【資産運用基礎】現役時代40代迄に資産運用を始めるのと退職後60代から退職金で資産運用を始める「大きな違い」
公開日:
:
資産運用の基礎、Q&A、基礎用語
こんにちは、眞原です。
早速ですが・・・、
資産運用、してますか?
(預貯金以外で何か、運用していますか?)
(出典:CNN Money)
確実に言えるのは、
「資産運用した方が良いですよ、何かしらの方法(オフショアファンド運用、海外積立投資、401K、iDeCo、NISA 、つみたてNISA、ETF(投資信託)、債券など)」
にて。
理由は明快、
・銀行に預けていても金利がゼロなので殖えない、むしろ給与以上に今後の増税+社会保険料アップで、実質賃金は減るばかり ・特に現在の40代以降の受給できる年金は減るばかり(増えて貰うよりも、減って受給する可能性の方が高い) ・長生きリスク(医療の発展で100歳まで生きて当たり前。仮に65歳で退職して残り35年間の生活費はどうやって賄うの?)
など。
ちなみに、日本は先進国で「最も高齢社会のフロントランナー」なので、他国の例は参考にならないと思います、特に年金制度。
むしろ各国は、今後追随する形なので、反面教師として、先進国日本の凋落ぶりをじっと見ていることでしょう。
これは、きっと仮に今後どこかのタイミングで日本の金利が大いに跳ね上がった際に、日本の為替(日本円)や日本国債価格(金利)がどういった動き方をして、マーケットがどういった反応をして、どういった行動に映るのか?もモニタリングしています。
さて、ここで皆さんに問いかけです。
(現役時代の)40代迄に何かしら資産運用をする人と、(退職後)60代になって退職金を受け取ってから、その退職金を資産運用をする人、どちらが「(金銭的に)良い未来」を得られるでしょうか?
答えは、明白に
「前者、現役時代(40代迄に)から何かしら資産運用する人」
です。
なぜ、現役時代(40代迄)から資産運用をする方が良いのか?
・現役時代から退職までの「時間(就職してから40年近く)」を活かせるから ・仮に現役時に運用で失敗しても、やり直せる「時間」と「収入源」があるから ・短期的に成功すれば、それはまた今後の運用の種(資金源)として活用できるから ・マーケットの約10年サイクル上げ下げにも対応できるから
などを挙げられます。
老若男女問わず皆さん忘れがちで、無視しがちな「限りある最大限の資源(資本)」は、
「自分の時間(時間は不可逆性、実際には「買えないもの」)」
です。
恐らく「もしアナタが明日確実に死んでしまう運命である」ということが分かっていれば(そういうタイマーが自分の頭の上に付いていればどれだけ気が楽かと私はつくづく思いますが・・・)正直、資産運用も預貯金もする必要はないし、むしろ使ってしまうでしょう。
でも、それが分からないから、皆だれしも不安になりながらも「とりあえず殖えないゼロ金利の預貯金をしておこう」と毎日を過ごしているのです・・・、老後が必ずやってくることを分かっていながら!!!
とは言え、いくら預貯金をしても「お金がお金を生み出さない=殖えないのは明白な事実」なので、だからこそ自分のリスク範囲で資産運用をすべきなのです・・・なぜなら結局、自分や配偶者や家族が何歳まで生きるか分からないから。
では、
「60歳代で退職金を貰ってから、その退職金を資産運用すればいいじゃないか!現役時代は余裕なんてないよ!」
という考えの人。
一言でまとめると・・・
「めっちゃ危険(リスキー)」
です。
というのも、
・仮に景気後退期に差し掛かったタイミングで資産運用を始めてしまって、自分の想定以上にマイナスになった場合、その資産運用での取り返しが時間的に困難になる場合があるから(もはや現役ではないので月々の収入が限られる) ・リスク(上下のブレ幅)を、より上手くコントロールしなければいけない(ハイリスク(ハイリターン)資産への投資は困難=資産を殖やすチャンスが少なくなる) ・退職後の自分の自由な時間にも関わらず「限られた時間」の中でマーケットや金融、経済、政治について、退職後の(現役時代よりも)老いた体力や気力で学ぶ必要がある(そもそも資産運用は自分の責任で、自分の判断なので、自分で学び実行しないといけない)
など。
これらが「現役時代40代迄と60代以降に退職金で資産運用を始める大きな違い」です。
私自身、いろんな投資家やこれから資産運用を始めようとしている方に会ってきていますが、正直年配になってから資産運用を本格化し始めている人ほど、後悔しています、
”あぁ、若い内からしておけばよかった・・・。現役時代から少しでも勉強しておけば良かった”
と。
とは言え、後悔しても、資産は殖える訳ではないですし、まして「時間は戻らない」ので、退職後から自分のできる範囲で資産運用を始める訳ですが、こういった「さらなる不安」を持ちながら60代以降で資産運用を始めるのと、ある程度気持ちの余裕がある40代以前から始めるのでは「大差」が付いてきます。
現役世代においては、月々の収入があるので、間違いなく「積立投資(中でも殖えやすい海外積立投資)」をした方が良いのは言うまでもなく、
500万円や1,000万円以上など、ある程度まとまった資産運用に充てられる余剰資金ができてくる40代は、投資効率を上げる上で、積立投資と同時並行でそのまとまった資金を一括運用していく方が良いです。
退職間際の50代、そして退職後の60代以降の方も、当然100歳まで生きる前提で(もし100歳まで生きなくとも)、
それまでに、
・年金プラスアルファの資金準備(今後、確実に受給できる年金は減ります、年金以外に資金はありますか?) ・歳を重ねると身体にガタがきてしまうのは当然なので、医療費はもっとかかります(準備できていますか?) ・現役時代から退職後どこかのタイミングでケアホームに入るつもりで準備していたけれども「高齢者が増加する=ケアホーム代金が値上がる」という想定(資金準備できていますか?)
を加味して、退職後の資金準備をしていかなければいけません。
時間も、体力も、気力も待ったなし!
確実に言えることは、
「資産運用は、若い内から始める(現役時代から始める)方が、後々絶対に得をします」
です。
「漠然と将来退職後の不安はあるけど、何から始めて良いか分からない」
「実は資産運用しているけど、これが正しいのか(目標に合っているのか)分からない」
「証券会社で投資信託(ミューチャル・ファンド)やってるけど、大丈夫かな?」
・・・なんて人は、
まずはお気軽に、
こちら(「直接相談(無料)」)
から連絡してみてください。
きっとそのヒントをお伝えできると思いますよ!
海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します
毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。
- 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
- 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
- 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立
関連記事
-
個人投資家は、まず「米国金利動向」に注目せよ!〜米国債10年利回り長期推移チャート〜
こんにちは、眞原です。 今回は、マーケット(世界)動向について。 株式マーケットで一喜一
-
だから中長期ドルコスト平均法で海外積立投資!資産ごとの騰落率を確認!(2007年〜2016年)
こんにちは、眞原です。 今回は、月々ドルコスト平均法と複利運用を活用して海外積立投資をしている
-
【資産運用基礎】2000年以降、S&P500指数で最もパフォーマンスの良い銘柄トップ10〜最も手堅い資産形成は「S&P500連動140%元本確保型の海外積立投資」〜
こんにちは、眞原です。 今回は下落リスクを抑えながら「誰でもできる最も手堅い資産形成(資産運用
-
【資産運用Q&A】資産運用は何から始めれば良い?(20代半ば女性・初心者)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は『資産運用Q&
-
現状と未来を考え退職後を想定し、年金プラスアルファの「資産作り」を考えるキッカケに(今の40代後半以下で年金不安を抱える人向け)Vol.1
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 ここ最近20代や30代、
-
「短期豪ドル債券オープンの基準価格が下落しているので買い時がどうか」について
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回はQ&A形式
-
【Q&A】F社の海外積立投資(変額プラン)の減額後も、満期まで積立投資すべきかどうか?
こんにちは、真原です。 今回はQ&A(内容が変わらないよう個人が分からないように編集し
-
誰もに平等な「限りある時間という資源」と「15年満期140%元本確保型海外積立投資」
こんにちは、投資アドバイザーの真原です。 今回は資産運用初心者の方は特に必見です。 (出典:
-
ファンド(投信)は「早期(繰上)償還」するものである〜パインブリッジ・ニューグローバルファンド <毎月分配タイプ>(愛称:メインアベニュー) 繰上償還(信託終了)へ〜
こんにちは、真原です。 今回は、「ファンドの(繰上)償還」について。 (出所:同ファンド 目
-
野村證券と大和証券の中国株ファンドがサスペンド(売買停止)
こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 中国マーケット(上海総合