生活「苦しい」が過去最高62.4%で平均所得は1.5%減少!便利になっている日本で貧しさは増加する社会になっている悲劇。「老後の備え」は間違いなく若いうちからコツコツと!
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。
日経平均株価は(お化粧的に)上昇しているものの、客観的なデータとしてはなんだか暗いものが多い気がします。
厚生労働省による2013年度の国民生活基礎調査というもので、生活が「苦しい」と感じる世帯の割合が2014年7月時点で過去最高の62.4%に上ったそうです。全〜く喜べない記録更新ですが・・・大きな要因は5%→8%の消費増税だということですが、2015年7月時点では日銀や政府は「消費増税の影響は軽微になってきた!」と判断して、次の増税に向けて歩を進めているところですね。
さて具体的に見て行きましょう。
「普通」や「ゆとりがある」割合を見てもその割合の人たちは余裕があるのでここでは無視します。焦点を当てるべきはゆとりがなく「苦しい」と感じる割合の人たちがいかにすれば「ゆとりあるような生活」を送れるか、です。
1世帯あたりの平均所得はここ10年で最も低くなったようです。(1984年以来では4番目の低さ)要因は非正規雇用の増加が挙げられているようですが、2013年からは実質賃金も減っていることですし、日本人が貧しくなっていると言い換えても良いのではないでしょうか。
※25ヶ月連続で実質賃金はマイナス!日本の総人口は6年連続減少!今の40代以下は将来の為に「年金プラスアルファの資産」を自分で作りましょう。/投資と社会事情の関係
平成26年国民生活基礎調査の概況では、
生活が、
大変苦しい:29.7%
やや苦しい:32.7%
普通:34.0%
ややゆとりがある:3.2%
大変ゆとりがある:0.4%
とのこと。
「苦しい全体の割合」が年々大きくなり、2013年(平成26年)は62.4%と60%を軽く突破しています。
参考までに1991年(平成3年)〜1995年(平成7年)までの同調査をみてみましょう。
「大変苦しい」+「やや苦しい」の割合
1991年(平成3年):37.8%
1992年(平成4年):34.2%
1993年(平成5年):46.0%
1994年(平成6年):44.5%
1995年(平成7年):42.0%
増減はあるものの2015年平成7年の当時から20年経った今は、iPhoneなどのスマートフォンやエコカーなど物質的に様々便利な世の中になっているにも関わらず「大変苦しい+やや苦しい」の割合が62.4%となっている日本社会や日本経済をどのように捉えて考えれば良いのでしょうか?
平成26年国民生活基礎調査の概況の各世帯別の生活意識調査
「大変苦しい+やや苦しい」の割合が
全世帯:62.4%
高齢者世帯:58.8%
子育て世帯:67.4%
子どもが生まれて生活が「苦しい」と感じている世帯が(残念ながら結果的に)多ければ、積極的に子どもを産もうという選択をする世帯が増えないのも無理はありません。つまり日本人口の減少は止まらないし人口が減れば今の年金制度を支えていくのは困難であるというのは自明の理ではないでしょうか。
また、今の高齢者世帯は今の50代以下の世代より明らかに年金を多く貰っている世代なので、彼らの世帯が「苦しい(58.8%)」であれば、それ以下の世帯は彼ら世帯以上に貯蓄や投資をして老後資産を作っておかなければ、間違いなく「苦しい老後」が待っていると言っても過言ではありません。
50代以下、特に40代以下の若い世代はこれからまだまだ老後資金の準備が出来る『時間というかけがえの無い資産』があるのでこれを有効活用すべく、単に金利がゼロの預貯金をしていくのではなく、毎月の給与からコツコツ一定金額を海外積立投資や積立投資で増やして行くほうが間違いなく合理的でしょう。
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
-
セミナー参加者回答、月々の積立で年金プラスアルファ作り上位ランキング(海外積立投資/海外個人年金)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々の収入の中からコツコツと一定金額を積立投資 or 個人年金
-
-
【海外積立投資(元本確保型プラン)】S&P500指数は今後5ヶ月で+12%上昇予測も。資産形成は「海外積立投資(元本確保型プラン)」に決まり!
こんにちは、真原です。 どうやら米国株式指数(S&P500指数)についてウォールストリ
-
-
英ヘッジファンドManの株価は上がれど投資家のリターンは?Manには投資できなくとも、日本人個人投資家が投資可能なMan同様のマネージド・フューチャーズ戦略のオフショアファンド(ヘッジファンド)は存在する。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「これぞ海外投資ブ
-
-
【NISA】つみたてNISAニュース(対象商品「朝日ライフ/日経平均ファンド」追加)
こんにちは、眞原です。 2017年も残り2週間を切っていますが、資産運用の変化として2018年
-
-
2016年、たった60秒間における世界のインターネットサービス利用状況〜グローバルテクノロジー産業の積立投資は必至?〜
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は海外積立投資(や、他の積立投資でも)月々一定金
-
-
NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年金)での積み立て投資について
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「NISA積立投資と401k(個人型確定拠出年
-
-
止まらぬ高齢化社会の中で退職後の生活をより充実して生きるために(退職後にいくら必要?)〜現役時代から海外積立投資で資産確保を〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 アジア圏で日本は突出して
-
-
【海外積立投資】積立投資は「時間を味方」に「伸びゆく資産」へ投資
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資(変額プラン)、海外積立投資(元本確保型プラン)や
-
-
老後資金は積立投資で確保しよう!安倍政権下になってようやく実質賃金が速報ベースで増加(見せかけの賃金上昇から脱却?)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は「5年ぶりに2016年の実質賃金が増加した」と
-
-
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド 〜 つみたてNISAで買われている投資信託 〜
こんにちは、真原です。 今回は、前回の、 「つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(202