年金の足しにならない非効率な「毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)からの脱却が進む??
こんにちは、真原です。
久しぶりに日本国内の投資信託(ミューチャル・ファンド)事情について。
先日、日経電子版にこうした記事が載っていました。
日興アセットマネジメント:年1回決算型「グローバル・プロスペクティブ・ファンド<愛称:イノベーティブ・フューチャー>」
が2021年1月末時点の資産残高で1位になったようです。
まとめると、
19年ぶりに「非毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)が、月末時点で資産残高が首位になる
というお話。
言い換えると逆に、
この19年間、投資効率が悪い「毎月分配型」の様々な投資信託が、毎月ずっと残高1位をキープしてきたということです。
これら「毎月分配型」投信を販売してきた大手証券会社の証券マンやメガバンクや地銀の銀行窓口販売の最も簡単なセールストークは決まって、
「毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)に投資すれば「預貯金よりも利率が良くて、毎月年金の足しにできますよ」
でしょう。
そもそも「分配金」は、必ずしも運用益(リターン)から出されている訳ではないのです。
過去のリターンや残高の取り崩しとして「元本払戻金(特別分配金)=タコ足分配」になっている場合も多いのです。投資しているタイミングにもよりますが過去販売されてきた毎月分配型の投資信託(ミューチャル・ファンド)の大半が「元本払戻金(特別分配金)=タコ足分配」でした。
「毎月分配型」は、日本の投資信託だけ、の悪しき仕組みといっても過言ではありません。
証券会社や、運用会社(投資信託会社)は、「顧客ニーズに沿って」とか謳いますが、毎月分配型の詳細な仕組みも分からず投資している個人投資家が圧倒的に多いことを踏まえると、この「ニーズ」はウソだと分かります。
金融庁側も「毎月分配型の投資信託(ミューチャル・ファンド)」を黙認し来てきた背景をみると(そして急に手のひら返しに「非分配型の投資信託」を推し出した)、金融当局も金融機関も「売り手ありき」の投信販売姿勢だったというのがありありと分かります(※現に、私が野村證券で働いていた当時、毎月分配型の投信販売がほとんどでしたし)。
さて、こうした「非毎月分配型」つまり、「ファンド運用のリターンが分配金で出されることなく複利運用(「金利(リターン)にリターンが付いて雪だるま方式で増えること)で運用される」のはオフショアファンド(海外ファンド)では当たり前です。
なぜなら「複利運用」の方が、増えるからです。
単純な理由ですよね。
毎月じゃなくとも、リターンを一部取り崩して年金プラスアルファに充てることも当然できるので、わざわざ日本の投信みたいに強制的に毎月分配型で運用する必要はないのです。
日本の常識(非効率な運用である毎月分配型)が、当たり前だと思わないようにしてください。
毎月分配型が存在しないグローバルスタンダードな資産運用では、非常識です。
日本の投資信託の中にも良いものもありますが圧倒的に数が少ないのが実情ですが、既に投資していていつ見直ししたら良いか分からないという個人投資家も多いと思うので、見直しを希望される場合にはいつでもお気軽に、
からご連絡ください。
個別相談予約
(東京、大阪、福岡、名古屋、香港、ハワイなど)
各都市でそれぞれ投資、保険、節税の弊社アドバイザーが個別相談承ります。
各担当者の面談空き状況を随時更新していますので、場所、日時、アドバイザーを選択してご予約ください。
関連記事
-
-
投資信託(ミューチュアル・ファンド)で「今後の見通しは?」と考えるのは実はナンセンス
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎です
-
-
「日本株保有」は「資産分散+通貨分散」になりません(日銀と年金GPIFが買い支える歪んだ日本株式市場)
こんにちは、眞原です。 今回は、みなさん大好きで関心が高い「日本株式」について。 <日銀のE
-
-
【資産運用Q&A】資産運用は何から始めれば良い?(20代半ば女性・初心者)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『資産運用Q&
-
-
【資産運用】2018年上期みんなが最も読んだ海外投資ブログ記事ランキング
こんにちは、眞原です。 今回は、上期の振り返りとまとめ。 私のこのブログ「K2 Inve
-
-
各国予算別比較!止まらない日本の少子高齢化!社会保障費増大には増税と国債発行で対応しゆくゆくはマイナンバー制度で資産把握から・・・?
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回のテーマは財政問題に
-
-
世界的な個の労働競争に勝てない稼げない多くの日本人
こんにちは、眞原です。 先週末に日経新聞社が掲載していた気になるニュースがあったので今回取り上
-
-
新聞記事は統計上のカラクリ!実質賃金上昇はある種のマヤカシである。
ランキング投票(クリック)お願いしますm(__)m ↓↓↓↓↓ にほんブログ村
-
-
リバランスとは?(海外積立投資の知恵)
こんにちは、眞原です。 今回は、海外積立投資をしている(国内でも月々一定金額を積立投資している
-
-
営業を受けたがる受動的な投資家(消費家)と自分で考える能動的な投資家の違い
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用の基礎シリ
-
-
目先の「上げ下げ」思考を止めて、パーセント(%)で考えよう
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は資産運用初心者シリ