<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド 〜 つみたてNISAで買われている投資信託 〜
公開日:
:
最終更新日:2021/02/09
積立投資(海外積立投資、つみたてNISA、iDeCo、401K)
国内ファンド解説
こんにちは、真原です。
今回は、前回の、
「つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜」
つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜
のランキング上位銘柄(6月末からさらに純資産総額が順調に殖えているファンド(=買われている)を取り上げていきます。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ新興国株式インデックスファンド
です。
基準価額とパフォーマンス推移がこちら
(出所:NAM 月次レポート、下記同様)
基準価額:17,681円(2020/10/20時点)
純資産総額:約2,009億円
つみたてNISAの制度開始(2018年〜)から見ても、純資産総額が順調に伸びています。
期間ごとの騰落率がこちら。
1年間で見ても約8%台半ばの上昇リターンです。
設定来(2013年)から見ても、年間単純平均で約10%の上昇リターンなので、まずまずのパフォーマンスだと思います。
具体的に、どういった資産で運用しているのか?といえば、
基本は「米国株式」資産、でセクターとしては、情報技術(テクノロジー関連)とヘルスケア、ファイナンス(金融)、一般消費財/サービスですね。
現在、同インデックスファンドに組み入れられている銘柄は1,277で、具体的な上位組入銘柄が、
アップル(4.8%)、マイクロソフト(3.6%)、アマゾン・ドット・コム(3.2%)、フェイス(1.5%)、アルファベットC株&A株(2.2%)・・・といわゆるFAANG、GAFAといったテクノロジー関連銘柄が上位です。
インデックスファンドなので(下で解説しているベンチマーク同様)当然こういったポートフォリオ構成になるのですが、「外国株式ファンド/インデックス」と銘打っている色んなファンドであっても、流動性や市場規模(世界の企業時価総額上位の大半が米国企業)、今後の成長率などを加味すると、結局のところ「米国株式」への投資(ポートフォリオ)が主体になりますね。
まして、こうしたインデックス系投資信託(ミューチャル・ファンド)や「米国〇〇ファンド」を見ると、大半が「GAFA」や「Apple(=なにせ時価総額が世界一)」が組入られています。
各テクノロジー銘柄の株価推移を確認してもらえれば分かりますが、基本ずっと右肩上がりに上昇しているので、当然それらの恩恵を受けているこのインデックスファンドや、このファンドのベンチマークとされている「MSCI コクサイ インデックス(日本を除く先進国22ヵ国に上場する大・中型株を構成銘柄の対象としており、時価総額でみて市場の約85%をカバー)」を確認すると、過去の米国株式(+ポートフォリオ)の変遷を見て取れますね。
<MSCI コクサイ インデックス構成上位10銘柄の変遷>
(出所:NAM HP、下記同様)
2007年と2017年の比較なので、気持ち若干古いのですが・・・、MSCI コクサイ インデックスの上位組入銘柄(ポートフォリオ)を見ても、米国企業の栄枯盛衰と新たな企業が勃興するイノベーションを見て取れます。日本企業の新陳代謝が悪いのと大きく違いますよね(結果、日本の株式市況は米国ほど伸びないのですが)。
<MSCI コクサイ インデックスの過去5年&10年
(2012−17年)リスク/リターン プロット>
日経平均:日経平均トータルリターン・インデックス
TOPIX:TOPIX(配当込み)
外国株式:MSCIコクサイ・インデックス(配当込み)
新興国株式:MSCIエマージング・マーケット・インデックス(配当込み)
国内債券:NOMURA-BPI総合
外国債券:FTSE世界国債インデックス(除く日本)
新興国債券:JPモルガン・エマージング・マーケット・ボンド・インデックス・プラス
日本リート:東証REIT指数(配当込み)
外国リート:S&P先進国REITインデックス(除く日本、配当込み)
数値を取る期間によって、リスク/リターン数値が異なりますが、概ねは冒頭に確認したように平均して10%程度のリターンが上がっていると見て良いでしょう。
つまり過去の実績を参考にすれば、世界株式(外国株式)やS&P500指数(米国株式)に積み立て投資をしていけば、年間8−9%程度の期待収益(リターン)は望めるのです。
正直、インデックスファンドは、市場連動(マーケット連動)なので、マーケット環境が良くないとパフォーマンスもよくありません。
一方、ニッセイ新興国株式インデックスファンド の基準価額の動きを見ても分かるように、2020年3月には「コロナ・ショック」という経済ショックで、世界株式は概ね一時期33%ほど下落しているので、同ファンドの基準価額も大幅に下落しているのが見て取れます。
ただ、つみたてNISA始め、月々一定金額をコツコツと積み立て投資していく投資方法(海外積立投資(変額プラン)も然り)では、
下落時は、むしろラッキー
と思って、辛抱強く積み立て投資を継続するのが何よりも大事です。なぜならば、ドル・コスト平均法を大いに活用できるからですね。
正直、積立投資は、積み立て先ファンドやマーケットの目先の上げ下げに惑わされずにコツコツ一定金額を買い続けるので、非常に地味で、派手さがなく、殖えているのか減っているのかもよく分からないくらい放りっぱなし、という積み立て手法だと思います。
ただ、きちんと経済環境に沿った良い投資先をコツコツと積み立て投資していけば、将来何十年後にはまとまった資産を作ることができる、資産運用の王道なのです。
しっかり自分で考え、または投資アドバイザーに相談してコツコツと積立投資していきましょう。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
インド株資産を海外積立投資で積立投資する理由
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は、インド株式(SENSEX Index)状況に
-
-
中長期の「分散投資」が重要(「東芝」従業員持株会を考える)
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は積立投資における「分散投資」が重要という情報。
-
-
2017年1月スタートの「個人型確定拠出年金(iDeCo=イデコ)」ってな〜んだ?
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「個人型確定拠出年金制度」のイロハの「イ」と「
-
-
つみたてNISAの積立投資先ファンド一覧(2020.9.15時点)〜つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時点)〜
こんにちは、真原です。 今回は「つみたてNISAで買われている投信ランキング(2020.6末時
-
-
【積立投資】〜2018年始から6/28までの半年間の各資産のパフォーマンス推移〜
こんにちは、眞原です。 今回は2018年上期(Year to Date)までの代表的な各資産の
-
-
25ヶ月連続で実質賃金はマイナス!日本の総人口は6年連続減少!今の40代以下は将来の為に「年金プラスアルファの資産」を自分で作りましょう。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ギリシャ問題でマーケット
-
-
NISA(少額投資非課税制度)恒久化を検討〜個人の資産形成を促進?〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は、NISA(少額投
-
-
2016年、たった60秒間における世界のインターネットサービス利用状況〜グローバルテクノロジー産業の積立投資は必至?〜
こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は海外積立投資(や、他の積立投資でも)月々一定金
-
-
英ヘッジファンドManの株価は上がれど投資家のリターンは?Manには投資できなくとも、日本人個人投資家が投資可能なMan同様のマネージド・フューチャーズ戦略のオフショアファンド(ヘッジファンド)は存在する。
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「これぞ海外投資ブ
-
-
米国利上げ観測と中国経済の関係〜世界各国GDPの観点から海外積立投資で中長期投資を心がける〜
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(世界)