ
が積立投資先となっています。
そして現在の「つみたてNISA」で積立できる対象商品は、
・指定インデックス投信:114本
・アクティブ運用投信など:15本
・ETF:3本
合計132本
見てわかるように「金融庁お墨付きのインデックス」が大半なので、アクティブ型の投資信託(ミューチャル・ファンド)は「ダメだ」と言われているようなもんでしょうか(苦笑)。
インデックスの内訳は、
<単一指数(株式型)>
TOPIX:11本
日経平均株価:13本
JPX日経インデックス400:5本
MSCI ACWI Index:4本
FTSE Global All Cap Index:2本
MSCI World Index(MSCIコクサイ・インデックス):15本
S&P500:2本
CRSP U.S.Total Market Index:1本
MSCI Emerging Market Index:9本
FTSE Emerging Index:1本
FTSE RAFI Emerging Index:1本
<複数指数(バランス型)>
(国内)
2指数:1本
3指数:2本
(海外(内外)型)
2指数:1本
3指数:1本
4指数:16本
5指数:2本
6指数:7本
7指数:2本
8指数:18本
とのこと。
もし単にインデックスを積立投資するのであれば、海外積立投資の15年140%、20年160%元本確保型の方が断然良いと私は思います。
<つみたてNISA、NISA、海外積立投資の簡易比較表>

まずもってNISAの「税制メリット」はそもそも利益が出てからの話なので、間違っても、
節税がー!
なんて理由だけで、つみたてNISAを始めるなんてことが無いように気をつけましょう。
確かに、何かしらドルコスト平均法を活用できる積立投資をするにこした事はありませんが、
ちゃんと殖える可能性が高い積立投資
を選んで実行しましょう。
さて、今回新たに金融庁からお墨付きをもらったのは「朝日ライフ/日経平均ファンド」です。
ファンドの基準価額の推移がこちら
<朝日ライフ/日経平均ファンド>
【基準価額】10,258円(12/15時点)
【純資産総額】約38.3億円(同上)
【設定来分配金】6,105円
00年から運用なので、17年間で分配金込みでも「2.9%の年間平均リターン」のファンドということですね。
中長期で見て日本株全体という時点でもダメだと思いますが、日経平均株価の推移を下回って運用されている典型的なダメファンドです。
こういうファンドを平気で「お墨付き」にしてくる金融庁もどうかと思いますね(実際に自分たちでこれまで資産運用したことが無いお役人が浮世離れしたルールを作りレール敷きたいだけなんだろうなーって思います)。
なにはともあれ「積立投資」で年金プラスアルファの資金を作っていくことは、今現役世代で今後を考えねばならない特に40代以下の若世代にとっては非常に有益なので、自分のあった積立投資を選択して実行していくほうが良いでしょう。
人には聞けないし、学校でも習わないけど、みんなが困っている「お金(年金準備、教育資金確保、資産運用、相続対策)」について
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
住宅ローン35年支払いと海外積立投資25年(キーワードは「月々コツコツの積み重ね」)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「人生を中長期で考
-
-
どこの国や地域に積立投資するべきか?(積立投資のファンド選定戦略)
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資や積立投資をしている個人投資家にとって重要な積立投
-
-
【積立投資】なぜ、私たちは「積立投資」をした方が良いのか?
こんにちは、眞原です。 今回は、積立投資について。 投資初心者や、これから資産を作りたい
-
-
NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年金)での積み立て投資について
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年
-
-
インド株資産を海外積立投資で積立投資する理由
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、インド株式(SENSEX Index)状況に
-
-
セミナー参加者回答、月々の積立で年金プラスアルファ作り上位ランキング(海外積立投資/海外個人年金)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々の収入の中からコツコツと一定金額を積立投資 or 個人年金
-
-
再確認「海外積立投資(変額プラン)」で、一括投資の「オフショアファンド」は積立でません!
こんにちは、真原です。 今回は、紛らわしい??のか、結構混同している人も多いので、改めて書きま
-
-
【海外積立投資】ネット関連銘柄「FAANGs」の次に期待の「WNSSS」とは?
こんにちは、眞原です。 今回は、若干珍しく株式の情報です。 米国の株式市場を牽引してきた
-
-
ニッセイ日経225インデックスファンド 〜 つみたてNISAで買われている投資信託 〜
こんにちは、真原です。 今回は以前の、 「つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020
-
-
米国株S&P500インデックスへの投資〜中長期投資の重要性〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、米国株式市場(S