資産運用相談HPはこちら

3,600億円のオスプレイ(宛名は日本政府)は「今後の増税+社会保障(年金など)カット」に繋がるのか?

公開日: : 最終更新日:2021/02/10 気になるホットニュース(妄想・制度・規制)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。

今回は日本の社会事情(やや政治的)と少し資産運用の話です。

安倍政権下で、日本はアメリカ合衆国からオスプレイ17機(ボーイング社他)と他関連機器などを30億ドル(3,600億円程度)で買い取るそうです(輸入は三井物産)。ハテサテ・・・この3,600億円は、どこから湧いて出た訳でもなく紛れも無い日本国民の「税金」な訳です。安全保障代です。確かに「国防」や「中国、北朝鮮、ロシアへの牽制」「防衛」という観点で、日米の政治家(+官僚)が『必要だ!』という事で導入したようですが、3,600億円って!!思うのは私だけでしょうか。安全第一、抑止力といえばそうなのですが。

3,600億円といえば、再建計画中のシャープが要請している融資金額、日立の2015年度ヘルスケア事業部の売上高、ヤフーの第3四半期の売上高と同じで、またパナソニックの営業利益(3,819億円)が近い数字です。

このオスプレイ代(領収書の宛名は「日本政府」で)、一応、平成27年度国家予算(一般会計)に一部は計上されているようですが、上で確認してもいまいちピーンと来ない3,600億円という数値なので、同様に日本政府の予算から引用して勝手に近い数値を当てはめてみました。

<平成27年 社会保障関係費の内訳>

Screen Shot 2015-05-07 at 21.20.21

(出展:平成27年度 財政法第46条に基づく国民への財政報告)

(イメージし易いように)おおよそ社会福祉費の3,964億円(今期は増加)を削減すれば今回のオスプレイ購入費相当額ということでしょう。ちなみに社会福祉費に含まれるのは児童手当(児童保護)や国民医療費(老人福祉)などのようです。

誰もが知っているように、このような社会保障費は少子高齢化によって年々1兆円程度膨れ上がっています

Screen Shot 2015-05-07 at 21.52.22

(出展:社会保障の給付と財源 厚生労働省)

世代の人口と加齢は変わらない以上、少子高齢化の波は止まらないのでこの社会保障費が増加していくことは目に見えています。となれば、これらを賄うべく今後考えられるのは、1.)「赤字国債の発行」2.)「社会関係費の削減=社会保障の削減=拡大解釈して年金の削減」3.)「あらゆる増税」などが挙げられます。また、ここ20年近くヨコバイで全然成長していないものの、今後、日本経済の爆発的な経済成長(GDPの増加)があればその分は補填できますね。

さて、特に50代以下の世代は、ますます不安になるような日本の政治や防衛や借金問題や自分たちの社会保障(年金)などの動向です。こういう事情が前提にあると踏まえた上、個人個人がどのように考え行動するのかが大切になります。資産運用(年金プラスアルファ)の準備であれば、備えあれば憂いなしというのは間違いないので「若いうちから少しでもコツコツと資産運用(海外積立投資など)」をすることを強くオススメします。

そうです、時の政権が備えあればということでオスプレイを購入しているように!

最後に余談ですが、オスプレイの用途は「輸送機」なので、時の首相の悲願の憲法改正が達成できれば、世界中あちこちに自衛隊を輸送できるというシナリオでしょうか。またオスプレイを販売したアメリカは逆に売却益が上がっているので、さすが「不動の同盟国」同士、Win-Win(?)な関係になっています。

やはり政治動向と経済動向は切っても切り離せませんね。





海外積立投資入門書(マニュアル)を
無料進呈します

毎月の余剰資金から少額ずつ(100ドルから)の積立をしていくことで、ドルコスト平均法と複利運用を使った資産形成をすることができます。
海外積立投資には以下の4つの種類があります。

  • 最高5%上乗せボーナスを最初にもらった上で、200本のオフショアファンドで積立
  • 10年後(満期)に100%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 15年後(満期)に140%の元本確保をした上で、S&P500で積立
  • 20年後(満期)に160%の元本確保をした上で、S&P500で積立

関連記事

【世界の動きと私たちの生活】歴史的なトランプと金氏の合意会談による、今後の日本人の生活への影響

こんにちは、眞原です。 今日6/12は、「歴史的な意味を持つ日」となりました。きっと後世に語り

記事を読む

FX(外国為替証拠金取引)レバレッジ最大25倍から10倍に規制へ?

こんにちは、眞原です。 今回は為替に関わるお話。 まず大前提として、 FX(外国為替証

記事を読む

一万円札8年ぶりの増刷とタンス預金の増加はマイナス金利が理由?〜マイナンバー制度と資産フライトの関係性〜

こんにちは、K2 Investment  投資アドバイザーの眞原です。 数日前にNHKなどでニ

記事を読む

「そんなバカな!せっせと貯めたゆうちょ銀の満期貯金を下ろせない!?」と焦らないように備えましょう

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回は「ゆうちょ銀の満期金が下ろせない!」という情報

記事を読む

ギリシャ財政問題まとめ。ギリシャのデフォルト先送り?6/30はギリシャと世界にとって歴史的な日になり得るか?

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回は「財政問題」について取

記事を読む

【年金問題】2017年男女ともに平均寿命が過去最高へ!長生きリスクへの備えはいち早く!(人生100歳時代へ)

こんにちは、眞原です。 今回は気になるニュースと年金問題について。 (出典:7/20 日経電

記事を読む

キター!!マイナンバー制度に証券口座も紐付け!(預金封鎖へのステップ?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 今回の内容は「マイナンバ

記事を読む

野村證券発表、2017年のマーケット・リスク(グレー・スワン)10項目

こんにちは、投資アドバイザーの眞原です。 今回はマーケット(世界)情報で、野村證券による「グレ

記事を読む

年金の足しにならない非効率な「毎月分配型」の投資信託(ミューチャル・ファンド)からの脱却が進む??

こんにちは、真原です。 久しぶりに日本国内の投資信託(ミューチャル・ファンド)事情について。

記事を読む

どうやら消費増税(8%→10%)決定は再延期??(日本の財政問題と高齢者やこれからの若者の年金はいかに!?)

こんにちは、K2 Investment 投資アドバイザーの眞原です。 伊勢志摩サミットが閉幕し

記事を読む

  • リアルタイム無料コンサルティング受付中お申込みはこちら

  • 『最新投資情報』と 『オフショア 投資情報』を具体的なファンド名を 用いて公開中。

      メールアドレスを入力後『登録』を押してください。

    • 眞原郁哉

      兵庫県神戸市出身。

      同志社大学商学部(マクロ金融専攻)卒業後、野村證券入社(リテール営業)。その後、K2Holdings(K2Investment/K2Partners)に参画。投資アドバイザーとしてクライアントにより客観的にマクロ/ミクロ経済を踏まえて資産運用の情報発信、コンサルティングできることにやりがいを感じています。

      趣味はジム(筋トレ)、哲学、遺跡(世界遺産巡り)、旅行、映画、ネットサーフィン、珈琲、陰謀説の妄想。本格的に筋トレを開始してから、ほとんどお酒を飲まなくなりました。近いうちに格闘技(KravMaga)を開始したい。

    • k2-holdings.jpg
      k2-investment.jpg
      k2-assurance.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      k2-partners.jpg
      goldmember_banner.jpg
      生命保険相談バナー
    • まだデータがありません。

    PAGE TOP ↑